青森県下北郡東通村、下北半島東端の岬が尻屋崎(しりやさき)。先端は草原状となり、国の重要文化財に指定される尻屋埼灯台(参観灯台)が建っています。灯台は明治9年、「日本の灯台の父」・ブラントンの設計で、レンガ造りの灯台としては高さ日本一。「日本の灯台50選」にも選定。周辺の草原には有名な寒立馬(かんだちめ)が放牧。
尻屋崎沖は「難破岬」と恐れられた海の難所

尻屋崎と北海道・恵山岬(函館市)を結ぶ線が、太平洋と日本海(津軽海峡)の境界線。
尻屋崎に立てば、太平洋と日本海の両方を眺めることができるのです。
尻屋崎沖は潮流の変化が激しく、海の難所としても有名。
濃霧や吹雪に惑わされ座礁する船が絶えず「難破岬」という悪名が生まれたほど。
江戸時代に下北半島で産する産物も西廻り航路(北前船)で日本海経由で運び出されていました(江戸時代の東廻り航路は八戸が起点)。
そんな背景もあって尻屋埼灯台は、明治9年10月20日に東北最初の灯台として初点灯。
明治9年、R.H.ブラントン(Richard Henry Brunton)は離日しているため、尻屋埼灯台は最後の灯台設計となっています。
明治10年には日本で初めて霧鐘(むしょう)が、明治12年には日本で最初の霧笛(むてき)が設置されていることからも灯台の重要性がよくわかります(まだまだ北前船による物流が盛んな時代でした)。
明治34年に自家発電による電気回転灯台となったのも日本で最初。
第二次世界大戦では米軍機の攻撃を計14回も受け、村尾常人技手が無線通信室で殉職。
灯台も大きく破壊されましたが、まだ復旧していない灯台に夜な夜な灯がともるという不思議な現象が噂され、「殉職技手の霊が灯した」と話題になりました。
灯頂部は地上から33m、海面から47mあり、今も灯台の明るさは日本最大級で灯火は18.5海里(34km)の沖合まで届きます(10秒に1せん光)。
国の重要文化財、経済産業省の近代化産業遺産(「安全な船舶航行に貢献し我が国の海運業等を支えた燈台等建設の歩みを物語る近代化産業遺産群」)にも登録されています。

ノハナショウブ咲く草原には寒立馬が放牧

初夏にはノハナショウブ、スカシユリ、ハマシャジン咲く周辺の草原には尻屋地区の牧野組合が世話をする寒立馬(かんだちめ)が放牧されています。
一帯が放牧地なのは、南部藩の牧場の名残り。
灯台付近に放牧されるのは4月〜11月の期間で、放牧期間中は岬先端部の車道入口にゲートが設けられています。
ちなみに馬は冬期には防風林に囲まれたアタカという小さな岬に移動。
灯台近くには、尻屋埼灯台売店も営業。
ラーメンセットと豚丼などを味わうことができます。
なお、尻屋埼灯台には入門ゲートがあり、12月1日〜3月31日まではゲート閉鎖。
また灯台に参観できる期間でも入場時間が限られているので注意が必要です。
日没時刻や日の出時刻には開場していません。
| 【見学ガイド】尻屋埼灯台 | |
| 名称 | 尻屋埼灯台/しりやさきとうだい |
| 所在地 | 青森県下北郡東通村尻屋崎 |
| 関連HP | 東通村公式ホームページ |
| ドライブで | 東北自動車道青森ICから約125km |
| 駐車場 | 30台/無料 |
| 問い合わせ | 東通村つくり育てる農林水産課 TEL:0175-27-2111 |























