南国屋今門
宮崎県小林市本町、JR小林駅近くにある菓子店が南国屋今門(なんごくやいまかど)。新鮮な卵で作られた生地に、植物性のクリームチーズをサンドした、風味豊かな和洋折衷の菓子「チーズ饅頭」が名物(チーズ饅頭の元祖)。饅頭といって…
宮崎県小林市本町、JR小林駅近くにある菓子店が南国屋今門(なんごくやいまかど)。新鮮な卵で作られた生地に、植物性のクリームチーズをサンドした、風味豊かな和洋折衷の菓子「チーズ饅頭」が名物(チーズ饅頭の元祖)。饅頭といって…
宮崎県小林市野尻町、大淀川の支流、岩瀬川を堰き止められて造られた岩瀬ダムのダム湖が野尻湖。人造湖ではあるのですが周囲の自然環境に恵まれ、水面が穏やかなので、釣り客にも人気が高い湖です。国道268号沿いにはメロン型ドームが…
岡山県備前市、兵庫県との境、日生町(ひなせちょう)の東備港にある日生漁港の漁協市場で40年以上続けられている市が五味の市。日生町漁業協同組合が直営する「ひなせの台所」で、歴史ある市には、カキを筆頭に新鮮な魚介が並び、すっ…
岡山県備前市伊部、JR赤穂線伊部駅(いんべえき)の駅舎を含んだ建物が備前焼伝統産業会館。1階が東備広域観光情報センター(飲食店、みやげ店も入居)、2階では、岡山県備前焼陶友会に属する会員約200人の作品約1000点を一堂…
兵庫県丹波篠山市今田町上立杭にある丹波立杭焼をテーマとする陶芸施設が丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷(たちくいすえのさと)。瀬戸焼、常滑焼(とこんめやき)、信楽焼(しがらきやき)、備前焼、越前焼とともに日本六古窯に数えられる…
岐阜県羽島郡笠松町、名鉄・笠松駅前、笠松競馬場近くにある和菓子屋が御菓子司梅乃井。笠松競馬場が生んだオグリキャップの業績を讃え、出世馬の大きな福にあやかりたいと創作された「おぐり大福」が名物。発売以来、競馬ファンだけでな…
岐阜県中津川市馬籠、中山道(なかせんどう)・木曽路、馬籠宿(まごめしゅく)にある食事処が大黒屋茶房。街道時代は造り酒屋を営んでいた大黒屋の名物は、馬籠出身の島崎藤村の小説『夜明け前』にも記述のある「栗おこわ」です。
岐阜県岐阜市、伊奈波神社近くの米屋町にあり、天保7年(1836年)創業という、生麩、生ゆばの老舗。今も長良川の伏流水を使って丹念に手作りされてる生麩が自慢で、笹巻麸まんじゅうも美味。小麦や大豆を原料として造られる生麩や生…
岐阜県郡上市八幡町、大正9年に建てられた洋風建築の旧郡上税務署庁舎を再生した資料館が郡上八幡博覧館。博覧館とは「博物館」と「博覧会」の合成語。展示は「水」、「歴史」、「技」、「郡上おどり」、「企画展示」のコーナーに分かれ…
岐阜県郡上市八幡町、昭和11年に建てられた国の登録有形文化財に指定される木造洋風建築で、平成6年まで役場として使われていた建物を再生したのが郡上八幡旧庁舎記念館。正面と南側には玄関ポーチを配したモダンな洋館で、観光案内コ…
兵庫県神戸市中央区、新幹線の新神戸駅から神戸布引ロープウェイで上る世継山の山上、風の丘駅(中間駅)と山頂の布引ハーブ園駅の間に整備された神戸市立のハーブ園が神戸布引ハーブ園。四季折々に楽しめるハーブやワイルドフラワーなど…
滋賀県甲賀市信楽町、明治21年に造られた奥田忠左衛門窯の本窯(本店)と平成3年に誕生した新窯(国道店)を公開したのが信楽陶芸村(しがらきとうげいむら)。本店では、全国的に知られる狸の置物や全長21mの巨大な登り窯の見学が…
岐阜県美濃加茂市、中山道(なかせんどう)・太田宿の中心で明治26年創業という老舗の酒蔵が御代桜醸造(みよざくらじょうぞう)。明治時代、木曽川を下る筏乗り(いかだのり)や街道を行き交う旅人に愛されたという歴史を有する老舗の…
石川県輪島市の朝市通りで開かれるのが輪島朝市。神社の祭日ごとに立った物々交換の市が輪島の朝市のルーツといわれ、その歴史は1000年にも及ぶといわれ、千葉県の勝浦朝市、岐阜県の高山朝市とともに日本三大朝市にも数えられ、その…
岐阜県高山市、日本三大朝市に数えられる高山の朝市。歴史ある「陣屋前朝市」に対し、川沿いの風情と、店舗数を誇るのが、宮川沿いの宮川朝市。鍛冶橋から弥生橋まで宮川東岸の約350mの間に、およそ40~50軒もの白いテントの露店…
岐阜県高山市、高山市街2ヶ所で開かれる朝市のひとつが陣屋前朝市。江戸時代に高山別院境内で始まった「桑市」を起源にもつという、飛騨高山の名物朝市のひとつ。養蚕業の不振から明治の半ばには野菜市となっています。通年に開催される…
千葉県勝浦市、勝浦漁港に近い市街地で開かれる朝市が勝浦朝市。石川県輪島市、岐阜県高山市と並んで日本三大朝市のひとつにも数えられています。勝浦朝市は、江戸時代から400年以上も続く歴史ある市。「勝浦三町江戸勝り」とも呼ばれ…
埼玉県熊谷市妻沼、妻沼聖天(めぬましょうてん)・歓喜院(かんぎいん)の中門左脇にある建物が、聖天寿し。聖天寿しを売る店は3軒ありますが、妻沼聖天に最も近いのが聖天寿しで、ボリュームたっぷりのいなり寿司で人気を博しています…