多度大社

多度大社

三重県桑名市多度町、木曽三川の河口部を見渡す多度山(402.8m)の麓に鎮座する伊勢国二之宮が多度大社。正式名は多度神社ですが、一般には多度大社で通っている北勢随一の大社です。社伝では、雄略天皇の御代の創建と伝える古社で、神社の背後の多度山が御神体。

境内には『上げ馬神事』の上げ坂も!

祭神の天津彦根命(あまつひこねのみこと)が、神宮(伊勢神宮)に祀られる天照大御神の子神(男神5柱のうちの1柱)ということで、昔から北伊勢大神宮として「お伊勢参らば お多度もかけよ お多度かけねば 片参り」といわれてきた古社(「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」、「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊をかけねば片参り」という俗謡もあり、伊勢参宮と多賀大社、多度大社、朝熊岳金剛證寺などを組み合わせていたことがわかります)。

天平宝字7年(763年)に満願禅師によって神宮寺が創建され、中世には多度権現として繁栄し、伊勢で興った平家も尊崇しています。
多度大社の鎮座する地は、木曽三川の河口に近い伊勢国の北端で、美濃、尾張に接する東海道の要衝でした(江戸時代には舟運で美濃・大垣とも結ばれています)。
多度山をご神体と崇める信仰(地主神)と、仏教が奈良時代に習合し、多度神宮寺の建立されたのだと推測できます。

天文2年(1533年)の『多度山衆僧記』によれば、70坊、僧侶300余名という大寺院だったことがわかります。

神宮寺、そして社殿や神宝、史料は、元亀2年(1571年)、織田信長の長島一向一揆平定の際の焼き討ちにより焼失しましたが、慶長10年(1605年)、初代桑名藩主・本多忠勝により再建され、藩政時代には桑名藩主の産土神(うぶすながみ=桑名藩の守護神)として尊崇されています。
寛永年間(1624年~1644年)、桑名藩主・松平定行は多度神宮寺跡に遠州の愛宕権現を勧請、さらに同社の別当寺として法雲寺を再興していますが、多度神宮寺の法灯は継承していません。

毎年5月4日~5日に行なわれる『上げ馬神事』は境内の急坂を周辺6地区より選ばれた氏子の若者が騎手となり駆け上がるもので、南北朝時代からの歴史を有する神事。
多度大社には、願いを神に届ける使者の役割を果たすのが白馬という白馬伝説(しろうまでんせつ)が伝わり、『上げ馬神事』は、その年の豊作、凶作を占う神事となっています(上げ坂も境内にあります)。
11月23日の『流鏑馬祭』も盛大で有名。

神馬舎(じんめしゃ)には神様のお使いとして今も神馬が飼育されています(古代には神社に馬を奉納する習慣があり、それが絵馬に代わっています)。

元禄2年(1689年)秋、松尾芭蕉は『奥の細道』を大垣で終え(奥の細道むすびの地)、神宮(伊勢神宮)に向かう途中、美濃の門人・谷木因(たにぼくいん=美濃・大垣の廻船問屋の主人で、美濃俳諧の発展の立役者)とともに多度大社(当時は神仏習合で多度山権現)に詣でています。

その際に詠んだ「宮人よ 我名を 散らせ落葉川」(『笈日記』に収録)の句碑が境内にありますが、この句は、谷木因の「宮守よわが名を散らせ木葉川」を受けてのもの。
拝殿に落書した谷木因の戯句に対して、「右の落書を厭ふの心」との前詞の後に、「宮人よ 我名を 散らせ落葉川」(宮司よ、今拝殿に落書きされたわが名を、落葉もろとも社殿の前の川に掃き散らしてほしいものだ)と詠っているのです。

芭蕉の多度来訪から満80年を経た明治6年10月12日、芭蕉忌に恵方庵富無三が多度弥勒堂横に建立し、供養手向の句宴が盛大に行なわれたもの。

多度大社近くにある宮川清めの池は、多度山権現の参詣者が身を清めた禊(みそぎ)の池です。

ちなみに、伊勢国の国府があった場所は、鈴鹿市広瀬町 ・ 西冨田町にまたがる長者屋敷遺跡(奈良時代中期の政庁・官衙群を発掘)で、伊勢国分寺の跡も鈴鹿市国分町から発掘されています(伊勢国分尼寺の遺構は見つかっていません)。
総社は不詳ですが、三宅神社(鈴鹿市国府町)と推測され、一之宮が椿大神社、二之宮が多度大社です。

多度大社
『上げ馬神事』が行なわれる上げ坂
多度大社
名称 多度大社/たどたいしゃ
所在地 三重県桑名市多度町多度1681
関連HP 多度大社公式ホームページ
電車・バスで 近鉄養老線多度駅から三重交通バス美鹿行きで5分、多度大社前下車または多度駅から徒歩15分
ドライブで 東名阪自動車道桑名東ICから約7km
駐車場 100台/無料
問い合わせ 多度大社 TEL:0120-37-5381/FAX:0594-48-5381
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

奥の細道むすびの地

1689(元禄2)年旧暦8月21日、俳聖・松尾芭蕉は、5ヶ月にわたる『奥の細道』の旅を大垣で終え、「蛤のふたみに別行秋ぞ」と詠んで、式年遷宮の伊勢神宮を目指し、水門川の船町港(船町湊)から長島・大智院へと揖斐川を舟で下っています。「奥の細道

椿大神社

椿大神社

三重県鈴鹿市山本町、鈴鹿山脈の前衛峰、入道ヶ岳(905.6m)を背に鎮座するのが伊勢国一之宮の椿大神社(つばきおおかみやしろ)。全国2500社におよぶ天孫降臨を啓行(みちひらき)した猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)を祀る神社の総本社で、別

伊勢国府跡(長者屋敷遺跡)

伊勢国府跡(長者屋敷遺跡)

現在の三重県の伊賀地方、志摩地方を除く大部分が伊勢国(いせのくに)。現在の県庁所在地にあたる国府があったのが鈴鹿市。鈴鹿川中流北側の河岸段丘上にある長者屋敷遺跡と呼ばれる場所からは、古代の瓦などが大量に出土し、発掘調査から政庁跡や官衙(かん

伊勢国分寺跡

伊勢国分寺跡

天平13年(741年)、聖武天皇の詔(みことのり)で、諸国に建設された国分寺(国分僧寺=正式名は金光明四天王護国之寺)のうち、伊勢国(現在の三重県)に築かれた国分寺の跡が伊勢国分寺跡。三重県鈴鹿市国分町の鈴鹿川左岸の段丘台地上にあり、古代に

丸繁

丸繁

三重県桑名市多度町、多度大社参拝者用駐車場に隣接して建つ老舗の和菓子屋、丸繁(まるしげ)。黒糖を使った昔ながらの「多度ういろ」、梅の形をしたせんべい「紅梅焼」、多度大社のみやげとして有名な「八壺豆」(やつぼまめ)、桑名名物の「アイスまんじゅ

宮川清めの池

宮川清めの池

三重県桑名市多度町、多度大社へと続く街道(多度道)沿いの宮川地区には鯉料理の大黒屋、多度豆の桔梗屋と老舗が軒を連ねていますが、その一角にある宮川清めの池は、多度川の伏流水を引いた池で多度大社の参拝者が手を洗い、口を洗(すす)いでで身を清めた

多度山上公園

三重県桑名市多度町、多度大社が御神体として仰いだ霊山、多度山(402.8m)の山上に整備された園地が多度山上公園。濃尾平野と木曽三川(きそさんせん)の河口方面を西の端から一望にする絶景の地で、山上までは山麓から1時間少々のハイキングで到達で

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ