揖斐駅

揖斐駅

岐阜県揖斐郡揖斐川町にある養老鉄道(近鉄グループ)養老線の駅が、揖斐駅(いびえき)。立川勇次郎(たちかわゆうじろう=京浜急行電鉄の創業者)が大垣市の依頼を受けて養老鉄道を設立し、大正8年4月27日、池野駅〜揖斐駅が開通し、揖斐駅を開業。

養老鉄道の終点駅は、大正8年のレトロ駅舎が現存

養老鉄道は、その後、揖斐川電気(大正11年/合併により)、養老電気鉄道(昭和3年/譲渡により)、伊勢電気鉄道(昭和4年/合併により)、養老電鉄(昭和11年/譲渡により)、参宮急行電鉄(昭和15年/合併により)、関西急行鉄道(昭和16年/合併により)、近畿日本鉄道(昭和19年/合併により)、養老鉄道(平成19年/経営分離)と目まぐるしく名前を変えています。
幾多の変遷を経て、名前だけは養老鉄道と創業時に戻っていますが、直接的な関係はなく、近鉄グループの一社です。

養老鉄道は、養老線の1線のみで、桑名駅〜大垣駅(スイッチバック)〜揖斐駅と、揖斐川沿いに三重県(伊勢)から岐阜県(美濃)へと養老山脈の麓を北上しています。
かつては舟運で結ばれていた場所で(松尾芭蕉も『奥の細道』終点の大垣から、舟で桑名に出ています)、舟運に代わって鉄道が敷設されたのです。

養老鉄道の列車の一部は、電車内に自転車を無料でもちこむことができるサイクルトレインとして運行するほか、揖斐駅にもレンタサイクルを用意。
揖斐駅前の「ワンストはぎなが」には電動自転車(養鉄トレクル)も用意されています。

揖斐駅の駅舎は、改修はされているものの、大正8年創業時のものが現存。
揖斐川町の中心部からは少し外れており、揖斐川を渡った北側に揖斐川町役場が建っています。
谷汲山華厳寺、横蔵寺、揖斐川町役場などへの揖斐川町コミュニティバス、池田町役場への池田町コミュニティバスが、駅前から発着。

揖斐川町の中心部には名鉄揖斐線の本揖斐駅(ほんいびえき/昭和3年開業)がありましたが、平成13年10月1日に廃止されています(平成17年に駅舎も解体)。

桑名駅〜揖斐駅を往復する場合は、養老線全線が1日何度でも乗り降り自由の「養老鉄道 1日フリーきっぷ」の利用が得です。

揖斐駅
名称 揖斐駅/いびえき
所在地 岐阜県揖斐郡揖斐川町脛永
関連HP 養老鉄道公式ホームページ
問い合わせ 養老鉄道 TEL:0584-78-3400
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
谷汲駅跡

谷汲駅跡

岐阜県揖斐郡揖斐川町にある、かつての名古屋鉄道谷汲線の駅跡が、谷汲駅跡。谷汲山華厳寺の巡礼客の交通の便の確保として、大正15年4月6日、谷汲鉄道の駅として開業。昭和19年に名鉄に合併し、谷汲線となりましたが平成13年10月1日に廃止。駅舎と

華厳寺

華厳寺

『谷汲山根元由来記』によれば、延暦17年(798年)に豊然(ぶねん)上人が開創し、天慶7年(944年)、朱雀天皇が鎮護国家の勅願寺としたのが岐阜県揖斐川町の華厳寺(けごんじ)。地元中京圏では谷汲山(たにぐみさん)という山号で知られ、春の桜、

横蔵寺

横蔵寺

岐阜県揖斐郡揖斐川町にある天台宗の名刹が横蔵寺(よこくらじ)。延暦20年(801年)、最澄(さいちょう/伝教大師)が桓武天皇の勅願により創建した古刹で、国の重要文化財を多数有して、「美濃の正倉院」と呼ばれています。華厳寺(けごんじ)とともに

上ヶ流茶園 天空の遊歩道

上ヶ流茶園 天空の遊歩道

岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合にある茶畑が上ヶ流茶園(かみがれちゃえん)。その茶畑を東側の尾根から眺めるのが天空の遊歩道です。養老鉄道の終点、揖斐駅(いびえき)の西山中、標高200mから380mの高台で茶畑が築かれ、「天空の茶畑」、「岐阜のマ

養老駅

養老駅

岐阜県養老郡養老町にある養老鉄道養老線の駅が、養老駅。大正2年7月31日、養老鉄道の養老駅〜池野駅間開通に伴って開業した駅で、現存する駅舎は大正8年4月27日の桑名駅延伸直後に完成したもので、「中部の駅百選」にも選定されています(養老鉄道で

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ