豊臣秀吉の「醍醐の花見」で知られる醍醐寺(だいごじ)の塔頭(たっちゅう)で、永久3年(1115年)、醍醐寺第14世座主勝覚(しょうがく)僧正が創建したのが現在の三宝院(当時は金剛輪院)。応仁の乱の戦火で焼失しますが、慶長3年(1598年)、豊臣秀吉の援助で再興。秀吉と僧・義演(ぎえん)は、見事な回遊式庭園を築いています。
国宝の表書院と唐門、秀吉設計の庭園で有名
大玄関、葵之間、秋草之間(あきぐさのま)、勅使之間(ちょくしのま)、奥宸殿(おくしんでん)、純浄観(じゅんじょうかん)、弥勒堂は国の重要文化財。
庭園を一望にする表書院と唐門は国宝になっています。
回遊式庭園でありながら書院から鑑賞するという心憎い設計となっている三宝院庭園は、秀吉自らが「縄張り」(設計)したと伝えられています。
秀吉は、「醍醐の花見」以前にもたびたび三宝院を訪れ、「醍醐の花見」の前年には家康を連れて花見を楽しんでいますが、豪壮で変化に富んだ庭を見れば、秀吉の思い入れのほども伝わってきます。
さらに花見以後も庭の改修工事は続き、秀吉没後も工事は続けられ、工事終了は豊臣秀吉・秀頼親子の援助を受けて三宝院を復興させた義演が没する元和10年(1624年)でした。
中島架けられた石橋、木橋、土橋や滝組を2段から3段へと変え、シュロやゴヨウマツなどの常緑樹を主体とした樹木を植えたのも義演の指示だということが義演が残した記録から判明しています。
慶長3年3月15日、秀吉の「醍醐の花見」が行なわれる
文禄3年2月27日(1594年4月17日)の豊富秀吉の吉野での花見は、吉水院(現在の吉水神社)が本陣となり、豊臣秀吉自らが基本設計を行なったと伝えられる神仙思想による「不老長寿」を願う鶴亀蓬莱の庭が残されています。
その4年後の慶長3年3月15日(1598年4月20日)、醍醐寺三宝院を中心に行なわれたのが「醍醐の花見」。
特別史跡、特別名勝に指定されている庭園は、豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際し、庭奉行・竹田梅松軒に命じて築庭させたもの。
名石として名高い藤戸石(ふじといし)は聚楽第より運ばれたもの。
その藤戸石、もともと瀬戸内海の藤戸(現在の岡山県倉敷市藤戸)の岩礁にあった「浮洲岩(うきすいわ)」。
源平の合戦を見守ったことから「血染めの石」とも呼ばれていたもの。
これを細川藤賢(ほそかわふじかた)が自らの屋敷に移し、織田信長が足利義昭のために建てた二条第(二条城の前身となる戦国時代の城)へ信長の陣頭指揮で運ばれ、さらに秀吉が三宝院に持ってきたという不思議な変遷をもつ銘石です。
重要文化財に指定された純浄観(じゅんじょうかん) は、花見の時の御殿として、槍山に建てられたものを移築したものと伝わっています。
茅葺き屋根で一見すると民家風ですが、内部は豪華な書院造り。
かがんで茶室に入る「にじり口」ではなく、かがまずに入ることができる「貴人口」という設えに。
醍醐寺 3つのチェックポイント
醍醐寺の塔頭で秀吉が再興
庭園は秀吉が基本設計
「醍醐の花見」の御殿が移築されている
醍醐寺三宝院 | |
名称 | 醍醐寺三宝院/だいごじさんぼういん Daigoji Sanpoin Temple |
所在地 | 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 |
関連HP | 醍醐寺公式ホームページ |
電車・バスで | 地下鉄東西線醍醐駅から徒歩10分 |
ドライブで | 名神高速道路京都東ICから約4.9km |
駐車場 | 醍醐寺駐車場(100台/有料) |
問い合わせ | 醍醐寺三宝院 TEL:075-571-0002/FAX:075-571-0101 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag