大分県南西部に位置する竹田市(たけたし)は、藩政時代の岡藩の面影を色濃く残す城下町。竹田市城下町交流プラザに併設された案内所で情報収集。高台に建つ広瀬神社、岡神社から城下を俯瞰し、竹田荘公園、殿町武家屋敷通りを散策。歴史の香り漂う城下町で束の間のタイムスリップを体験しました。
まずは「竹田市城下町交流プラザ」で情報を入手
24時間誰でも使える駐車場を完備した集会所「竹田市城下町交流プラザ」は、令和2年4月にオープン。
設計は国立競技場、JR東日本・高輪ゲートウェイ駅でも知られる、隈研吾(くまけんご)氏。
え、ここも隈研吾氏?と思いきや、地元竹田産の竹と焼き杉を使ったデザインは、モダンで開放的!
なるほど、隈研吾氏が全国あちこちで起用されるのが頷ける天然素材づかいの美しさが際立ちます。
敷地内には観光案内所が併設されていますので、散策前に案内所に立ち寄って市街地の見どころを教えてもらいました。
Copyright.Photography by Masaki Hamada(kkpo)
広瀬神社境内にある展望スペースから竹田の城下町を一望
広瀬神社は、豊後国竹田で生まれ、日露戦争の旅順港閉塞作戦で戦死し、戦前は軍神と崇められた海軍軍人、広瀬武夫中佐を祀った神社です。
NHKのスペシャルドラマ、司馬遼太郎(しばりょうたろう)原作の『坂の上の雲』(平成21年~平成23年放送)の中で、オリンピックに水泳選手として出場した経験を持つ俳優・藤本隆宏さん(広瀬武夫役)の好演が思い浮かびます。
ロシア留学中の広瀬中佐とコワリスキー大佐の娘・アリアズナのラブロマンスも悲しいお話でした。
広瀬神社境内には広瀬武夫中佐の遺品を展示した「広瀬武雄記念館」があります。
展示室の下には戦艦「朝日」のカッター(手こぎボート)が展示されており、若き日の広瀬武夫が指揮官となって乗り組んだカッター競技では、見事優勝をしたというエピソードも残されています。
麓にある鳥居の前には「明治の国際人」というタイトルが付いた広瀬中佐の凛々しい銅像が大空を仰いでいます。
岡神社は丘の上から竹田の城下町を見守っている
岡神社は、元和4年(1618年)、岡藩2代藩主・中川久盛(なかがわひさもり=農業用水路・緒方井路を開削、米どころ緒方町「緒方五千石」の基礎を築いた藩主)が京の愛宕神社(あたごじんじゃ=火伏せの神様)を勧請、岡城の城北の守護のとして祀ったのが始まりという岡藩ゆかりの社。
明治41年に付近の数社を合祀して、広瀬神社と同じ丘の上に遷座し、岡神社となりました。
現存する社殿は幕末のもので、その造りは江戸時代建築の特徴を残した、美的価値の高い社寺建築です。
敷地内には大晦日に鐘つき体験もできる鐘楼がありますが、実はこの鐘、岡城の時の鐘。
延宝3年(1675年)に4代藩主・中川久恒(なかがわひさつね=藩内の治安、文治教育に尽力した藩主)が設置、その後、250年にわたって城下に鐘の音を響かせましたが、現在では藩主・中川氏ゆかりの岡神社の鐘楼に下がっています。
城下町観光の要となる散策路「歴史の道」を歩く
岡藩の城下町を歩く、「歴史の道」は、かつて岡藩の藩校の名を冠したミュージアム「竹田市歴史文化館・由学館」(ゆうがくかん)を起点に正門横の石畳からスタートします。
石畳の坂道を登りきり、階段を上がった高台には江戸時代後期の文人画家・田能村竹田(たのむらちくでん)ゆかりの竹田荘公園があり、ここからも竹田の城下町が横長に俯瞰できます。
「歴史の道」に戻り坂を下ると、そこは殿町武家屋敷に続く通り。
ここからの見どころはキリシタン洞窟礼拝堂(岩盤に掘り込まれた内部がドーム状の祭壇という戦国時代末期のキリシタン遺構)、そして20mに渡って13軒が現存するという武家屋敷。
家老や中級武士が暮らした武家屋敷には長屋門も残され、振り返ると、ひょっこり武家屋敷からお侍が現れるような感じがする不思議な空間です。
取材(執筆・撮影)/板倉あつし
取材協力/公益社団法人ツーリズムおおいた
岡藩の城下町・竹田、「歴史の道」を歩いてその魅力を探る! | |
所在地 | 大分県竹田市竹田 |
関連HP | 竹田市観光ツーリズム協会公式ホームページ |
電車・バスで | JR豊後竹田駅から徒歩7分で竹田市城下町交流プラザ |
ドライブで | 東九州自動車道大分光吉ICから約39km |
問い合わせ | 竹田市まちづくり文化財課 TEL:0974-63-1111 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag