世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産となる北海道6遺跡、北東北11遺跡のすべての遺跡を年代順に紹介。狩猟文化といわれる縄文時代ですが、1万数千年の間に、土器が生まれ、定住が始まり、ムラに墓域が築かれ、さらに拠点集落が誕生するという歴史的な変遷があるのです。
1万数千年続いた縄文時代を17遺跡で旅しよう!
「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」は、津軽海峡を挟んだ北海道・北東北に位置する17遺跡が構成資産で、今から紀元前1万7000年〜紀元前400年(1万5000年前〜2400年前)という長きにわたって続いた縄文時代の各時期(草創期、早期、前期、中期、後期、晩期)における、人々の生活跡の実態を示す遺跡(集落跡、貝塚、低湿地遺跡)や、祭祀や精神的活動の実態を示す記念物(環状列石、周堤墓)で構成されています。
1万年以上という長い時代なので、温暖化、寒冷化という気象の変化、それに伴う海進・海退にも巧みに対応し、採集・漁労・狩猟を基盤とした生活を継続しました。
縄文時代には、権力を持った首長や、階級社会もありません。
鹿や熊などの狩猟、木の実や山菜などの採取、そして魚や貝、海獣などを捕獲する漁労に支えられた定住生活によって、1万年以上もの長きに渡って栄えた世界的にも珍しい文化です。
豊かな森と川、そして海という自然があったからこそ成り立った文化なのです。
「そんな自然と共生した社会、文化を維持するためにもっとも大切だったことが、ムラの結束です」(千歳市埋蔵文化財センター)。
本州は縄文時代が終焉すると、稲作文化の弥生時代に入りますが、豊かな漁業資源と森の恵みのある北海道では、稲作ができない寒冷な気候ということもあり、続縄文時代、そして本州の古墳文化の影響を受けた擦文文化(さつもんぶんか)、さらに鎌倉時代にアイヌ文化へと変遷します。
本州と北海道の縄文文化の違い、何が分岐点だったのかも洞爺湖町の高砂貝塚、入江貝塚で学ぶことができます。
時代区分は、
ステージⅠ(定住の開始)、ステージⅡ(定住の発展)、ステージⅢ(定住の成熟)
に分けられています。
さらに、
ステージⅠa(居住地の形成)
ステージⅠb(集落の成立期)
ステージⅡa(集落施設の多様化期)
ステージⅡa(集落施設の多様化)
ステージⅢa(共同の祭祀場と墓地の進出期)
ステージⅢb(祭祀場と墓地の分離期)
という6つのステージに細分化されています。
ステージⅠ 定住の開始
大平山元遺跡|青森県青森市
所在地:青森県東津軽郡外ヶ浜町蟹田大平山元
史跡年代:紀元前1万3000年前=ステージⅠa(居住地の形成)
内容:旧石器時代の遊動から縄文時代の定住へと生活様式が変化する様子を示す重要な遺跡
ガイダンス施設:外ヶ浜町大山ふるさと資料館
垣ノ島遺跡|北海道函館市
所在地:北海道函館市臼尻町(函館市縄文文化交流センターが隣接)
史跡年代:紀元前7000年~紀元前1000年/中心は紀元前5000年=ステージⅠb(集落の成立期)
内容:定住開始期後半に始まる集落遺跡で、6000年もの長い間存続した集落で、竪穴住居による居住域と、土坑墓からなる墓域が分離。墓からは子どもの足を押しつけた足形付土版が副葬品として出土
ガイダンス施設:函館市縄文文化交流センター
ステージⅡ 定住の発展
北黄金貝塚|北海道伊達市
所在地:北海道伊達市北黄金町
史跡年代:紀元前5000年~紀元前3500年/ステージⅡa(集落施設の多様化期)
内容:定住発展期前半の貝塚を伴う拠点集落で、貝塚や水場での祭祀・儀礼などの高い精神文化を示す重要な遺跡
ガイダンス施設:北黄金貝塚情報センター(史跡北黄金貝塚公園内)
田小屋野貝塚|青森県つがる市
所在地:青森県つがる市木造館岡田小屋野
史跡年代:紀元前4000年~紀元前2000年/中心となるのは紀元前4000年~紀元前3000年=ステージⅡa(集落施設の多様化)
内容:縄文海進期に形成された内湾の古十三湖(こじゅうさんこ)に臨み、定住発展期前半の貝塚を伴う集落。集落内にはベンケイガイ製貝輪など貝輪製作の工房も
ガイダンス施設:つがる市縄文住居展示資料館(カルコ)
二ツ森貝塚 |青森県七戸町
所在地:青森県上北郡七戸町貝塚家ノ前
史跡年代:紀元前3500年~紀元前2000年/中心は紀元前3500年~紀元前3000年=ステージⅡa(集落施設の多様化)
内容:定住発展期前半を中心とした大規模な貝塚を伴う集落で、縄文海進、寒冷化による海の後退と汽水化など気候の変化のわかる重要な遺跡
ガイダンス施設:二ツ森貝塚館
三内丸山遺跡|青森県青森市
所在地:青森県青森市三内丸山
史跡年代:紀元前3900年~紀元前2200年/中心は紀元前3000年~紀元前2200年=ステージⅡb(拠点集落の出現)
内容:定住の発展期に誕生した拠点集落。膨大な量の土器や石器が出土したほか、大規模な盛土からは、日本最多となる2000点を超える土偶が出土
ガイダンス施設:三内丸山遺跡センター
大船遺跡|北海道函館市
所在地:北海道函館市大船町
史跡年代:紀元前3500年~紀元前2000年/中心は紀元前2500年~紀元前2000年=ステージⅡb・拠点集落の出現期
内容:定住発展期後半の祭祀場である大規模な盛土を伴う拠点集落で、盛土からは膨大な量の土器や石器、焼土などが出土
ガイダンス施設:函館市縄文文化交流センター
御所野遺跡|岩手県一戸町
所在地:岩手県一戸町岩舘御所野
史跡年代:紀元前2500年~紀元前2000年=ステージⅡb(拠点集落の出現)
内容:定住発展期後半の配石遺構を伴う墓域と祭祀場である盛土を伴う拠点集落で、集落の中央に配石遺構や墓などの墓域が造られ、その周囲に竪穴建物、掘立柱建物、祭祀に伴う盛土などが分布
ガイダンス施設:御所野縄文博物館(御所野縄文公園内)
ステージⅢ(定住の成熟)
入江貝塚|北海道洞爺湖町
所在地:北海道虻田郡洞爺湖町入江
史跡年代:紀元前3500年~紀元前800年/中心は紀元前1800年=ステージⅢa(共同の祭祀場と墓地の進出期)
内容:竪穴住居による居住域と土坑墓による墓域で構成される縄文のムラ、定住成熟期前半において、共同の祭祀場や墓地を支えた周辺の集落の典型
ガイダンス施設:入江高砂貝塚館
小牧野遺跡|青森県青森市
所在地:青森県青森市野沢小牧野
史跡年代:紀元前2000年=ステージⅢa(共同の祭祀場と墓地の進出)
内容:定住成熟期前半の環状列石を主体とする祭祀遺跡。三角形岩版が400点以上も出土するなど、土偶やミニチュア土器、動物形土製品、鐸形土製品など祭祀的要素の強い遺物が多数出土
ガイダンス施設:青森市小牧野遺跡保護センター(縄文の学び舎・小牧野館)
伊勢堂岱遺跡|秋田県北秋田市
所在地:秋田県北秋田市脇神伊勢堂岱
史跡年代:紀元前2000年~紀元前1700年/中心は紀元前2000年~紀元前1700年=ステージⅢa(共同の祭祀場と墓地の進出)
内容:定住成熟期前半の祭祀遺跡で、4つの環状列石を主体に、配石遺構、掘立柱建物跡、土坑墓、貯蔵穴、溝状遺構を発掘。隣接して4ヶ所もの環状列石が確認される唯一の例
ガイダンス施設:伊勢堂岱縄文館
大湯環状列石|秋田県鹿角市
所在地:秋田県鹿角市十和田大湯万座
史跡年代:紀元前2000年~紀元前1500年=ステージⅢa(共同の祭祀場と墓地の進出)
内容:万座環状列石(最大径52m)と野中堂環状列石(最大径44m)の2つの環状列石があり、それを取り囲んで掘立柱建物、貯蔵穴、土坑墓などが同心円状に配置
ガイダンス施設:大湯ストーンサークル館
キウス周堤墓群|北海道千歳市
所在地:北海道千歳市中央
史跡年代:紀元前1200年=ステージⅢb(祭祀場と墓地の分離)
内容:9基の周堤墓が現存(最大のものは外径83mで、日本最大の周堤墓)
ガイダンス施設:千歳市埋蔵文化財センター
大森勝山遺跡|青森県弘前市
所在地:青森県弘前市大森勝山
史跡年代:紀元前1000年=ステージⅢb(祭祀場と墓地の分離)
内容:定住成熟期後半の環状列石を主体とする祭祀遺跡で、冬至には太陽が岩木山山頂に沈む
ガイダンス施設:弘前市立裾野地区体育文化交流センター(ガイダンス施設は弘前市が整備を検討中)
高砂貝塚|北海道洞爺湖町
所在地:北海道虻田郡洞爺湖町高砂
史跡年代:紀元前3500年~紀元前800年/対象は紀元前1000年=ステージⅢb(祭祀場と墓地の分離期)
内容:定住成熟期後半の貝塚を伴う共同墓地、抜歯の痕跡が認められる人骨なども出土
ガイダンス施設:入江高砂貝塚館
亀ヶ岡石器時代遺跡|青森県つがる市
所在地:青森県つがる市木造館岡
史跡年代:紀元前1000年~紀元前400年=ステージⅢb(祭祀場と墓地の分離期)
内容:縄文海進期に形成された内湾の古十三湖(こじゅうさんこ)に臨んだ定住成熟期後半の集落。大規模な共同墓地(土坑墓が群集する墓域)からは高度な精神文化を示す副葬品が出土
ガイダンス施設:つがる市木造亀ヶ岡考古資料室
是川石器時代遺跡|青森県八戸市
所在地:青森県八戸市是川
史跡年代:紀元前4000年~紀元前400年/中心は紀元前1000年~紀元前400年=ステージⅢb(祭祀場と墓地の分離)
内容:遺跡は一王寺遺跡、堀田遺跡、中居遺跡の3つで構成され、中居遺跡からは、居住域、墓域、捨て場、配石や盛土など多様な遺構を発見
ガイダンス施設:八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館
世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 全17遺跡 年代順リスト | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag