山田さんのルーツを探せ!
全国12位、シェア0.65%の大姓が山田さん。山田さんのお仲間は全国に82万人を数え、山田太郎さんだけでも全国に200人ほど暮らしています。山田姓は典型的な地形姓で山の中を耕作して田んぼを開いたことに由来する名前です。文…
全国12位、シェア0.65%の大姓が山田さん。山田さんのお仲間は全国に82万人を数え、山田太郎さんだけでも全国に200人ほど暮らしています。山田姓は典型的な地形姓で山の中を耕作して田んぼを開いたことに由来する名前です。文…
大姓6位〜10位となるのは、伊藤さん、中村さん、小林さん、山本さん、加藤さん。伊藤さんは伊勢の藤原、加藤さんは加賀の藤原で、ともに藤原氏がルーツ。中村さん、小林さん、山本さんは地形姓(地名姓)ですが、小林さんは長野県、山…
文字通り実りの良い田んぼを意味する、地形姓(地名姓)の吉田さん。吉田さんは案外多く、全国におよそ84万人、人口の0.68%を占め、日本人の名前の11位を占めています。豊作を祈願する縁起のいい名ということもあり…
大姓1位〜5位となるのは、佐藤さん、鈴木さん、高橋さん、田中さん、渡辺さん。このうち高橋姓、田中姓は地形姓で、田中さんは文字通り田んぼの中のムラから生まれた名前で、農耕文化を背景に西日本に多い名前。鈴木さんは現・和歌山県…
「大名の姓は一般人には少ない」という定説を打ち破り、加藤さんは全国10位の大姓で、日本全国に89万人の加藤さんが暮らしています。中部地方では加藤さんは第3位で、岐阜周辺や、名古屋市では多分、同学年にたくさんの加藤さんが学…
山本さんは、山の多い日本の地形から生まれた典型的な地形姓で、全国的に多い姓ですが、日本で一番多い苗字は佐藤さんで、2番目が鈴木さんというと、関西の人は、ホンマかいなと思う人も多いはず。関西で一二を争うのは山本さんと田中さ…
全国に104万人(国民の0.83%)のお仲間がいて、大姓8位となる小林さん。西日本よりも東日本に多い名前となっています。田中さんを筆頭に、日本の苗字の8割以上は地名から来る地形姓(地名姓)。では、なぜ大林姓より小林姓が多…
全国7位の推定人口107万人(0.85%)を擁するのが、中村さん。データによっては8位とランク付けする調査もありますが、いずれにしろTOP10入の大姓で、しかも地形由来(地形姓)で、かつ地名由来の名前。実は名古屋市中村区…
日本人の名前(姓)で第6位となるのが伊藤さん。全国で113万人、国民の0.9%を占める伊藤さんがいるのです。中部地方占有率1.34%で鈴木さんに次ぐ2位ですが、実は鈴木さんは和歌山県、伊藤さんは三重県と、ともに紀伊半島が…
日本人のお名前のうち大姓第5位が渡辺さん。国民の0.94%、およそ119万人の渡辺さんが暮らしています。ただし、関東や中部で4位の渡辺さんも、西日本では中国・四国地方を除けばTOP10にも入りません。そんな渡辺さんのルー…
日本の名字ランキング4位の田中さんは全国に133万人ほど暮らしていますが、とくに西日本に多いのが特長。近畿地方、九州・沖縄地方では1位、中国・四国地方でも2位を占め、その分布を見ると、山陰にも多く、東海地方から関東地方に…
日本人の姓で、佐藤さん、鈴木さんに次ぐ、第3位の大姓が、高橋姓。全国に143万人の高橋さんが暮らし、国民の1.14%が高橋さん。この3つは、「不動の御三家」で、北海道・東北地方などでは2位を占めています。実は、この高橋さ…
日本人の姓で、TOPの佐藤さんに次ぐ2位が鈴木さん。全人口の1.44%を占め、全国に182万人もの鈴木さんが暮らしています。鈴木さんの「木」がどんな木なのかと思いきや、実は「すずき」ではなく「すすき」がルーツなんだとか。…
日本人の姓のなかでもっとも人口が多いのが佐藤姓で、全国に184万2000人の佐藤さんが暮らしています。東北大高齢経済社会研究センターによれば、現行の夫婦同姓制度を続けると、500年後に日本人全員が佐藤さんになるだろうとも…
プリンアラモード(Pudding a la mode)は、横長の器にプリン、バニラアイス、カットフルーツを盛り付け、生クリームでデコレーションしたもの。かつて喫茶店の定番のスイーツでしたが、生まれたのは、終戦直後の横浜、…
ご当地ソングなどを用いた駅の発車メロディー。現在では珍しくなくなりましたが、普及したのは平成になってから。昭和63年11月22日、仙台駅の仙石線ホームでさとう宗幸が歌う『青葉城恋唄』をベースにしたもので、これが発車メロデ…
大阪の味、大阪の郷土料理の筆頭が、たこ焼き。明治末期から大正時代に屋台で売られた「チョボ焼き」がルーツとされますが、「たこ焼き」と銘打って店に出したのは、大阪市西成区にある「元祖たこ焼き 会津屋」というのが定説。昭和10…
モスバーガーの1号店は、2.8坪の八百屋倉庫を改装し、1972年6月16日オープンの成増店(東京都板橋区)ですが、この店はいわゆる本店、ルーツ店で、フランチャイズ化の映えある1号店は、名古屋市瑞穂区の新瑞店(あらたまてん…