竜串海岸・蛙の千匹連れ
高知県土佐清水市、 足摺宇和海国立公園・竜串海域公園にある竜串海岸。竜串海岸を代表する奇勝のひとつが蛙の千匹連れ。第三紀層の砂岩が風や波によって侵食されたもの黒いカエルがぴょこんぴょこんと千匹あまり飛び跳ねた感…
高知県土佐清水市、 足摺宇和海国立公園・竜串海域公園にある竜串海岸。竜串海岸を代表する奇勝のひとつが蛙の千匹連れ。第三紀層の砂岩が風や波によって侵食されたもの黒いカエルがぴょこんぴょこんと千匹あまり飛び跳ねた感…
高知県須崎市桑田山(そうだやま) にある2月中旬~3月中旬に、濃いピンクの美しい花をつける桜の里が、桑田山雪割桜。昭和8年に西谷集落の若者3名が道後温泉に自転車で出かけた際、坂川奥ノ谷集落で民家の軒先に咲く桜の…
高知県土佐郡土佐町、上から見ると滝壺が星型というブレイク直前の秘瀑が、三樽権現の滝(みたるごんげんのたき)。地元で権現の滝と通称される滝で、入口の表示も権現の滝。「樽」とは垂水(たるみ)で、滝と滝壺を意味し、滝壺が3つあ…
千葉県富津市の志駒~山中地区を走る千葉県道182号(上畑湊線)は別名を「もみじロード」。紅葉の時季、そして新緑の頃なら美しさもひとしお。その途中、志駒地区にあるのが地蔵堂の滝(白糸の滝)。志駒川に注ぎ込む地蔵川に懸かる落…
千葉県安房郡鋸南町(きょなんまち)を流れる佐久間川の上流を堰き止めて造られた灌漑ダムが佐久間ダム。高さ25m、幅186mの完成で誕生したダム湖の周辺は佐久間ダム親水公園として大規模な整備が行われ、水辺広場、展望広場、花と…
千葉県市原市田淵にある、世界で3ヶ所しか見つかっていないという地球磁場逆転地層が、チバニアン。過去360万年間に地球磁場のN極とS極が逆転していたことが11回あり、77万年前に起こった最後の逆転の痕跡が養老川沿い崖面(「…
三重県桑名市、木曽川と長良川に囲まれた半島状の長島町にある日本最大級の花のテーマパークが、なばなの里。「長良川水辺の夢のような小さな村」がキャッチフレーズで、レジャーランドと温泉施設で名高いナガシマリゾート(長島観光開発…
三重県三重郡菰野町、鈴鹿山脈の釈迦ヶ岳(1091.9m)の麓に位置する広さ45haの森林公園が、三重県民の森。昭和55年の『第31回全国植樹祭』が行なわれた跡地一帯を整備したもの。森に棲む動物、鳥、昆虫の説明を展示する「…
三重県多気郡大台町、日本三大峡谷に数えられる大杉谷にある落差135mという巨瀑が、千尋滝(せんぴろたき)。宮川の支流、千尋谷に懸かり、大杉谷中最大の落差を誇る滝です。大杉谷を三重県側から入山すると最初に、奈良県から入山す…
三重県松阪市飯南町、粥見(かゆみ)地区の茶畑にせり出すように生育するサザンカ(山茶花)の巨木が、粥見のサザンカ。樹高11m、幹周り1.5mで、推定樹齢120~150年。南北15m・東西12mに枝を張り、例年10月下旬か…
三重県鈴鹿市南長太町(みなみなごちょう)の田園地帯にポツンと立つ大クスノキが、長太の大楠(なごのおおくす)。樹高は23m、幹周り8.8mで、樹齢は推定で1000年といわれています。もともとは大木神社の御神木で、神社は明治…
三重県南牟婁郡御浜町、阿田和神社に合祀された引作神社境内地にある、クスノキの巨木が引作の大クス(ひきつくりのおおくす)。樹高35m、直径4mで、推定樹齢は1500年といわれています。「阿田和の大クス」(あたわのおおクス)…
三重県松阪市飯高町、春日大社の安在所として祀られた水屋神社の御神木が、水屋の大楠。樹高35m、根回り29m、幹周り16mで、樹齢1000年を越えると推定される全国16位となる巨木(クスノキとしては全国12位)で、三重県の…
岩手県下閉伊郡岩泉町、小本港の南、茂師海岸(もしかいがん)近くにある景勝地が熊の鼻展望台。三陸海岸特有の海食洞を眺める展望台で、岬のかたちが熊の鼻のようだというのがその名の由来。国道45号の小本トンネル手前で旧国道に入る…
岩手県下閉伊郡田野畑村にある三陸復興国立公園の北部屈指の景勝地が北山崎。第1、第2、第3と3ヶ所ある北山崎の展望台のなかで、もっとも北に位置する穴場的な展望台が北山崎・第3展望台。第1展望台入口の北山崎ビジターセンターか…
岩手県下閉伊郡田野畑村にある三陸復興国立公園の北部屈指の景勝地が北山崎。北山崎は、北三陸海岸のハイライトともいえる景勝地ですが、3つの展望台があり、第1展望台から北山崎・第2展望台へは、350段の石段を上り下りして到達。…
岩手県下閉伊郡田野畑村にある三陸復興国立公園の北部屈指の景勝地が北山崎。高さ160m〜200mの海成段丘の断崖が8kmに渡って続く絶景の地。断崖の上には、3つの展望台がありますが、駐車場、北山崎ビジターセンターに近い北山…
富山県富山市、北陸自動車道呉羽PA近くにある周囲400mほどの農業用ため池が、田尻池。11月中旬~3月初旬の間、オオハクチョウ、コハクチョウが姿を見せ、白鳥の来る池として有名。オオハクチョウは、毎年越冬のためにシベリアか…