日光山輪王寺大猷院・龍光院
3代将軍・徳川家光は将軍現職のまま、48歳という若さで江戸城で没しています。遺言に従って、4代将軍・徳川家綱が創建したのが日光山輪王寺大猷院(にっこうさんりんのうじたいゆういん)。仁王門と二天門の間から脇に分かれる参道の…
3代将軍・徳川家光は将軍現職のまま、48歳という若さで江戸城で没しています。遺言に従って、4代将軍・徳川家綱が創建したのが日光山輪王寺大猷院(にっこうさんりんのうじたいゆういん)。仁王門と二天門の間から脇に分かれる参道の…
3代将軍・徳川家光の廟所である日光山輪王寺大猷院(にっこうざんりんのうじたいゆういん)。仁王門をくぐった先にあるのが御水屋(おみずや)。参詣者がここで手や口を清める場所で、仁王門と二天門の間に設けられています。切妻造、銅…
3代将軍・徳川家光の廟所である日光山輪王寺の大猷院(たいゆういん)。正門にあたる仁王門を入ったすぐ左手に建つのが宝庫です。とくに表示がないので見逃しがちですが、江戸時代初期の承応2年(1653年)築で国の重要文化財。内部…
日光東照社(現・日光東照宮)の寛永の造替で日光山を整えた3代将軍・徳川家光の廟所が日光山輪王寺の大猷院(たいゆういん)。その入口に建つのが仁王門です。密迹金剛力士(みしゃくこんごうりきし)と那羅延金剛力士(ならえんこんご…
徳川家康の遺言により徳川2代将軍・徳川秀忠が元和3年(1617年)に造営し、3代将軍・徳川家光が現在の形へと大改修(寛永の造替)を行なった徳川家康の霊廟が、栃木県日光市の日光東照宮。「日光を見ずして結構と言うなかれ」とい…
日光東照宮でもっとも重要な空間が御本社で、拝殿・石の間・本殿の3つの建物で構成されています。拝殿左右には、「将軍着座の間」・「法親王着座の間」があります。3代将軍・徳川家光の命により寛永13年(1636年)に造営されたも…
日光東照宮は、徳川家康の廟所として築かれた神仏習合の霊山。まずは久能山に祀り、その後、日光山に改葬という家康の遺言を受け、天台宗の天海大僧正の主張(山王一実神道で祀る)で東照大権現として祀られましたが、その墓所が日光東照…
日光東照宮の本社(本殿・石の間・拝殿)を取り囲む東西回廊(国宝)のうち、東回廊に備え付けられた奥社へと続く潜門(国宝)の蟇股(かえるまた=梁の上でカエルの股のように下方に開いて荷重を支える部材)に配された彫刻が有名な眠り…
日光東照宮の拝殿前、祈祷殿横から徳川家康(東照大権現)眠る奥社への入口の門として寛永13年(1636年)に造営されたのが坂下門。後世に屋根の葺き替え、塗装、そして飾金具の変更はありますが基本的な形式変更がなく、創建当初の…
日光東照宮の陽明門をくぐって入った左手、西回廊に囲まれた内部に建つのが神輿舎(しんよしゃ)。春秋の渡御祭(5月18日、10月17日)に使われる、3基の神輿(しんよ=みこし)が収蔵される場所で、天井には狩野派の絵師が描いた…
日光東照宮の陽明門の東西に伸びる、神域を守る全長220mの廊下が回廊。陽明門の東側の東回廊、西側の西回廊が対称的に備わり、見事な彫刻が施されています。屋根の下の長押(なげし)の上の部分に雲、胴羽目(どうはめ)の部分には花…
日光東照宮・陽明門の前に東西に対称的に配置されているのが鐘楼と鼓楼(ころう)。明治初年の神仏分離以前、神仏習合時代の名残で、その名の通り銅鐘と鼓(太鼓)を収蔵しています。3間四方の方形で、入母屋風銅瓦葺き、基部は末広がり…
日光東照宮には江戸時代初期にオランダ商館から寄進された灯籠が、3基あり、いずれも陽明門の基部に配されていますが、そのうちのひとつが蓮灯籠。蓮灯籠というとお盆の灯籠などをイメージしますが、日本では見かけないスタンド型の灯籠…
日光東照宮で有料エリアとなる表門をくぐった先、最初に見るのが三神庫。門を入った右手に下神庫(しもじんこ)、正面に中神庫(なかじんこ)、左手に上神庫(かみじんこ)が独立して建てられています。神庫とは祭礼に使う祭具を入れる倉…
日光東照宮の陽明門前にあるのが釣灯籠。オランダ王国が、オランダ商館を通じて3代将軍・徳川家光に献上した3基の灯籠のうちの1基で、附(つけたり)・銅燈籠として国の重要文化財に指定されています。寛永13年(1636年)、3基…
2025年2月15日(土)、愛知県岡崎市の滝山寺(たきさんじ)で『鬼まつり』が行なわれます。天武天皇の勅願で、薬師如来を祀り、吉祥寺と名乗ったのが始まりという古刹。クライマックスの「火まつり」は圧巻で、本堂(国の重要文化…
日光東照宮陽明門の上り口、鼓楼近くにあるのが廻転灯籠。寛永20年(1643年)、オランダ国(オランダ商館)からの奉納です。灯籠上部に取り付けられた葵の紋が上下逆さであることから「逆紋の廻り灯籠」と称されています。附(つけ…
毎年2月第1・第2日曜、島根県松江市の高祖寺奥の院大日堂で『秋鹿の大餅さん』(あいかのおおもちさん)が行なわれます。正式名は秋鹿大日堂御頭行事(あいかだいにちどうおかしらぎょうじ)。直径80cm、重さ130kgの大きな餅…