長久手古戦場公園

長久手古戦場公園

織田信長の死後、羽柴秀吉と徳川家康が覇権を争って戦った小牧・長久手の戦いの主戦場・長久手古戦場仏ヶ根跡を公園として整備したのが長久手古戦場公園。長久手合戦では家康軍が勝利を収め、秀吉軍には多数の戦死者(両軍の死者は秀吉軍2500人、家康軍550人と推定されている)が出ています。日本の歴史公園100選、国の史跡にも指定。

秀吉と家康が激突した小牧・長久手の戦いの主戦場跡

岩崎城の戦いで勝利し一帯に布陣した秀吉軍の軍勢は池田之助・輝政4000人(田ノ尻)、森長可3000人(岐阜岳)、池田恒興2000人(首狭間)。
迎え撃つ家康軍は徳川家康3300人、井伊直政3000人、織田信雄3000人。
森長可が家康軍の先陣・井伊直政軍の銃弾に倒れ、戦況は秀吉軍の敗北へと傾いていきます。
勝利した家康軍は、すぐに小幡城へと引き返しています。
激戦の地、岐阜岳は現在、喜婦嶽(きぶだけ)という地名・交差点名として残存。

秀吉軍の武将・池田恒興(いけだつねおき)の戦死した地に勝入塚(次男の輝政は生き残り、後に家康に仕えて姫路藩の初代藩主に)、岐阜城主・池田元助(いけだもとすけ=池田恒興の長男)の戦死地に庄九郎塚、森長可(もりながよし)の戦死地に武蔵塚が築かれています。

北に1kmほどの色金山歴史公園(いろがねやまれきしこうえん)には徳川家康が合戦時に腰掛けて軍議を開いた床机石(しょうぎいし)も残るほか、西に将兵が刀や槍を洗ったという血の池公園、常照寺には三将(池田恒興、池田之助、森長可)の墓も残されています。

長久手古戦場公園
名称長久手古戦場公園/ながくてこせんじょうこうえん
所在地愛知県長久手市武蔵塚204
関連HP長久手市公式ホームページ
電車・バスで愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)長久手古戦場駅から徒歩3分
ドライブで東名高速道路名古屋ICから約2km
駐車場50台/無料
問い合わせ長久手町郷土資料室 TEL:0561-62-6230
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
徳川家康ゆかりの合戦

徳川家康ゆかりの合戦 9選

徳川家康が参戦した最初の大規模な合戦は、桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)。「どうする家康」と窮地に立たされたことも何度もありながら、ついに天下人となるまでの、9ヶ所の激戦地(古戦場)を、現地の詳細情報をサイト内リンクしながら年代順に紹介

史跡小牧山

濃尾平野の東部にある標高85.9mの独立峰が小牧山。織田信長は1563(永禄6)年に小牧山城を築城し、清洲から居城を移していますが、4年後に美濃の斎藤道三(さいとうどうざん=斎藤龍興)を攻略して稲葉山城(岐阜)へ移り、短い間で小牧山城は廃城

小牧市歴史館(小牧山城)

織田信長は、1562(永禄5)年に徳川家康と清洲城(清須城)で清洲同盟を結ぶと、いよいよ濃尾平野の制覇、美濃攻略の拠点として1563(永禄6)年、濃尾平野を見渡す小牧山(こまきやま)に城を築いています。小牧山城の構造は、山全体(約21ha)

岩崎城跡(岩崎城歴史記念館)

岩崎城は尾張国の東端を守る信長の父・織田信秀が築城した織田氏の支城。その後丹羽氏の居城となり、羽柴秀吉と徳川家康・織田信雄(信長の二男)の連合軍が戦う小牧・長久手の戦いの激戦地となっています。模擬天守は、岩崎城歴史記念館で、往時に天守はなか

よく読まれている記事

こちらもどうぞ