京都・嵐山花灯路2019|京都市
2019年12月13日(金)~12月22日(日)17:00~20:30、京都市で『京都・嵐山花灯路』が行なわれます。嵯峨・嵐山の自然、水辺空間、竹林や歴史的文化遺産、景観などを露地行灯の灯りなどでライトアップし、「いけば…
2019年12月13日(金)~12月22日(日)17:00~20:30、京都市で『京都・嵐山花灯路』が行なわれます。嵯峨・嵐山の自然、水辺空間、竹林や歴史的文化遺産、景観などを露地行灯の灯りなどでライトアップし、「いけば…
2021年11月1日(月)~2022年1月31日(月)16:30~20:00、宮城県石巻市の宮城県慶長使節船ミュージアム「サン・ファン館」で『サン・ファン・イルミネーションツリー』を開催。12月21日(土)は20:30ま…
2024年12月6日(金)~12月25日(水)、宮城県仙台市の定禅寺通(東二番丁通~市民会館前)で『2024 SENDAI光のページェント』が行なわれます。「杜の都・仙台」のシンボルである青葉通と定禅寺通のケヤキ115本…
2024年年12月27日(金)~2025年2月23日(日・祝)の間の限定35日間(除外日あり)、山形県山形市の蔵王温泉・蔵王ロープウェイで『樹氷ライトアップ』が行なわれます。蔵王の樹氷を色彩豊かな照明でライトアップ。静寂…
2024年12月13日(金)~12月25日(水)17:00~22:00、群馬県高崎市で『榛名湖イルミネーションフェス』を開催。冬の榛名湖で群馬県立榛名公園ビジターセンター周辺(沼の原=榛名公園遊歩道)に20万球の光のイル…
2024年11月23日(土・祝)~2025年2月24日(月・振替休)、群馬県草津町の草津温泉・湯路広場で『湯畑ツリー&イルミネーション』が開催されます。湯畑周辺に17:00~23:00の間、イルミネーションを実施。12月…
2023年11月18日(土)〜11月19日(日)日没〜21:00、富山県南砺市で『相倉合掌造り集落ライトアップ (冬仕度)』が行なわれます(テーマは雪待つ合掌集落)。厳冬(2月)、新緑(4月)、お盆(8月)、初秋(9月)…
秋の紅葉がひときわ美しいのが京都の庭園。紅葉の見頃に合わせて人気の寺では「秋の夜間特別拝観」にあわせて紅葉ライトアップが行なわれます。上手にプランニングすれば、洛東、洛西などでは、事前に地図を確認しておけばライトアップし…
2024年11月9日(土)~12月8日(日)、京都市の北野天満宮で『もみじ苑の公開・ライトアップ』が行なわれます。京都でも指折りの紅葉の名所で、毎月25日は天神様の縁日です。
2019年10月25日(金)~12月1日(日)18:00~22:00(拝観受付終了21:30)、京都市東山区の青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)『夜間の特別拝観・秋』が行なわれます。毎年春と秋に、夜の特別拝観とライトア…
2019年11月1日(金)~11月30日(土)17:00~20:00(受付終了19:30)、京都市左京区の曼殊院で『秋の夜間特別拝観』(紅葉ライトアップ)が行なわれます。洛北屈指の名刹、曼殊院は、春の霧島ツツジ、秋の紅葉…
2024年11月22日(金)~12月1日(日)18:00~20:50(最終拝観受付20:10)、京都市伏見区の醍醐寺(だいごじ)で『秋の夜間特別拝観』(紅葉ライトアップ)が行なわれます。醍醐寺といえば豊臣秀吉の「醍醐の花…
2019年10月25日(金)~12月1日(日)18:00~22:00(拝観受付終了21:30)、京都市山科区の将軍塚青龍殿で『夜間の特別拝観・秋』(紅葉ライトアップ)が行なわれます。東山の山頂に位置する将軍塚青龍殿は、青…
2019年11月15日(金)~11月30日(土) 17:30~20:45(受付終了)、京都市左京区の南禅寺・天授庵で『紅葉ライトアップ』が行なわれます。天授庵は、禅寺のなかで最も高い格式を有する臨済宗南禅寺派大本山・南禅…
広島県尾道市は、大林宣彦監督の尾道三部作で知られるロケの町。宝土寺裏手にある階段が続く細い路地が千光寺新道で、尾道水道側からアプローチすると渡場通りから山陽本線を越え、一気に千光寺山に向かって登る雰囲気に。階段の横は石垣…
延喜元年(901年)、讒言(ざんげん)で流刑になった菅原道真が大宰府(だざいふ)に向かう途中で立ち寄ったのが尾道。地元の人々に親切にされたことに感謝して残した着物の片袖を御神体にしたと伝える神社が御袖天満宮(みそでてんま…
宮崎県日之影町(ひのかげちょう)を流れる五ヶ瀬川に架かる全長463.2m、日本最大の鉄筋コンクリート固定アーチ橋が天翔大橋。アーチスパン260m、水面から橋面までの高さ143mは、ともに鉄筋コンクリート造橋の中で国内最大…
石見銀山と温泉津・沖泊を結んだ銀山街道が温泉津沖泊道(ゆのつおきどまりどう)。毛利元就(もうりもとなり)が永禄5年(1562年)、石見国平定後に銀の積出港を手狭となった輌ヶ浦(仁摩)から温泉津に移してから輸送路となった街…