【完全攻略ガイド】 「天空の城」備中松山城
岡山県高梁市、高梁川を眼下にする臥牛山(487m)の山上に建つ山城が、備中松山城。岩村城(岐阜県恵那市岩村町)、高取城(奈良県高取町)とともに日本三大山城のひとつ。往時の天守が残る現存12天守のうちでも唯一の山城で、雲の…
岡山県高梁市、高梁川を眼下にする臥牛山(487m)の山上に建つ山城が、備中松山城。岩村城(岐阜県恵那市岩村町)、高取城(奈良県高取町)とともに日本三大山城のひとつ。往時の天守が残る現存12天守のうちでも唯一の山城で、雲の…
備中松山城は、大松山・天神の丸・小松山・前山(下太鼓丸)という4つの峰からなる臥牛山山上に建つ山城。本丸は標高430mの小松山に位置し、その最高所に建つのが天守。二重櫓と同様に天和元年〜天和3年(1681年~1683年)…
岡山県総社市といえば、古墳時代の5〜6世紀にかけてヤマト王権、そして出雲と並ぶ「古代吉備王国」 が繁栄した古代の先進地。その総社市で、岡山県立大の建設時に発掘調査が行なわれた南溝手遺跡から、縄文時代の土器なのに籾(おみ)…
岡山県岡山市内を走る岡山電気軌道の路面電車、現在運転される最古の車両が昭和44年に運転開始の3000形「KURO」と「東武日光軌道線復元号」。実はこの車両、東武日光軌道線100形で、昭和43年2月、日光駅〜馬返駅を結んだ…
2029年、小惑星「アポフィス」(99942 Apophis)が地球に大接近することをご存知だろうか。地球に衝突する可能性もあるという小惑星は、実は意外に多いのだとか。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が運営する「美星スペ…
2025年11月14日(金)~11月24日(月・振替休)17:00~20:30(天守への入場は20:00まで)、岡山県岡山市で岡山城夜間特別開館『秋の烏城灯源郷』が行なわれます。黒漆塗りの板が取り付けられた外観から「烏城…
2025年11月14日(金)~11月24日(月・振替休)17:00〜20:30(入園は20:00まで)、岡山後楽園夜間特別開園『秋の幻想庭園』が開催されます。紅葉が最も美しい季節にあわせ、千入の森(ちしおのもり)、もみじ…
大姓46位の三浦さんは、全国に30万人ほど暮らしていて、シェアは0.24%ほど。実は、三浦さんは金子さん(大姓44位)と同様にルーツが特定できる数少ない苗字です。桓武平氏の名門・三浦氏がそのルーツで、神奈川県の三浦半島、…
岡山県倉敷市下津井、瀬戸大橋の本州側にある瀬戸中央自動車道・児島IC近く、瀬戸内海を眺める高台にあるのが「ブラジリアンパーク 鷲羽山ハイランド」。2024年7月13日(土)にスカイサイクルがリニューアルされ、新装されたの…
2025年10月19日(日)~11月9日(日)8:00〜17:00、岡山県岡山市で『第68回岡山県後楽園菊花大会』が開催されます。昭和33年から始められ、岡山県内の菊栽培愛好家が丹精した約300鉢を出品。大菊花檀、懸崖、…
2025年10月15日(水)9:30〜14:00頃、岡山県岡山市の岡山後楽園で『松の菰巻き』(まつのこもまき)が行なわれます。菰巻きは、昭和50年から始まった昔ながらの害虫駆除の一つ。園内のアカマツやクロマツ240本の幹…
清水さんは大姓20位で、全国に52万人ほどの清水さんが暮らしています。国民に占める割合は0.43%ほど。清い水の湧く所を意味する地形姓で、静岡市清水区(旧清水市)のように地名になった場所も多数。その清水を守る役割を担った…
2025年10月6日(月)17:00~21:00、岡山県岡山市の岡山後楽園で『名月観賞会』が開催。昭和31年から行なわれている名月観賞会で、毎年十五夜(旧暦8月15日/仲秋の名月)に当たる日に、名園でのお月見を楽しむこと…
2025年8月1日(金)〜8月31日(日)18:00~21:30、岡山県岡山市で岡山城夜間特別開館『夏の烏城灯源郷』が開催。黒漆塗りの板が取り付けられた外観から「烏城」(うじょう)と呼ばれる岡山城。「烏城を包むやわらかな…
2025年8月1日(金)~8月31日(日)18:00~21:30(入園は21:00まで)、岡山県岡山市の岡山後楽園で『夏の幻想庭園』(夜間特別開園)が開催されます。築庭300年を迎えた平成12年から始まる恒例のイベント。…
キハ38形気動車は、国鉄が非電化区間の八高線、久留里線などに投入した気動車(ディーゼルカー)で、総製造両数がわずか5両。同様にキハ37形気動車も製造総数5両というまさに気激レア車両。キハ38の1両、キハ37の3両が水島臨…
岡山県岡山市北区にある岡山県が管理する空港が、岡山桃太郎空港。中国地方では、広島空港に次ぐ利用者の多い空港で、国際線も就航。東京(羽田)、札幌(新千歳)、沖縄(那覇)とを結び、JAL、ANA、日本トランスオーシャン航空(…
岡山県玉野市、天狗山の山麓にある日蓮宗の寺、観音寺。背後の山全体が霊地となっていますが、宇野港を眼下にする巨岩の上に令和2年に山本かんえい(観音院日英)住職が建立したのが、天空の鳥居です。天空の鳥居までは鎖場などもある山…