常布の滝
群馬県吾妻郡草津町の大沢川に懸る落差は40mの秘瀑が、常布の滝。草津温泉と芳ヶ平・渋峠を結ぶ登山道途中に、常布の滝展望台があり、目下のところはそこから眺めるのが唯一の手段。滝への遊歩道は、落石と熊の出没で閉鎖され、廃道化…
群馬県吾妻郡草津町の大沢川に懸る落差は40mの秘瀑が、常布の滝。草津温泉と芳ヶ平・渋峠を結ぶ登山道途中に、常布の滝展望台があり、目下のところはそこから眺めるのが唯一の手段。滝への遊歩道は、落石と熊の出没で閉鎖され、廃道化…
兵庫県川辺郡猪名川町、阪神エリアの最高峰・大野山(おおやさん/753.5m)の稜線上の巨岩などを巡るハイキングコースが、大野山岩めぐりコース。地元、柏原生産森林組合が整備したコースで、入口には大野アルプスランド(キャン…
群馬県利根郡みなかみ町、水上温泉を流れる利根川がつくりだす渓谷が諏訪峡。諏訪神社に由来する地名で、道の駅「みなかみ水紀行館」を起点とする諏訪峡遊歩道も整備されています。諏訪峡の入口にかかる吊り橋・笹笛橋から眺める谷川岳は…
標高1336.2mの一等三角点がある高知県高岡郡津野町の頂が、不入山(いらずやま)。不入山は江戸時代に土佐藩が森林保護のために一般の立ち入りを禁じていた御留山(おとめやま)だったがその名の由来で、そのために原始性の高い植…
徳島県との県境に位置する高知県安芸郡馬路村(うまじむら)にある標高1084.5mの山が、魚梁瀬千本山(地形図には千本山と表記)。県境の甚吉森(1423.4m)から南下した尾根上のピークで、日本有数の美林として知られる樹齢…
三重県いなべ市と滋賀県東近江市の境、鈴鹿山脈北部の秀峰で、標高は1144.8m。鈴鹿山脈の最高峰・御池岳(1247m)や最北の霊仙岳(1094m)とともに鈴鹿山脈北部のカルスト地形の一角を占める名山。石灰岩を採掘するため…
三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市にまたがる県境の山、御在所岳。アルペン的な山容で東海地区ではハイキングに絶大な人気のある鈴鹿山脈。なかでももっとも人気のあるピークが御在所岳(1212m=地図上は御在所山)。山麓の湯の山…
三重県鳥羽市、JR参宮線、近鉄鳥羽線・志摩線の鳥羽駅す背後に控える標高69mの小さな山が日和山(ひよりやま)。標高こそ高くはありませんが古くから展望の名所、日和見の地として知られた場所。ここから空や海の様子を見て天候を予…
三重県三重郡菰野町、鈴鹿山脈の釈迦ヶ岳(1091.9m)の麓に位置する広さ45haの森林公園が、三重県民の森。昭和55年の『第31回全国植樹祭』が行なわれた跡地一帯を整備したもの。森に棲む動物、鳥、昆虫の説明を展示する「…
三重県多気郡大台町、日本三大峡谷に数えられる大杉谷にある落差135mという巨瀑が、千尋滝(せんぴろたき)。宮川の支流、千尋谷に懸かり、大杉谷中最大の落差を誇る滝です。大杉谷を三重県側から入山すると最初に、奈良県から入山す…
神奈川県横須賀市、三浦海岸の背後に広がる丘陵地が武山、砲台山、三浦富士。武山の東にある砲台山と通称される大塚山(204m)は、一帯の最高峰で、戦前に海軍の武山高角砲台が配置されていたことで砲台山と呼ばれています。今も高角…
神奈川県横須賀市、三浦海岸の背後に広がる丘陵地が武山、砲台山、三浦富士。このうち標高182.9mのピークが三浦富士と通称される富士山。地形図にも富士山という山名が記され、正式名は富士山で、まさに郷土富士のひとつ。地元の漁…
東京都小笠原村、父島の南岸の断崖にある赤いハート型の巨岩が千尋岩(ハートロック)。海上や南島東岸から眺めるとハート型ですが、円縁湾(まるべりわん)に臨む200mほど切り立った海食崖にあるので、迫力も満点。入林許可を受けた…
東京都小笠原村、父島の玄関港で「おがさわら丸」の入港する二見港の東に聳える旭山(267m)と旭山南峰(272m)の山頂にある展望台が旭山展望台。父島の山上を南北に縦断する夜明道路と呼ばれる東京都道240号(父島循環線)途…
岐阜県飛騨市古川町にある、秋の雲海(朝霧)の絶景で知られる山が安峰山(あんぼうさん/1058m)。登山口駐車場から徒歩1時間30分ほどで山頂ですが、古川町の太絵地区(林道を20分)、神原峠(林道を15分)で安峰山展望台に…
東京都小笠原村、小笠原諸島・父島の南部、北側の小港海岸と、南側のブタ海岸の途中にあるのが中山峠展望台。車道は小港海岸までで、昔ながらの峠越えの山道がブタ海岸へと続き、さらにジョンビーチへのアクセス路は海上からを除いて、こ…
福島県二本松市、高村智恵子の生家裏手、鞍石山周辺に造られた公園が智恵子の杜公園。「あれが阿多多羅山(あたたらやま)、あの光るのが阿武隈川( あぶくまがわ)」と、高村光太郎が『智恵子抄』にうたった舞台で、妻・智恵子の手をと…
東京都町田市にある都立公園が小山田緑地(おやまだりょくち)。多摩ニュータウン南側にある標高100m内外の丘陵地で、開園しているのは計画面積146haの一部、44ha。コナラ、クヌギ、シラカシ茂る雑木林、草地の広場、運動広…