大久保神官邸宅門

大久保神官邸宅門

三重県亀山市、亀山城西出丸跡に建つ亀山神社の入口に建っているのが、大久保神官邸宅門。亀山城(亀山古城)の鎮守社として鎌倉時代に創建した南崎権現社の神官・大久保但馬守邸の門。亀山西小学校裏門として利用されていましたが昭和30年に現在地に移築されています。

城の鎮守として勧請した南崎権現社の神官宅の門

文永2年(1265年)、伊勢関氏の祖となる関実忠(せきさねただ)が亀山城(亀山古城)を築城しますが、その時城の鎮守として勧請したのが南崎権現社。
東町の江ヶ室八幡に対して、西町の鎮守社でもあった南崎権現社ですが、神仏分離で明治元年に亀山皇太神社となり、明治41年に亀山神社に合祀されたため、遺構は何もなく、大久保神官邸宅門に歴史を偲ぶのみとなっています。

大久保神官邸宅門
名称 大久保神官邸宅門/おおくぼしんかんていたくもん
所在地 三重県亀山市西丸町570-1亀山神社境内
電車・バスで JR亀山駅から徒歩11分
ドライブで 東名阪自動車道亀山ICから約4.5km
駐車場 亀山神社駐車場(6台/無料)を利用
問い合わせ 亀山市商工農林課 TEL:0595-84-5049
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

亀山城

亀山城は、1265(文永2)年、関実忠が若山(現・三重県亀山市若山町)に築城した亀山古城に始まる東海道の要衝に位置する城。1590(天正18)年、羽柴秀吉に仕えた岡本良勝が近世的な城郭に変え、その後、歴代藩主の手で城郭が整備されました。藩政

亀山城多門櫓

亀山城多門櫓

伊勢国鈴鹿郡亀山(現在の三重県亀山市本丸町)にあった伊勢亀山藩の居城、亀山城。現存する往時の遺構が亀山城多門櫓です。松江藩主・堀尾忠晴の勘違いから天守を寛永9年(1632年)に解体されてしまったため、小藩ということもあってか天守の再建はなく

加藤家長屋門

加藤家長屋門

三重県亀山市、かつての亀山城の城下町に現存するのが加藤家長屋門。加藤家は江戸時代後期の亀山城主石川家の家老職を務めた家。屋敷は亀山城西の丸に位置しています。現存する長屋門は、屋敷の表門で、内部には男部屋、若党部屋など4部屋が配され、土塀で連

亀山神社

亀山神社

三重県亀山市、亀山城の西出丸跡に建つ神社が、亀山神社。祭神は亀山藩の旧藩主、石川氏の祖とされる源義家、源義時、元弘の役に奮戦して笠置山に散った石川義純(いしかわよしずみ)。江戸時代に城内に祀られた真澂神社(ますみじんじゃ)が前身です。亀山城

亀山市歴史博物館

亀山市歴史博物館

三重県亀山市、亀山城本丸跡の亀山公園の北に建つミュージアムが、亀山市歴史博物館。古文書、生活用具、発掘品などのむかしの「モノ」に注目することによって、そこに秘められた亀山の歴史や地域性を探り出そうとする試みを続けている歴史博物館です。残され

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ