山形県内の城郭で日本100名城に選定されるのは、藩政時代に山形藩の藩庁だった山形城。続日本100名城は庄内藩・酒井家の居城、鶴ヶ岡城(鶴岡市)と直江兼続(なおえかねつぐ)築城で米沢藩の藩庁だった米沢城の2城。以上の3城が山形県三大名城ということに。
山形城|日本100名城
所在地:山形県山形市霞城町3
築城年:南北朝時代の延文2年・正平12年(1357年)
築城者:斯波兼頼(しばかねより)/最上義光が江戸時代初めに近世城郭に拡充
主な城主:斯波兼頼、最上義光、鳥居忠政
史跡:国の史跡(二の丸跡と三の丸跡の一部)
遺構:石垣、堀など
備考:本丸と二の丸跡が霞城公園として整備
公園入口の二の丸東大手門は、市制100周年記念事業の一つとして、史実に従い木造建築で忠実に復元
鶴ヶ岡城|続日本100名城
所在地:山形県鶴岡市馬場町
築城年:近世城郭としては元和8年(1622年)
築城者:酒井忠勝(さかいただかつ)
主な城主:酒井忠勝
史跡:国の史跡(藩校「致道館」)、国の名勝(三の丸・酒井家御用屋敷跡庭園)
遺構:石垣、堀
備考:本丸・二の丸跡周辺が「鶴岡公園」として整備
三の丸跡の致道博物館で酒井家伝来の美術品を展示
「日本さくら名所100選」、「日本の歴史公園100選」選定
米沢城|続日本100名城
所在地:山形県米沢市丸の内1
築城年:近世城郭(輪郭式の縄張り)としては慶長18年(1613年)
築城者:直江兼続
主な城主:伊達政宗、蒲生郷安、直江兼続、上杉治憲(上杉鷹山)、上杉治広、上杉斉定、上杉茂憲
史跡:なし
遺構:土塁、堀、石垣
備考:本丸跡には上杉謙信が祀られた上杉神社が、二の丸跡には上杉伯爵邸が建っています
山形県三大名城とは!? | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag