三重県桑名市多度町、多度大社へと続く街道(多度道)沿いの宮川地区には鯉料理の大黒屋、多度豆の桔梗屋と老舗が軒を連ねていますが、その一角にある宮川清めの池は、多度川の伏流水を引いた池で多度大社の参拝者が手を洗い、口を洗(すす)いでで身を清めた場所です。
多度山権現参詣の禊(みそぎ)の池
多度山、多度川の伏流水で水垢離(みずごり)を行なうため、南北朝時代の暦応年間(1338年~1341年)に始まったとされる多度山権現(多度大社)の『上げ馬神事』の際に、神社に入る馬の足をこの池の水で洗ったと伝えられる池です。
宝暦年間(1751年〜1764年)にはすでにこの地に設けられており、神仏習合(多度山権現)を受けて当時は、垢離(こり)、掻池(かきいけ)と呼ばれ、この池で身を清め、一の鳥居から神域にと足を入れました。
多度山権現は、元亀2年(1571年)、織田信長の長島一向一揆平定の際に、一向一揆側に与したため、焼き討ちされ、荒廃していますが、それ以前の天文2年(1533年)の『多度山衆僧記』によれば、70坊、僧侶300余名という大寺院だったことがわかります。
池の近くには鯉料理で有名な「大黒屋」が大黒屋旅の資料館(桑名まちかど博物館)として見学ができますが、往時の旅籠。
幕末に木曽三川で獲れる天然の鯉を使って鯉料理を始め、多度参詣の名物になったもの。
そのことから、宮川清めの池は、往時にはまさに境内の入口だったと推測できます。
宮川清めの池は、今も多度大社が管理し、毎月池の周囲の清掃などが行なわれ、神聖な雰囲気が保たれています。
宮川清めの池 | |
名称 | 宮川清めの池/みやがわきよめのいけ |
所在地 | 三重県桑名市多度町柚井 |
電車・バスで | 近鉄養老線多度駅から徒步15分 |
ドライブで | 東名阪自動車道桑名東ICから約7km |
駐車場 | なし |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag