岩城郷土館
愛媛県越智郡上島町、岩城島(いわぎしま)にある江戸時代の伊予松山藩・島本陣、三浦家の屋敷を再生したのが岩城郷土館。現在は「青いレモンの島」として有名な岩城島ですが、三浦家は塩田の開発や回船業などで繁栄した豪商で、近世から…
愛媛県越智郡上島町、岩城島(いわぎしま)にある江戸時代の伊予松山藩・島本陣、三浦家の屋敷を再生したのが岩城郷土館。現在は「青いレモンの島」として有名な岩城島ですが、三浦家は塩田の開発や回船業などで繁栄した豪商で、近世から…
愛媛県西条市、JR伊予西条駅に隣接する四国初の本格的な鉄道展示施設が、四国鉄道文化館。第4代国鉄総裁を務め、新幹線の生みの親といわれる十河信二(そごうしんじ)の記念館、昭和8年築の倉庫を再生した西条市観光交流センターとも…
愛媛県今治市、「しまなみ海道」途中の大三島の大山祇神社に隣接した現代日本画をメインに扱う今治市立の美術館が、大三島美術館。館内の壁面は和紙で覆われ、やわらかく落ち着いた雰囲気を醸し出しています。昭和15年以降に生まれた作…
高知県高岡郡津野町にある土佐藩出身の勤王の志士・吉村虎太郎(よしむらとらたろう)のガイダンス施設が、吉村虎太郎邸。土佐勤王党に加盟し、坂本龍馬に先駆け脱藩、尊王攘夷運動に身を投じ、天誅組の変で戦死した吉村虎太郎の生涯を紹…
岐阜県岐阜市、JR岐阜駅前に建つ43階建ての複合タワーが、岐阜シティ・タワー43。岐阜のランドマークで、1階~2階にグルメエリア 「温故知新ゾーン」、物販や各種教室などのある「日々是好日ゾーン」、4階にレストラン、そして…
千葉県袖ケ浦市下新田、上池と下池からなる袖ケ浦公園の、上池の畔にあるのが、袖ケ浦市郷土博物館・旧進藤家住宅。袖ケ浦市郷土博物館の付帯施設で、博物館の北東側に移築復元したもの。進藤家は代々農業を営み、江戸時代末期には御地方…
千葉県袖ケ浦市下新田、袖ケ浦公園の上池の畔にあるミュージアムが、袖ケ浦市郷土博物館・本館。本館のほか、公園内に旧進藤家住宅、万葉植物園、古代住居の広場、アクアラインなるほど館があり、袖ケ浦市郷土博物館はその総称。本館では…
千葉県袖ケ浦市、東京湾アクアライン(アクアブリッジ)の東にあるのが、袖ケ浦海浜公園。千葉港南部の臨海公園(親水公園)で、8haの園内には海沿いのプロムナード、広大な芝生広場、ピクニック広場、池が東京湾をかたどった東京湾の…
京都府京都市上京区、平安女学院京都キャンパスの敷地内に聖堂が建つ教会が、日本聖公会聖アグネス教会。同志社大学とともに、京都御所近くにある赤レンガ造りの洋風建築が目を引く教会で、聖堂は、明治31年に聖三一大聖堂として建てら…
京都府京都市西京区にある竹の寺として知られるのが、地蔵院。貞治6年・正平22年(1367年)に足利義満を補佐した室町幕府管領・細川頼之(ほそかわよりゆき)が創建した臨済宗の寺で、本尊は延命安産の地蔵菩薩。「竹の寺」との別…
京都府京都市北区にある真言宗智山派の寺、上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)。聖徳太子が創建、天徳4年(960年)、寛空(かんくう)によって再興されたと伝えられ、本尊は延命地蔵菩薩。寺宝の『絵因果経』(えいんがきょう)は、…
京都市北区、船岡山の中腹に鎮座するのが、建勲神社(たけいさおじんじゃ)。天下統一を成し遂げた織田信長の偉業を称え、織田信長を主祭神にして明治天皇が創建。明治3年に東京と天童に創建されましたが、明治13年、東京から京都・船…
埼玉県さいたま市大宮区、ニューシャトル鉄道博物館駅近くに建つのが、「てっぱく」の愛称で呼ばれる鉄道博物館。東日本鉄道文化財団が設立した鉄道のミュージアム。全体の約半分のスペースを占める「車両ステーション」では明治時代初期…
茨城県つくば市、筑波研究学園都市にある宇宙航空研究開発機構・JAXA(ジャクサ)の公開施設が、筑波宇宙センター。日本の宇宙開発の中心的な役割を担う研究実験機関で、実際に多くの職員が働いき、ロケット、人工衛星、惑星探査衛星…
京都府京都市下京区、京都の都心にある緑のオアシス、梅小路公園内の日本庭園(有料施設)が、朱雀の庭(すざくのにわ)。梅小路公園西側に建つビジターセンター「緑の館」2階が朱雀の庭への入口。長年にわたって培ってきた京都の作庭技…
京都府京都市下京区にある京都鉄道博物館に併設されるのが、梅小路機関車庫。大正3年11月10日築の鉄筋コンクリート造りの扇形車庫(せんけいしゃこ)、転車台、そして20線の引込線は国の重要文化財、土木学会選奨土木遺産になって…
京都府京都市下京区、梅小路機関区の扇形庫を活用して開設された日本初の鉄道動態保存施設・梅小路蒸気機関車館を前身とする鉄道博物館が、京都鉄道博物館。大正3年築、旧梅小路機関区の扇形庫(せんけいこ)は、引き込み線などとともに…
東京都墨田区、東武伊勢崎線東向島駅の高架下を利用した東武鉄道の鉄道博物館が、東武博物館。明治30年に創立し、日光への特急 「けごん」、鬼怒川への特急 「きぬ」、伊勢崎への特急 「りょうもう」でも知られる東武鉄道の資料や車…