鹿児島神宮
鹿児島県霧島市隼人町内(はやとちょううち)にある古社、鹿児島神宮。大隅国一之宮で、平安時代編纂の『延喜式神名帳』に鹿児嶋神社と記され、大社に列せられています。社伝によれば、神武天皇の御代に、天津日高彦火火出見尊(あまつひ…
鹿児島県霧島市隼人町内(はやとちょううち)にある古社、鹿児島神宮。大隅国一之宮で、平安時代編纂の『延喜式神名帳』に鹿児嶋神社と記され、大社に列せられています。社伝によれば、神武天皇の御代に、天津日高彦火火出見尊(あまつひ…
毎年10月第3日曜、鹿児島県霧島市の鹿児島神宮で『隼人浜下り』が行なわれます。養老4年(720年)、ヤマト王権に反乱を起こし犠牲となった隼人族の霊を鎮めるために、隼人塚の建立とともに放生会(ほうじょうえ)として、養老4年…
鹿児島県肝付町(きもつきちょう)野崎にある塚崎古墳群は、前方後円墳5基・円墳54基(現存するのは39基)と地下式横穴墓29基で構成される古墳群。大隅半島の東部、野崎塚崎台地に築かれた古墳群ですが、花牟礼古墳と通称される塚…
鹿児島県大崎町横瀬にある墳丘長132mの巨大な前方後円墳が横瀬古墳(横瀬大塚山古墳)。志布志湾の海岸線より1kmほど内陸に入った標高7mの水田の中に位置しています。鹿児島県では唐仁大塚古墳(東串良町)に次ぐ2番目に大きい…
鹿児島県東串良町(ひがしくしらちょう)にある、墳丘長140mという九州第3位の巨大な前方後円墳が唐仁大塚古墳(とうじんおおつかこふん)。130基の古墳で構成される唐仁古墳群(国の史跡)の主墳(1号墳)にもなっています。大…
2023年2月4日(土)〜4月30日(日)、鹿児島市の仙巌園で『薩摩のひなまつり』を開催。梅の開花が始まるころ仙巌園ではカンヒザクラも開花し始め、春の足音が刻々と近づいて来ます。春の訪れとともに仙巌園・尚古集成館では、恒…
2024年12月1日(日)~2025年1月25日(土)、鹿児島県錦江町で『大根やぐらライトアップ』が行なわれます。大根やぐらは、漬物用の大根を高7m、長さ50mという巨大なやぐらにかける、錦江町の冬の風物詩です。大根やぐ…
内之浦宇宙空間観測所の一番高い台地に設置され、科学衛星からの電波(SバンドとXバンド)を追跡受信するアンテナが34mパラボラアンテナ。科学衛星や探査機から送られてくる微弱な電波は、大きな主反射鏡で受け、アンテナの中央上部…
鹿児島県肝属郡肝付町(旧内之浦町)にある宇宙航空研究開発機構(JAXA)の施設。科学観測用衛星の打ち上げと追跡・管制を行なっています。赤道に近いほど、地球の自転速度は早くなりますが(赤道マッハ1.4、東京マッハ1.1)、…
鹿児島市の甲突川左岸緑地の一角、高見橋のたもとに立つ、大久保利通銅像。銅像は没後100年を記念して、昭和54年に設置されたもの。西郷隆盛、木戸孝允と並んで「維新の三傑」と称される大久保利通は、西郷隆盛と同じ加治屋町に住み…
鹿児島市の南洲公園にある南洲墓地は、西郷隆盛(西郷南洲)など西南の役での犠牲者の霊が眠る墓地。西郷隆盛の墓を守るかのように桐野利明、篠原国幹(しのはらくにもと)、村田新八、辺見十郎太(へんみじゅうろうた)、別府晋介、桂久…
姶良市を流れる網掛川に懸かる龍門滝の上流に位置するアーチ橋が金山橋(きんざんばし)。島津家が金山経営のために明治12年〜明治13年頃に架橋した頑丈な石橋で、山ヶ野金山(やまがのきんざん)から金鉱石や物資を舌出し(加治木港…
鹿児島県南大隅町根占地区を流れる雄川上流に懸かる落差46m、幅60mの美しい滝が雄川の滝(おがわのたき)。平成30年のNHK大河ドラマ『西郷どん』のオープニングシーンで使われて、注目を浴びました。駐車場から滝壺近くまで、…
鹿児島県指宿市、開聞岳の東麓に広がる、825haという広さを誇る自然公園。広大な園内には500種類、10万本の熱帯・亜熱帯植物が茂り、まさに日本一の亜熱帯植物園となっています。在来種で県の天然記念物に指定されているトカラ…
万治元年(1658年)、第19代当主で薩摩藩第2代藩主の島津光久(しまづ みつひさ)によって造園された仙巌園。島津家の別邸として利用された磯御殿は、見事な書院造り。明治21年からは焼失した鹿児島城に代わり、島津忠義公爵一…
万治元年(1658年)に島津家19代、薩摩藩第2代藩主・島津光久(しまづ みつひさ)が別邸として造園した庭園が仙巌園で、通称「磯庭園」。園内には奇岩奇石が多く、中国江西省・龍虎山の仙巌に似ていることから「仙巌園」と名付け…
出水市の飛び地であり八代海(やつしろかい=九州本土と天草諸島に囲まれた内海)に面した干拓地である荘地区は、世界屈指のツルの飛来地。10月中旬~3月頃、シベリアからナベヅルとマナヅル1万羽が飛来、越冬します。干拓地に設けら…
薩摩半島の南端にそびえる開聞岳(かいもんだけ/924m)は10万年前に形成された阿多カルデラ(鹿児島湾南端の湾口部を構成するカルデラ)内では最も新しい火山。4000年ほど前に誕生した火山です。円錐形で、どこから眺めても秀…