【見学ガイド】野島埼灯台

野島埼灯台

千葉県南房総市白浜町、房総半島最南端、太平洋に突き出す台地に建つ灯台が、野島埼灯台。参観灯台で、狭く急な階段を上れば太平洋と、南房総国定公園に指定された南房総の岩礁地帯を一望に。観音埼灯台についで古い灯台で「日本の灯台50選」に選定されるほか、国の登録有形文化財にもなっています。「灯台資料展示館」を併設。

徳川幕府が結んだ江戸条約で建設された歴史ある灯台

野島埼灯台

1866(慶応2)年にアメリカ、イギリス、フランス、オランダと結んだ江戸条約(「改税約書」)によって設置を約束した8ヶ所(野島埼灯台、観音埼灯台、樫野埼灯台、神子元島灯台、剱埼灯台、伊王島灯台、佐多岬灯台、潮岬灯台)の灯台のひとつ。
(「改税約書」第11条=「日本政府ハ外国交易ノタメ開キタル各港最寄船ノ出入安全ノタメ灯明台、浮木、瀬印木ヲ備フベシ」)

観音埼灯台とともに江戸湾(東京湾)に入る船にとっての重要な指標となる場所で、沖合の海難事故が多かったため開国とともに設置が急がれた灯台だったのです。

フランスの技術者で横須賀造兵廠、横須賀海軍施設ドックなど建造したF・L・ヴェルニー(Francois Leonce Verny)の設計。

明治2年1月1日に、対岸の観音埼灯台が全国にさきがけて初点灯したのに呼応して、9日後の明治2年1月10日、木造四角櫓型の仮灯台を設置。
明治2年12月21日にレンガ造りの八角形という独特のフォルムの灯台が完成しています。

元禄16年11月23日(1703年12月31日)の元禄地震では、野島崎付近が震源で、房総半島突端が3.4m隆起し、野島(小島)が完全に陸続きとなって、野島崎が誕生したのです。

関東大震災で、この地は2mも隆起し(灯台周辺の岩礁は、元禄地震と関東大震災で隆起したもの=海岸段丘のようになっています)、灯台も途中(地上6mの部分)から折れるという大きな被害を受けています。

現在の灯台は大正14年の再建で、国の登録有形文化財

現存するものは大正14年にコンクリート造りで再建されたもの。
初代灯台(関東大震災で倒壊)を模した八角形の美しいフォルムです。
塔高29m(平均水面上から灯火まで38m)、光達距離は17.0海里(31km)で、毎15秒に1せん光。
灯火部分まで上れ、参観チケットで付属の灯台資料展示室「きらりん館」にも入場可能です。

灯台の上からは洋上に伊豆大島や沖に行き交う船を眺望。
また周辺は磯沿いに歩く遊歩道が整備され、散策に絶好です。
灯台を背に「最南端の碑」も立つので灯台と「最南端の碑」とのツーショット撮影も可能。

つては島だった野島崎

関東大震災で隆起した岩礁

野島埼灯台から周囲の海岸線を見渡した際、地上に露出する周囲の岩礁は、関東大震災で隆起した部分。
関東大震災の際に、南房総南端部は2mほど隆起していますが、実は、野島崎という名の通り、灯台のある岬は以前は島だったのだとか。
元禄16年11月23日(1703年12月31日)の元禄大地震など、6000年前から繰り返される海溝型地震で隆起を繰り返し、今のような陸続きになったもの。
元禄大地震では、房総半島南端では4mも隆起しているのです(逆に鋸南町や鴨川市では沈降しています)。
実は、花狩を楽しめるお花畑なども元禄大地震で隆起して農地となったと推測されています。

【見学ガイド】野島埼灯台
名称野島埼灯台/のじまざきとうだい
所在地千葉県南房総市白浜町白浜630
関連HP南房総市公式ホームページ
電車・バスでJR館山駅からJRバス安房神戸回り白浜行きで44分、野島崎灯台口下車、徒歩12分
フラワーライン経由のバスでは到達できません
ドライブで富津館山道路富浦ICから約18km
駐車場130台/無料
問い合わせ野島埼灯台資料展示室きらりん館 TEL:0470-38-3231
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
磯料理いそや

磯料理いそや

千葉県南房総市、白浜の野島埼灯台の入口、白浜野島崎園地のロータリーに面して建つ地魚料理の店が、磯料理いそや。元漁師の主人がつくる漁師料理が味わえるとあって人気です。メニューも刺身の盛り合わせ、さざえ丼、さざえカレー、名物のなめろう、さんが焼

白浜海洋美術館

白浜海洋美術館

千葉県南房総市白浜町、野島埼灯台のすぐ下の松林に建つ、蔵造り風の建物が白浜海洋美術館。柳八十一・和子夫妻が私財を投じて開館したプライベートミュージアムで、大漁を祝って着る漁師の晴れ着、大漁半纏(たいりょうはんてん)の「万祝」(まいわい)20

道の駅白浜野島崎

道の駅白浜野島崎

千葉県南房総市白浜町滝口、南房総の最南端を走る国道410号近くに位置する房総半島最南端の道の駅が、道の駅白浜野島崎。駐車場とトイレ、休憩施設、農産物の直売コーナー「FarmersConcierge」があり、パンフレットなども置かれているので

参観灯台

「のぼれる灯台」参観灯台 東日本8基

日本全国の海岸に灯台はなんと3000基もありますが、そのうち灯火部分に上がれる、「のぼれる灯台」参観灯台はわずかに16基。そのうち東日本には8基あるので、機会があればぜひ見学を。螺旋階段(らせんかいだん)を上るので歩きやすい、上りやすい服装

ヴェルニー灯台

ヴェルニーが築いた「日本最初の西洋式灯台」は、関東に4基

安政5年(1858年)、徳川幕府は列強5ヶ国と通商条約が締結され、開国へと踏み切ります。その時約束したのが近代的な灯台。そこで幕府は横須賀製鉄所(横須賀造船所)の建設を担ったフランス人ヴェルニー(Verny)に依頼し、江戸湾(東京湾)周辺の

幕府が江戸条約で設置を決定! 全国8灯台

列強の圧力から徳川幕府は開港を決意しますが、それに伴って、慶応2年(1866年)、イギリス、フランス、アメリカ、オランダと結んだのが江戸条約(改税約書)。江戸条約では開国場への国際航路の安全を確保するため、8ヶ所に近代的な灯台を建てることを

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ