大宝館(大寶館)
山形県鶴岡市の鶴岡公園にあるレトロな洋館が大宝館(大寶館)。大正4年、大正天皇の即位を記念して建てられた擬洋風建築で開館当初は物産陳列場、戦後は市立図書館として利用され、現在は、明治の文豪・高山樗牛(たかやま ちょぎゅう…
山形県鶴岡市の鶴岡公園にあるレトロな洋館が大宝館(大寶館)。大正4年、大正天皇の即位を記念して建てられた擬洋風建築で開館当初は物産陳列場、戦後は市立図書館として利用され、現在は、明治の文豪・高山樗牛(たかやま ちょぎゅう…
2024年12月23日(月)~2025年2月28日(金)、山形県鶴岡市で『鶴岡冬まつり イルミネーションとライトアップ』を開催。鶴岡の冬の思い出をモチーフに作曲された中田喜直の名曲が『雪の降るまちを』。鶴岡冬まつりの一環…
2024年年12月27日(金)~2025年2月23日(日・祝)の間の限定35日間(除外日あり)、山形県山形市の蔵王温泉・蔵王ロープウェイで『樹氷ライトアップ』が行なわれます。蔵王の樹氷を色彩豊かな照明でライトアップ。静寂…
毎年8月31日〜9月1日、山形県鶴岡市の出羽三山神社で『出羽三山神社八朔祭』(でわさんざんじんじゃはっさくさい)が執り行なわれます。出羽三山神社御開祖・蜂子皇子を祀る摂社・蜂子神社の祭礼(特殊神事)。八朔(はっさく)とは…
毎年8月24日~8月26日、山形県新庄市で『新庄まつり』が開催されます。宵まつり(8月24日)、本まつり(8月25日)、後まつり(8月26日)からなる山車祭で、国の重要無形民俗文化財に、さらには「山・鉾・屋台行事」33件…
2023年7月29日(土)、山形県鶴岡市で『第39回黒川能野外能楽 水焔の能』が行なわれます。開場17:00、開演18:00。月山山麓、黒川地区の鎮守、春日神社の神事能として、約500年以上、受け継がれた国の重要無形民俗…
毎年7月14日、山形県大蔵村で『肘折温泉開湯祭』が行なわれます。肘折温泉は、大同2年(807年)7月14日(旧暦)に豊後の国(今の大分県)よりやってきた源翁により発見されたと伝えられ、開湯1200余年の歴史を誇る古湯。『…
2024年7月13日(土)~7月14日(日)10:00~17:00、山形県山形市で『第39回山形紅花まつり』が開催。江戸時代、最上川の水運と北前船を使って京へと運ばれた出羽国の紅花。山形市内では、高瀬地区で栽培が盛んで、…
2024年7月6日(土)~7月14日(日)、山形県天童市で『第37回おくのほそ道天童紅花まつり』が開催されます。天童温泉から車で10分ほど、上貫津(かみぬくづ)の紅花畑を会場に、紅花の見頃に行なわれるイベントです。俳聖・…
山形県長井市にあるアヤメの名所で「日本四大あやめ園」にも数えられるのが長井あやめ公園。長井あやめ公園で発見された長井古種(長井系)など、貴重な品種も栽培しています。あやめ公園というものの、正しくはハナショウブで、3.3h…
2024年6月10日(月)~7月7日(日)9:00~18:00、山形県長井市の長井あやめ公園で『長井あやめまつり』が開催されます。3.3haの公園内に500種100万本のあやめが咲き誇る日本有数のあやめ公園で、見頃を迎え…
毎年5月25日、鶴岡市の鶴岡天満宮例祭『鶴岡天神祭』(化けものまつり)が行なわれます。「庄内三大祭」のひとつに数えられる『鶴岡天神祭』は、菅原道真を祀る鶴岡天満宮の例祭。老若男女の別なく、派手な模様の長襦袢に角帯を締め、…
毎年5月10日〜5月31日、山形県長井市の白つつじ公園(正式名:松ヶ池公園)で『白つつじまつり』が開催されます。5月中旬〜5月下旬の花どきには、一面純白の世界となる白つつじ公園は、旧家・鈴木七兵衛氏の寄付で、園内に白つつ…
2025年4月11日(金)~ 6月8日(日)、山形県西川町で『月山サマースキー』を楽しむことができます。冬場は雪が多すぎてスキーができないというくらいの豪雪地、月山では、他のスキー場がクローズする頃にようやくスキー場開き…
2025年2月4日(火)~4月6日(日)、山形県遊佐町で『旧青山本邸のおひなさま』が開催されます。ニシン漁で成功をおさめた青山留吉の生家、旧青山本邸に代々引き継がれてきた古今雛や雛道具が展示されます。北前船によって京から…
2025年2月8日(土)~2月9日(日)、新庄市で『第54回新庄雪まつり』が開催されます。昭和47年に新庄青年会議所が始めたもの。新庄市の中心部、かむてん公園(最上中央公園)に市内各団体によって作られた雪像が立ち並び、伝…
2025年2月8日(土)〜2月9日(日)、山形県米沢市で『第48回上杉雪灯篭まつり』が開催されます。昭和53年の『上杉謙信公400年祭』にあわせて開かれたものを第1回とする恒例のイベント。上杉神社境内・伝国の杜・松が岬公…
毎年2月1日6:00~2月2日17:00、山形県鶴岡市の春日神社で、『王祇祭』が執り行なわれ、黒川能が奉納されます。『王祇祭』は、平安時代初めの大同2年(806年)創建と伝えられる春日神社の旧例祭で、最も重要な祭礼。別名…