七福神にも数えられる弁才天(弁財天)。弁天様として親しまれますが、もともとは仏教の守護神。日本三大弁天も寺と神社がセットの宝厳寺・竹生島神社(滋賀県・竹生島)、大願寺・厳島神社 (広島県・厳島)、そして明治初年の神仏分離で寺から神社に変わった江島神社 (神奈川県・江の島)の3ヶ所。
「サラスヴァティー」の漢訳は「弁才天」
弁才天、または弁財天と記されますが、実はルーツはヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティーが、仏教に取り込まれた呼び名で、「サラスヴァティー」の漢訳は「弁才天」。
琵琶を手にすることから、音楽神、福徳神、学芸神といわれています。
財宝神としての性格が強調されるようになると弁財天とも記されるようになりますが、ルーツは「弁才天」なのです。
日本三大弁天に関しても諸説ありますが、毎年6月10日、琵琶湖に浮かぶ竹生島神社で江島神社、厳島神社の弁才天の分霊が勧請されての『三社弁才天祭』が行なわれること、神仏習合時代からの由緒正しい歴史、江の島詣でなどに代表される信仰などを勘案すると、この3ヶ所で確定です。
江島神社
所在地:神奈川県藤沢市江の島2-3-8
創建:欽明天皇13年(552年)/社伝
祭神:多紀理毘賣命(たきりびめ)・多紀理比賣命(いちきしまひめ)・多岐都比賣命(たぎつひめ)=宗像三女神/明治初年の神仏分離以前の神仏習合時代には江島弁天・江島明神(明治初年の神仏分離までは金亀山与願寺)
備考:寿永元年(1182年)、源頼朝の命により文覚が江の島岩屋に弁財天を勧請(鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』)
宝厳寺
所在地:滋賀県長浜市早崎町1664
創建:神亀元年(724年)/寺伝
本尊:弁才天(観音堂本尊は千手観音)
備考:平安時代末期頃からは観音と弁才天信仰の島として繁栄、明治初年の神仏分離で都久夫須麻神社(竹生島神社)と分離
都久夫須麻神社(竹生島神社)
所在地:滋賀県長浜市早崎町1665
創建:第21代雄略天皇3年/社伝
祭神:市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)=弁才天、宇賀福神 (うがふくじん)、浅井比売命 (あざいひめのみこと)=産土神
備考:明治初年の神仏分離以前は竹生島権現、竹生島弁才天社と称し、歴史的には「日本最古の弁才天」、「弁才天の発祥地」とも
大願寺
所在地:広島県廿日市市宮島町3
創建:不詳(平安時代初期、空海創建とも)
本尊:薬師如来・八臂弁才天(厳島弁才天)
備考:本堂には神仏分離令によって厳島神社から遷された弁才天像(秘仏で開帳は毎年6月17日)
厳島神社
所在地:広島県廿日市市宮島町1-1
創建:推古天皇元年(593年)/社伝
祭神:市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・田心姫命(たごりひめのみこと)・湍津姫命(たぎつひめのみこと)=宗像三女神/明治初年の神仏分離以前の神仏習合時代には市杵島姫命ではなく弁才天
備考:明治初年の神仏分離の際に仏教的な建築とみなされ、焼却命令がだされたましたが、なんとか回避
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
まだまだあるぞ! 三大パワースポット
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag