第一海堡

第一海堡

千葉県富津市富津、富津岬の沖合の浅瀬に築かれているのが第一海堡。東京湾要塞の一部として、富津岬側から第一海堡、第二海堡、第三海堡と3ヶ所築かれた海上砲台のひとつで、明治14年8月起工、明治23年12月完成と、最初に築かれたのが第一海堡です。

東京湾の要塞化は、この第一海堡から

工兵大尉・西田明則(にしだあきのり)が、「東京湾要塞建設論」を山縣有朋(やまがたありとも)宛に提出したのは明治11年7月30日のこと。
この「東京湾要塞建設論」のなかに富津岬~横須賀の海中に3個の海堡(海上砲台)を築造することを提案していますが、当時、東京湾防衛の対象となったのは清国(中国)艦隊の北洋水師(北洋艦隊)。
清国との海戦で敗れることがあれば、東京湾に北洋水師(北洋艦隊)が押し寄せ・・・・、と明治政府は危惧し、明治14年8月に第一海堡が起工したのです。
第一海堡は、⽔深は最大で4m60cm、最浅1m20cmと比較的に浅瀬で、まず海中に捨石(すていし)を入れ、野⾯⽯で囲った堤防を築き(まだコンクリートのない時代です)、内部に砂を充填して砲台を建設しています。
投入された石材は7万立方メートル、砂は13万立方メートルにも及び、おもに人海戦術だったので、延べ32万⼈の⼈夫が使役されています。
この人工島を築くだけで、38万円(現在の価格で35億円)が使われています。

設置されたのは、28cm榴弾砲(にじゅうはちせんちりゅうだんほう/二十八糎榴弾砲)14⾨、19cmカノン砲1⾨、12cm速射カノン砲4⾨、7.5cm速射カノン砲4⾨、機関砲4⾨、探照灯1基で、主砲となる28cm榴弾砲は、大日本帝国陸軍が開発、日露戦争の旅順攻囲戦では攻城砲として投入され活躍しています。

その後、大正時代にかけて東京湾の中心に第二、横須賀軍港側に第三と3つの海堡を築いていますが、第二海堡、第三海堡は関東大震災で被災し、廃止、除籍されていますが(すでに大砲の進化で必要性が薄れていました)、浅瀬にあった第一海堡は被害が少なく、第二次世界大戦まで海堡として運用されています。
第一海堡に関しては、現在は財務省が管理し、立ち入りが禁じられています。
第二海堡は国土交通省管理で試験的に上陸ツアーが実施され、第三海堡は東京湾の海上交通の支障となるため破壊、撤去。

第一海堡
名称 第一海堡/だいいちかいほ
所在地 千葉県富津市富津
関連HP 東京湾口航路事務所ホームページ
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
東京湾第一海堡と富士山

東京湾要塞化は「第一海堡」から始まった!

明治20年代に山縣有朋(やまがたありとも)らによる本土要塞化の一環で、東京湾の要塞化が図られました。最初に築かれたのが、富津岬の根元の砲台(富津元洲堡塁砲台)と、富津岬沖(約1kmほど沖)の第一海堡(だいいちかいほ/だいいちかいほう)です。

東京湾要塞 第二海堡

東京湾の人工島「第二海堡」を富津岬&洋上から見学

東京湾を航行する船から、そして富津岬突端の展望塔(明治百年記念塔)から眺めることができる、東京湾の人工島が、千葉県富津市にある第二海堡(だいにかいほ)。富国強兵を目ざした明治時代に、東京湾防備の要として建設された海上砲台で、現在は上陸ツアー

大房岬砲台跡(東京湾要塞)

大房岬砲台跡(東京湾要塞)

千葉県南房総市富浦町、東京湾の湾口に突き出した緑豊かな半島にある大房岬砲台跡(東京湾要塞)。大房岬の砲台は江戸時代後期の文化8年(1811年)に江戸湾防備のために備えられた13門が始まり。その後、東京湾の入口を守る重要性から洲崎第一砲台と同

中の島展望台(富津元洲堡塁砲台跡)

当初は清国北洋水師、次にロシア太平洋艦隊の来攻を想定して東京湾の入口、富津岬の基部に築かれた東京湾要塞のひとつが富津元洲堡塁砲台。東京湾要塞の一部として大正時代まで機能しました。現在は県立富津公園の一部で、要塞の中央部には中の島展望台(中の

富津岬展望台(明治百年記念展望塔)

東京湾に向かって、鶴のくちばしのように突き出した約5kmの砂嘴(さし)。南房総国定公園の一部で、わずか7km先の対岸に、三浦半島の観音崎を見渡せます。その観音崎と同様、幕末の1810(文化7)年には現在の県立富津公園の中の島公園展望塔の場所

東京湾要塞・猿島砲台跡

東京湾要塞・猿島砲台跡

神奈川県横須賀市、横須賀新港沖合い1.7kmに位置する猿島に残るのが東京湾要塞・猿島砲台跡。明治時代、首都東京と海軍・横須賀軍港(横須賀鎮守府/明治17年設置)を守備するため、明治14年11月に起工、明治17年6月に竣工した砲台で、同じ横須

観音崎砲台・北門第一砲台跡

観音崎砲台・北門第一砲台跡

東京湾の入口に突き出した観音崎は、幕末に江戸湾防備の台場が、さらに明治以降は首都圏防衛の東京湾要塞の砲台が築かれた場所。明治2年に初点灯した観音埼灯台も江戸時代には台場が築かれた地。その観音埼灯台の南側にあるのが観音崎砲台・北門第一砲台跡で

観音崎砲台・北門第三砲台跡

観音崎砲台・北門第三砲台跡

神奈川県横須賀市にある県立観音崎公園は、明治時代に築かれた東京湾要塞の遺構が残されています。眺めのいい「海の見晴らし台」近くにあるのが観音崎砲台・北門第三砲台跡。尾根沿いに続く敷石の園路からレンガ造りの第三砲台隧道を抜けると、砲座の跡があり

第二海堡

第二海堡

千葉県富津市富津、富津岬の沖合、東京湾の中央にあるのが第二海堡。東京湾要塞の一部として、富津岬側から第一海堡、第二海堡、第三海堡と3ヶ所築かれた海上砲台のひとつ。第二海堡は、明治22年に起工し、難工事の末、大正3年に完成。大正12年の関東大

うみかぜ公園・第三海堡大型兵舎

うみかぜ公園・第三海堡大型兵舎

神奈川県横須賀市平成町の海岸にあり、猿島、浦賀水道を航行する船を眼前にする公園が、うみかぜ公園。公園内に移設された第三海堡大型兵舎(だいさんかいほおおがたへいしゃ)は、かつて東京湾要塞のひとつだった第三海堡にあった大型の兵舎。平成19年に消

観音崎砲台・北門第二砲台跡

観音崎砲台・北門第二砲台跡

東京湾の入口に突き出した観音崎(神奈川県横須賀市)は、幕末に江戸湾防備の台場が、さらに明治以降は首都圏防衛の東京湾要塞の観音崎砲台が築かれた場所。北門第一砲台、北門第二砲台は初期に築かれた砲台で、観音埼船舶通航信号所の南側に、北門第二砲台跡

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ