南禅寺

南禅寺

もともとは亀山天皇(かめやまてんのう)が文永元年(1264年)に造営した離宮・禅林寺殿(ぜんりんじどの)があった地。仏門に入り法皇となった亀山法皇は正応4年(1291年)、無関普門(むかんふもん=大明国師)に禅林寺殿を下賜し、龍安山禅林禅寺と改めました。これが日本最初の勅願禅寺である臨済宗南禅寺派大本山、南禅寺です。

京都五山、さらには鎌倉五山の上の別格という格式誇る禅寺

南禅寺
国の重要文化財となる三門
南禅寺
明治42年再建の法堂(はっとう)

永仁7年(1299年)頃に寺観が整い、正安年間(1299年〜1302年)に龍安山禅林禅寺を太平興国南禅禅寺という寺号に改めています。
建武元年(1334年)、後醍醐天皇は南禅寺を五山の第一としますが、至徳3年(1385年)、足利義満は自らの建立した相国寺を五山の第一とするために京都五山、さらには鎌倉五山の上の別格と定め、日本の禅寺のなかで最も高い格式となりました。

室町時代は隆盛を極めますが、応仁の乱で堂宇は焼失、戦国時代には復興することができませんでした。

その後、慶長10年(1605年)、徳川家康に仕え、黒衣の宰相といわれた以心崇伝(いしんすうでん=南禅寺金地院に住したため、金地院崇伝とも)が南禅寺に入り、見事に復興されています。

境内には総門、勅使門、三門、法堂、方丈の伽藍が一直線に並び、12の塔頭(たっちゅう)が脇に立ち並ぶ見事な造り。
方丈は、御所の建物を下賜されたもので国宝。
方丈前の枯山水庭園は小堀遠州作の名庭で、通称「虎の子渡しの庭」。

南禅寺
小方丈
南禅寺
水路閣

三門周辺は時代劇のロケ地にもなっている!

南禅寺の三門は1628(寛永5)年の建立。
五門三戸二階二重門、左右に山廊をもつ禅宗らしい唐様の雄大な構えで、寛永18年(1641年)に御所の日ノ御門を移築した桧皮葺き(ひわだぶき)の勅使門(ちょくしもん)と同様に重要文化財に指定されています。

南禅寺の三門は、知恩院・三門、東本願寺・御影堂門とともに、京都三大門の一つ。
石川五右衛門の「絶景かな」のせりふで知られるのは、この三門(並木五瓶作『楼門五三桐』(さんもんごさんのきり)の名場面ですが、あくまで歌舞伎のなかの出来事。

実際の五右衛門はほとんど史実の裏付けのない伝説の人物で、実は三門の完成も五右衛門の死後のこと。
高さ22mの三門は急な階段を上って登楼することができ、楼上から京都の町並みを一望にします。

また山門周辺は『鬼平犯科帳』、『暴れん坊将軍』、『必殺仕事人』、『雲霧仁左衛門』など時代劇のロケに使われる場所。
山門脇に僧堂坂と呼ばれる坂がありますが、これは非公開の僧堂(専門道場)脇の坂道で、土塀の雰囲気がまさに江戸時代のイメージで観光客もほとんどいないことからロケ地として最適なのです。
この僧堂坂でぜひ、記念撮影を。

また境内の奥には、琵琶湖疏水が流れるレンガ造りの水路閣もあるのでお見逃しなく。

塔頭には、「鶴亀の庭」で知られる金地院、南禅寺発祥の地で、夢窓疎石が作庭したと伝わる池泉回遊式庭園のある南禅院、細川幽斎によって再建され、見事な枯山水庭園のある天授庵があり、拝観できます。

南禅寺境内は京都屈指の新緑、紅葉の名所でもあり、例年紅葉の見頃は11月中旬~11月下旬。
塔頭の天授庵では例年、紅葉ライトアップも行なわれています。

南禅寺 3つのチェックポイント

日本で最初の皇室発願の禅寺で京都五山の上の別格
臨済宗南禅寺派の大本山で庭の美しい塔頭が多い
方丈前の枯山水庭園は小堀遠州作

南禅寺
名称南禅寺/なんぜんじ
Nanzenji Temple
所在地京都府京都市左京区南禅寺福地町
関連HP南禅寺公式ホームページ
電車・バスでJR京都駅から市バスで34分、南禅寺永観堂前下車、徒歩8分で三門。または地下鉄東西線蹴上駅からインクラインをくぐり歩行者専用道を徒歩7分で三門
ドライブで名神高速道路京都東ICから約14km
駐車場南禅寺駐車場(50台/有料)
問い合わせ南禅寺 TEL:075-771-0365/FAX:075-771-6989
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
『そうだ 京都、行こう。』2023秋「南禅寺」篇

『そうだ 京都、行こう。』キャンペーンも2023秋「南禅寺」篇で、30周年を迎える!

JR東海は、30周年を迎える観光キャンペーン『そうだ 京都、行こう。』2023秋「南禅寺」篇を、2023年9月22日(金)からスタート。初回放映から106作目となる新CMも9月30日(土)より順次放映開始。ナレーターは柄本佑で、CMの舞台は

南禅寺・佐久間灯籠

南禅寺・佐久間灯籠

京都府京都市左京区にある臨済宗南禅寺派大本山、南禅寺。京都三大門(南禅寺、知恩院、東本願寺または仁和寺)に数えられる有名な三門の前に配されるのが佐久間灯籠です。寛永5年(1628年)の三門落慶の際に、佐久間勝之が寄進したもので、対ではなく1

京都「洛東・東山」紅葉散歩/京都で紅葉巡りならここがイチオシ

「秋は紅葉の永観堂」と親しまれる永観堂、永観堂、南禅寺、知恩院、八坂神社、高台寺、清水寺と、名だたる京都「洛東・東山」の紅葉名所を巡る、京都の紅葉めぐりゴールデンコース。京都の紅葉といえば、まずは、この「洛東・東山」を歩くことがおすすめです

南禅寺・天授庵『紅葉ライトアップ』

南禅寺・天授庵『紅葉ライトアップ』|京都市【2024年中止】

2019年11月15日(金)~11月30日(土) 17:30~20:45(受付終了)、京都市左京区の南禅寺・天授庵で『紅葉ライトアップ』が行なわれます。天授庵は、禅寺のなかで最も高い格式を有する臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺の塔頭(たっちゅう

岡崎さくら・わかば回廊 十石舟めぐり

岡崎さくら・わかば回廊 十石舟めぐり|京都市|2025

2025年3月20日(木・祝)~4月13日(日)、京都市で『岡崎さくら・わかば回廊 十石舟めぐり』が行なわれます。岡崎地区に流れる琵琶湖疏水を舟で進み、船から桜や若葉の芽吹きを楽しもうという粋な企画です。南禅寺舟溜り乗船場~夷川ダムの間、往

鎌倉五山

鎌倉五山とは!?

宋(中国)に渡った栄西(えいさい)、鎌倉時代、南宋から渡来した蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)ら臨済宗の名僧が開山した禅宗寺院のうち、鎌倉幕府の庇護のもと、鎌倉に築かれた5つの名刹が、鎌倉五山。鎌倉幕府の5代執権・北条時頼の頃、中国の五山の制

南禅寺・僧堂坂

南禅寺の三門周辺は『鬼平犯科帳』、『暴れん坊将軍』、『必殺仕事人』、『雲霧仁左衛門』など時代劇のロケに使われる場所。三門脇に僧堂坂(そうどうさか)と呼ばれる坂がありますが、これは僧堂(非公開)脇の坂道という意味で、土塀の雰囲気がまさに江戸時

金地院東照宮

金地院東照宮

南禅寺の塔頭、金地院(こんちいん)の境内にある東照宮。国の重要文化財に指定される社殿は、京都唯一の権現造りで日光同様の鮮やかな彩色が施されています。金地院中興の祖である以心崇伝(いしんすうでん=金地院崇伝)は、上野の寛永寺を開いた天海僧正(

南禅寺・虎の子渡しの庭

南禅寺・虎の子渡しの庭

南禅寺大方丈前の庭園は江戸時代初期の代表的枯山水庭園。小堀遠州(こぼりえんしゅう)作の名庭で、虎の子渡しの庭と呼ばれています。砂と石と松で構成された庭は、石で虎を表し、白砂で表現した河を渡る姿となっていることがその名の由来。「虎の子渡し」に

南禅寺・方丈

南禅寺・方丈

南禅寺はもともとは亀山天皇が文永元年(1264年)に造営した離宮・禅林寺殿(ぜんりんじどの)があった地に建つ臨済宗南禅寺派大本山。仏門に入り法皇となった亀山法皇は正応4年(1291年)、大明国師に禅林寺殿を下賜し、龍安山禅林禅寺と改めました

南禅寺水路閣

南禅寺水路閣(国宝)

南禅寺境内の最奥部分には、琵琶瀬疏水(びわこそすい)の枝線水路が通過しています。水路は明治23年に建造された南禅寺水路閣と呼ばれるレンガ造り、ローマ風のアーチ橋上を通っているのです。水路閣は全長が93.17m、幅4.06m、水路幅2.42m

南禅寺・最勝院高徳庵

南禅寺・最勝院高徳庵

南禅寺の最奥の地にある塔頭(たっちゅう)寺院が最勝院高徳庵。本堂の前には「縁結びの松」と呼ばれている松がある。百日紅(さるすべり)の木に松が宿ったもので、百日紅は樹齢300年、松は100年と推測されています。一帯は鎌倉時代から「神仙佳境」と

南禅院

南禅院

南禅寺の塔頭(たっちゅう)寺院のひとつで、亀山天皇が文永元年(1264年)に造営した離宮・禅林寺殿(ぜんりんじどの)の天上宮の跡地に建ち、天皇を祀るため別院とされているのが南禅院。天上宮の別名が南禅院でまさに天上宮の後身というかたち。池泉回

天授庵

天授庵

天授庵(てんじゅあん)は、南禅寺の塔頭(たっちゅう)寺院のひとつで、暦応2年(1339年)、光厳天皇(こうごんてんのう)の勅許により虎関師錬(こかんしれん)が南禅寺を開いた大明国師(無関普門/むかんふもん)の塔所として建立。枯山水と池泉回遊

南禅寺・三門

南禅寺・三門

南禅寺の三門は寛永5年(1628年)の再建で国の重要文化財。伊勢津藩主で築城の名手としても名高い藤堂高虎(とうどうたかとら)が大坂夏の陣に倒れた将士の菩提を弔うために建立したもの。知恩院・三門、東本願寺・御影堂門とともに、京都三大門の一つに

よく読まれている記事

こちらもどうぞ