国宝・通潤橋

通潤橋

熊本県山都町(やまとちょう)にある全長79m、石垣総面積1802平方という日本最大の石造アーチ式水路橋が、国宝・通潤橋。嘉永7年(1854年)、白糸台地の水不足解消のために矢部郷の惣庄屋(そうじょうや)・布田保之助(ふたやすのすけ)ら地元の住民が五老ヶ滝川に築いたもので、築造当初は「吹上台眼鑑橋」と呼ばれていました。

日本最大の石造アーチ式水路橋は令和5年、国宝に

通潤橋
通潤橋

導水管の継ぎ目を特殊な漆喰で繋いで漏水しないように密封し、サイフォンを逆さにした逆サイフォン(伏せ越し)の原理(幕末に兼六園に造られた噴水などもこの原理を応用しています)で通潤橋より標高の高い白糸台地に水を導水しています。
橋の前後100mに渡って、石樋が3列土中に埋め込まれています(現在鉄管を1列増設)。

江戸時代後期の肥後の石工の技術レベルをよく表し、今も現役で水を送る土木技術の最高傑作とされ、令和5年、国宝に指定。
6km離れた笹原川の上流から導水し、灌漑用の水路(通潤用水)の総延長は30kmにも及んでいます。
この通潤用水は農林水産省の疏水百選にも選定。

白糸台地は阿蘇カルデラの火砕流台地。
周囲の峡谷が深く、農業用水に困窮する地形条件から通潤橋と通潤用水が築かれ、白糸台地に棚田を築くことができたのです。
というわけで、通潤橋と白糸台地一帯の棚田景観は、「通潤用水と白糸台地の棚田景観」として国の重要文化的景観にも選定されています。

土・日曜、祝日の正午に橋の中央部から両側への放水が行なわれ(田植えや水不足の時期には放水を中止)、その豪快な水音は日本の音風景百選に選ばれています。
この放水、もともとは水管の掃除のために行なう行事だったもの。

近くには道の駅通潤橋があり、通潤橋見学は道の駅の駐車場を利用。
道の駅通潤橋内の「通潤橋史料館」では放水の様子を放映するほか、橋の歴史を詳しく解説しています。

通潤橋へと流れる通潤用水は、上流側に昭和31年に完成した小笹円形分水で、下流側の農地面積に応じて7:3に分水され、7割の水が通潤橋へと流れています。
時間が許せば、小笹円形分水もあわせて見学を。

通潤橋
通潤橋
名称 通潤橋/つうじゅんきょう
所在地 熊本県上益城郡郡山都長原
関連HP 山都町公式ホームページ
電車・バスで 熊本交通センターから矢部行き熊本電鉄バスで1時間30分、浜町下車、徒歩15分
ドライブで 九州中央自動車道山都中島西ICから約14km
駐車場 道の駅通潤橋駐車場(136台/無料)
問い合わせ 山都町商工観光課 TEL:0967-72-1115/FAX:0967-72-1080
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
通潤橋の放水

国宝・通潤橋の放水は、農業利用の終わった7月中旬~11月に

2024年6月15日
五老ヶ滝

五老ヶ滝

2022年12月17日
通潤用水・小笹円形分水

通潤用水・小笹円形分水

2022年9月14日
岩本橋

岩本橋

2021年2月24日
薩摩の渡し

薩摩の渡し

2020年2月7日
道の駅通潤橋

道の駅通潤橋

2018年7月5日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ