嵐山駅(嵐電)

嵐山駅(はんなり・ほっこりスクエア)

明治43年3月25日、京都駅(現・四条大宮駅)〜嵐山駅を結ぶ嵐山電車軌道、通称「嵐電」(らんでん)の始発駅として開業したのが嵐山駅。昭和17年に京福電鉄に譲渡され、現在では京福電気鉄道嵐山本線の始発駅になっています。駅舎には改札口がなく、商業施設「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」として注目を浴びています。

注目は改札のない駅構内の「はんなり・ほっこりスクエア」

平成15年10月、近畿の駅百選に選定。
平成16年9月、「駅の足湯」開業。
平成19年10月にインテリアデザイナー森田恭通のデザイン(「新しさを感じさせながら伝統を重んじるデザインにすること」を意識したデザイン)で「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」を全面改装した嵐山駅。
平成25年3月15日には、森田恭通のデザインで、さらに改札口を撤去し、ホーム上屋延長、トイレ改修などの全面改装が完成。
平成25年7月からは、プラットホームを中心に「キモノフォレスト」を展開しています。

嵐山駅(嵐電)
名称嵐山駅(嵐電)/あらしやまえき(らんでん)
Arashiyama Station(Rnden)
所在地京都府京都市右京区嵯峨天竜寺車道町11-1
関連HP京福電気鉄道嵐電公式ホームページ
問い合わせ京福電気鉄道鉄道部運輸課 TEL:075-801-2511/FAX:075-801-2513
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
四条大宮駅(嵐電)

四条大宮駅(嵐電)

京都府京都市下京区四条大宮町にある京福電気鉄道嵐山本線(嵐電)の駅が四条大宮駅(しじょうおおみやえき)。明治43年3月25日、 嵐山電車軌道の京都駅として開業した歴史ある駅で、正式には現在も鉄道ではなく、路面電車と同じ軌道の扱い。四条大宮交

京福電気鉄道嵐山本線

京福電気鉄道嵐山本線

京都府京都市、四条大宮駅(下京区)と景勝地・嵐山の玄関駅、嵐山駅(右京区)を結ぶ路面電車(軌道線)が、京福電気鉄道嵐山本線。北野線と合わせ、京都では親しみを込めて「嵐電」(らんでん)と呼ばれています。西大路三条駅〜山ノ内駅間などで道路を走る

嵐山駅・キモノフォレスト

嵐山駅・キモノフォレスト

京福電気鉄道嵐山本線の終着駅、嵐山駅。嵐電(らんでん)の嵐山駅構内にある京友禅の着物の森が、「キモノフォレスト」。京友禅の生地をアクリルで包み、高さ2mのポール状にしたもの600本が林立。夜になると実にフォトジェニックで、京都でもピカイチに

よく読まれている記事

こちらもどうぞ