大根やぐらライトアップ|錦江町|2024-2025
2024年12月1日(日)~2025年1月25日(土)、鹿児島県錦江町で『大根やぐらライトアップ』が行なわれます。大根やぐらは、漬物用の大根を高7m、長さ50mという巨大なやぐらにかける、錦江町の冬の風物詩です。大根やぐ…
2024年12月1日(日)~2025年1月25日(土)、鹿児島県錦江町で『大根やぐらライトアップ』が行なわれます。大根やぐらは、漬物用の大根を高7m、長さ50mという巨大なやぐらにかける、錦江町の冬の風物詩です。大根やぐ…
内之浦宇宙空間観測所の一番高い台地に設置され、科学衛星からの電波(SバンドとXバンド)を追跡受信するアンテナが34mパラボラアンテナ。科学衛星や探査機から送られてくる微弱な電波は、大きな主反射鏡で受け、アンテナの中央上部…
鹿児島県肝属郡肝付町(旧内之浦町)にある宇宙航空研究開発機構(JAXA)の施設。科学観測用衛星の打ち上げと追跡・管制を行なっています。赤道に近いほど、地球の自転速度は早くなりますが(赤道マッハ1.4、東京マッハ1.1)、…
鹿児島市の甲突川左岸緑地の一角、高見橋のたもとに立つ、大久保利通銅像。銅像は没後100年を記念して、昭和54年に設置されたもの。西郷隆盛、木戸孝允と並んで「維新の三傑」と称される大久保利通は、西郷隆盛と同じ加治屋町に住み…
鹿児島市の南洲公園にある南洲墓地は、西郷隆盛(西郷南洲)など西南の役での犠牲者の霊が眠る墓地。西郷隆盛の墓を守るかのように桐野利明、篠原国幹(しのはらくにもと)、村田新八、辺見十郎太(へんみじゅうろうた)、別府晋介、桂久…
姶良市を流れる網掛川に懸かる龍門滝の上流に位置するアーチ橋が金山橋(きんざんばし)。島津家が金山経営のために明治12年〜明治13年頃に架橋した頑丈な石橋で、山ヶ野金山(やまがのきんざん)から金鉱石や物資を舌出し(加治木港…
鹿児島県南大隅町根占地区を流れる雄川上流に懸かる落差46m、幅60mの美しい滝が雄川の滝(おがわのたき)。平成30年のNHK大河ドラマ『西郷どん』のオープニングシーンで使われて、注目を浴びました。駐車場から滝壺近くまで、…
鹿児島県指宿市、開聞岳の東麓に広がる、825haという広さを誇る自然公園。広大な園内には500種類、10万本の熱帯・亜熱帯植物が茂り、まさに日本一の亜熱帯植物園となっています。在来種で県の天然記念物に指定されているトカラ…
万治元年(1658年)、第19代当主で薩摩藩第2代藩主の島津光久(しまづ みつひさ)によって造園された仙巌園。島津家の別邸として利用された磯御殿は、見事な書院造り。明治21年からは焼失した鹿児島城に代わり、島津忠義公爵一…
万治元年(1658年)に島津家19代、薩摩藩第2代藩主・島津光久(しまづ みつひさ)が別邸として造園した庭園が仙巌園で、通称「磯庭園」。園内には奇岩奇石が多く、中国江西省・龍虎山の仙巌に似ていることから「仙巌園」と名付け…
出水市の飛び地であり八代海(やつしろかい=九州本土と天草諸島に囲まれた内海)に面した干拓地である荘地区は、世界屈指のツルの飛来地。10月中旬~3月頃、シベリアからナベヅルとマナヅル1万羽が飛来、越冬します。干拓地に設けら…
薩摩半島の南端にそびえる開聞岳(かいもんだけ/924m)は10万年前に形成された阿多カルデラ(鹿児島湾南端の湾口部を構成するカルデラ)内では最も新しい火山。4000年ほど前に誕生した火山です。円錐形で、どこから眺めても秀…
枕崎市街の南西方、東シナ海に突き出す岬の先端に整備された公園が火之神公園。坊野間県立自然公園の玄関口にあたる眺望抜群の公園で、海を隔てて東側には開聞岳(かいもんだけ)を、天気がよければ硫黄島(いおうじま/鹿児島県三島村)…
江戸時代後期の文化7年(1810年)、『九州沿海図』作成のため測量に立ち寄った伊能忠敬(いのうただたか)をして「蓋し天下の絶景」といわしめ、『三国名勝図絵』にも「南の海上には、屋久・種子・硫黄・黒島等の諸島波際に星羅」と…
天保14年(1843年)に薩摩藩が編纂した『三国名勝図会』にも記載の名瀑が鹿児島県霧島市の犬飼滝(いぬかいのたき)。坂本龍馬がお龍との「日本最初の新婚旅行」に出かけた際、この犬飼滝にも出かけています。天降川 (あもりがわ…
鹿児島県霧島市にあるJR肥薩線の駅で明治36年1月15日開業の駅が嘉例川駅(かれいがわえき)。大正9年、皇太子(昭和天皇)が東郷平八郎とともに高屋山上陵参拝のため乗降した歴史を有しています。開業当初のままに現存する駅舎は…
鹿児島県霧島市にあるJR肥薩線の駅で、鉄道院が横川駅として明治36年1月15日に開設(大正9年に大隅横川駅に改称)。開業前年の明治35年築のレトロな駅舎は国の登録有形文化財になっています。現存する鹿児島県内最古の駅舎で、…
世界自然遺産に登録される屋久島のウィルソン株、縄文杉を目指して年間1万人もの人が歩くという大株歩道沿い、標高1000mの位置にあるのが翁杉。樹高23.7m、胸高周囲12.6m、推定樹齢2000年を誇る巨杉でしたが、頂部か…