舟塚山古墳

霞ヶ浦の湖畔、恋瀬川河口近くにある墳丘長186mの前方後円墳が舟塚山古墳で、国の史跡。茨城県最大、東日本でも天神山古墳(群馬県太田市/墳丘長210m)に次ぐ規模を誇る巨大な古墳です。5世紀後半の築造で、被葬者は初代茨城国造(いばらきのくにのみやつこ)・筑紫刀禰(つくしとね)ではないかとの伝承があります。

茨城県下最大、東日本第2位の巨大な前方後円墳

墳丘長186m、前方部幅100m、後円部径90m、前方部高10m、後円部高11mの巨大な前方後円墳で、昭和38年に明治大学考古学研究室の測量調査が行なわれ、昭和47年の周壕確認発掘調査で、円筒埴輪が出土しています。
その出土した円筒埴輪から5世紀の中頃の築造と推測されているのです。

茨城国は、常陸国中部地域(常陸国茨城郡)で現在の茨城県石岡市・笠間市一帯。
一帯が常陸国の国府(現・石岡市総社1丁目)設置までの古代文化の中心で、茨城国造の墳墓と推測されているのです。

舟塚山古墳の墳丘は3段になっていて、後円部径に比べて前方部が長く、大仙古墳(仁徳天皇陵/大阪府)やウワナベ古墳(奈良県)などに共通する特徴があり、ヤマト王権との関わりが推測できます。
ヤマト王権とも関係した茨城国の豪族の墳墓であることは間違いありません。

恋瀬川河口の高浜は霞ヶ浦水運の拠点。
漁業や水運など霞ヶ浦の「扇の要」である地に古代の豪族が居を構えたと想像できるのです。
北東m300mの場所には府中愛宕山古墳(全長96m)があり、霞ヶ浦との位置関係から舟塚山古墳は「入舟」、愛宕山古墳は「出舟」と通称されています。

舟塚山古墳
名称 舟塚山古墳/ふなつかやまこふん
所在地 茨城県石岡市北根本597
関連HP 石岡市公式ホームページ
電車・バスで JR高浜駅から徒歩12分
ドライブで 常磐自動車道千代田石岡ICから約5.5km
駐車場 15台/無料
問い合わせ 八郷総合支所 TEL:0299-43-1111
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
富士見塚古墳

富士見塚古墳

2023年12月22日
茨城県三大古墳

茨城県三大古墳とは!?

2021年11月5日
三昧塚古墳

三昧塚古墳

2020年9月2日
東日本の古墳 ベスト10

東日本の古墳 ベスト10

2019年8月15日
梵天山古墳

梵天山古墳

2019年8月15日
浅間山古墳

浅間山古墳

2019年8月14日

天神山古墳

2017年11月17日

常陸国衙跡(常陸国府跡)

2017年6月28日

常陸国分寺(国特別史跡常陸国分寺跡)

2017年6月28日

常陸国分尼寺跡

2017年6月28日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ