柏原藩陣屋跡
兵庫県丹波市柏原町にある江戸時代の柏原藩藩庁の遺構が、柏原藩陣屋跡。柏原藩2万石の居館及び政庁で、正徳4年(1714年)、織田信休(おだのぶひさ)が創建、文政元年(1818年)に焼失後、再建されています。現存する建物は旧…
28兵庫県兵庫県丹波市柏原町にある江戸時代の柏原藩藩庁の遺構が、柏原藩陣屋跡。柏原藩2万石の居館及び政庁で、正徳4年(1714年)、織田信休(おだのぶひさ)が創建、文政元年(1818年)に焼失後、再建されています。現存する建物は旧…
28兵庫県兵庫県神戸市北区山田町にある神戸市営地下鉄北神線・神戸電鉄有馬線の駅が、谷上駅(たにがみえき)。標高244m(レール面の高さ)に位置し、令和2年6月1日に北神線が北神急行電鉄から神戸市交通局に移管されたことにより、日本一…
28兵庫県兵庫県神戸市中央区にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺が、本願寺神戸別院。昭和5年築、インド様式を取り入れたユニークな外観(インド風仏教式鉄筋造り)から、「モダン寺」と呼ばれていましたが、平成7年、老朽化に伴い旧寺院の…
28兵庫県兵庫県明石市明石公園、明石藩の藩庁だった明石城に現存する藩政時代の櫓のひとつが、巽櫓(たつみやぐら)。本丸東南端に、巽の方角に築かれた櫓というのが名の由来です。巽櫓、代用天守の坤櫓(ひつじさるやぐら)は日本に12基しか現…
28兵庫県兵庫県明石市明石公園、明石藩の藩庁だった明石城に現存する藩政時代の櫓のひとつが、坤櫓(ひつじさるやぐら)。明石城の本丸には天守を構えず、本丸御殿があっただけで、代用天守的な性格を有した三重櫓が、本丸未申の角(南西端)に築…
28兵庫県兵庫県朝来市、播但自動車道の和田山JCTと和田山PAの間にあるアーチ橋が、虎臥城大橋(とらふすじょうおおはし)。虎臥城は、橋の南東に位置する「天空の城」として有名な竹田城の別称。竹田城から俯瞰したときを意識して、12連続…
28兵庫県兵庫県神戸市兵庫区中之島2丁目に令和3年11月3日にオープンした兵庫県のルーツを示す復元施設が、兵庫県立兵庫津ミュージアム・初代県庁館。『兵庫勤番所絵図』などの史料に基づいて時代考証を行ない、歴史空間を体感する施設として…
28兵庫県兵庫県神戸市兵庫区中之島2丁目、現在、イオンモール神戸南が建つ一帯が、兵庫津遺跡(古代大輪田泊跡)。平成15年に兵庫津遺跡(ひょうごのついせき)で古代大輪田泊跡と推測される遺構が発掘され、古代から中世の瀬戸内海航路の港湾…
28兵庫県兵庫県神戸市中央区、神戸市役所前の東遊園地に設置されるのが、こうべ花時計。神戸市民有志から神戸市への寄贈という形で、第4代本庁舎(現在の2号館)の竣工にあわせて設置され、昭和32年4月26日に稼動を開始した、日本で最初の…
28兵庫県兵庫県豊岡市出石町、出石城の城下町で、「出石城下三千軒」と呼ばれた町並み(豊岡市出石伝統的建造物群保存地区)のシンボル的存在が、辰鼓楼(しんころう)。明治4年に太鼓を鳴らし時を告げる太鼓櫓として築かれたもので、現存する最…
28兵庫県兵庫県豊岡市出石町、有子山(城山/標高321.3m)にある中世の山城の跡が、有子山城(ありこやまじょう)。天正2年(1574年)、但馬守護・山名祐豊(やまなすけとよ)が築いた城で、慶長9年(1604年)、小出吉英が近世城…
28兵庫県兵庫県豊岡市出石町、出石城(いずしじょう)の稲荷丸(稲荷曲輪)にある神社が、有子山稲荷神社(ありこやまいなりじんじゃ)。慶長9年(1604年)、出石藩の藩主となった小出吉英は、山上にあった有子山城を廃城にして、山麓に出石…
28兵庫県兵庫県豊岡市出石町、辰鼓楼(しんころう)そびえる城下町を見下ろす有子山城山麓に築かれた近世の平山城が、出石城。慶長9年(1604年)、出石藩の藩主となった小出吉英は、山上にあった有子山城を廃城にして、山麓に出石城を築き、…
28兵庫県兵庫県西宮市今津西浜町にある酒造会社の大関が運営する灯台が、大関酒造今津灯台(おおぜきしゅぞういまづとうだい)。灘五郷の旧家で酒造業を営む長谷部家が幕末の安政5年(1858年)に再建された灯台で、現役の航路標識として使わ…
28兵庫県兵庫県美方郡香美町(かみちょう)香住区余部、日本海に突き出す伊笹岬へと伸びる台地の中央部に建つのが、余部埼灯台(あまるべさきとうだい)。灯台の建つ標高が274m、灯火部分の海面上の高さが284.15mで日本一を誇っていま…
28兵庫県兵庫県丹波市春日町の城山(標高356.8m)の山上にある山城が、黒井城(くろいじょう)。山麓は標高100mほどなので、比高250mという難攻不落の山城で、山全体が要塞のように築かれています。ハイキングの装備で入山しないと…
28兵庫県兵庫県神戸市須磨区、56kmにもわたって連なる六甲山系(六甲全山縦走路)の最西端に位置するアルペン的な風貌の山並みが、須磨アルプス。横尾山(312.0m)と東山(253m)の間にあるのが、露岩地帯の馬の背です。山陽電鉄須…
28兵庫県兵庫県神戸市東灘区、六甲山頂から派生する尾根にあるのが、芦屋ロックガーデン。標高447mにある風吹岩を中心とする岩場で、北穂高岳滝谷の初登攀に成功している藤木九三(ふじきくぞう)が、朝日新聞神戸支局長時代に命名。日本にお…