ダム湖を除いた湖で日本で一番標高の高い場所にあるのが、中禅寺湖(栃木県日光市)の水面標高1269.0m、2位は榛名湖、3位山中湖と、実は関東とその周辺を中心に、TOP20までは中部以北ばかりという結果に。八ヶ岳山中の白駒池が「日本最高所の湖」ともいわれますが、湖ではなく、池ということに。
そもそも池、沼、湖の違いは実にあいまい

「湖、沼、池の違いは何ですか?」という素朴な質問に対し、国土地理院は厳密に区分することは困難としながら、スイスの湖沼学者フォーレル(1841年〜1912年)の分類(以下)を参考にあげています。
湖:水深が大きく、植物は湖岸に限られ、中央の深い所には沈水植物を見ないもの
沼:湖より浅く、最深部まで沈水植物が繁茂するもの
池:通常、湖や沼の小さなものをいい、とくに人工的に作ったもの
白駒池(最大深度8.6m、周囲1.6km)に関しては、湖と考えるなら、日本最高所の可能性もあるということに。
ただし国土地理院がこれまで調査した80湖沼には入っていないため、ここでは除外しています。

標高の高い湖 TOP20
順位 | 湖沼名 | 読みがな | 都道府県 | 水面標高 (m) | 面積 (km2) |
1位 | 中禅寺湖 | ちゅうぜんじこ | 栃木県 | 1269.0 | 11.90 |
2位 | 榛名湖 | はるなこ | 群馬県 | 1084 | 1.24 |
3位 | 山中湖 (富士五湖) | やまなかこ | 山梨県 | 980.5 | 6.57 |
4位 | 西湖 (富士五湖) | さいこ | 山梨県 | 900.0 | 2.10 |
4位 | 精進湖 (富士五湖) | しょうじこ | 山梨県 | 900.0 | 0.51 |
4位 | 本栖湖 (富士五湖) | もとすこ | 山梨県 | 900.0 | 4.70 |
4位 | 河口湖 (富士五湖) | かわぐちこ | 山梨県 | 830.5 | 5.52 |
8位 | 桧原湖 | ひばらこ | 福島県 | 822.0 | 10.70 |
8位 | 青木湖 | あおきこ | 長野県 | 822 | 1.73 |
10位 | 然別湖 | しかりべつこ | 北海道 | 804.5 | 3.59 |
11位 | 小野川湖 | おのがわこ | 福島県 | 797.0 | 1.73 |
12位 | 木崎湖 | きざきこ | 長野県 | 764 | 1.69 |
13位 | 諏訪湖 | すわこ | 長野県 | 759.0 | 12.81 |
14位 | 秋元湖 | あきもとこ | 福島県 | 736.0 | 3.52 |
15位 | 芦ノ湖 | あしのこ | 神奈川県 | 724.5 | 7.03 |
16位 | 野尻湖 | のじりこ | 長野県 | 656.84 | 4.45 |
17位 | 猪苗代湖 | いなわしろこ | 福島県 | 514.0 | 103.24 |
18位 | 摩周湖 | ましゅうこ | 北海道 | 351.3 | 19.22 |
19位 | 倶多楽湖 | くったらこ | 北海道 | 258.0 | 4.70 |
20位 | 田沢湖 | たざわこ | 秋田県 | 249.0 | 25.80 |
標高の高い湖 TOP20 | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag