三岐鉄道北勢線

三岐鉄道北勢線

三重県桑名市の西桑名駅と、いなべ市の阿下喜駅(あげきえき)を結ぶ、軌間(レール幅)762mmのナローゲージ(特殊狭軌)の鉄道が三岐鉄道北勢線(さんぎてつどうほくせいせん)。路線総延長は、20.4 kmで、ナローゲージ(特殊狭軌線)としては、現存3社4路線のうち、日本最長です。

日本最長路線のナローゲージ(特殊狭軌線)

明治42年、軽便鉄道法が公布され、明治45年に北勢鉄道が設立。
大正3年4月5日、北勢鉄道の大山田駅(現・西桑名)〜楚原駅間(14.5km)が開通したという歴史ある鉄道で、北勢鉄道、北勢電気鉄道、三重交通、三重電気鉄道、近畿日本鉄道、三岐鉄道と経営母体は変化しながら、軽便鉄道(けいべんてつどう=規格が簡便のため、明治時代〜大正時代、全国各地に建設された鉄道)の歴史を今に伝える貴重な存在です。

沿線の楚原駅〜麻生田駅間の六把野井水拱橋(ろっぱのゆすいきょうきょう=コンクリートブロック製のねじり橋)、明智川拱橋(あけちがわきょうきょう=コンクリート製のめがね橋)は、土木学会の土木遺産にも認定されています。

終点の阿下喜駅隣接地には、いなべ市の「軽便鉄道博物館」もあり、軽便鉄道としての歴史を紹介しています。
昭和初期に全国で300ヶ所あった軽便鉄道ですが、現存するナローゲージ(特殊狭軌線)は、3社4路線しかありません。

三岐鉄道北勢線
名称 三岐鉄道北勢線/さんぎてつどうほくせいせん
所在地 三重県桑名市・いなべ市
関連HP 三岐鉄道北勢線公式ホームページ
問い合わせ 三岐鉄道 TEL:059-364-2141
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本に3社4路線しかないナローゲージ(特殊狭軌)に乗車しよう!

線路幅(ゲージ) が762mmしかない特殊狭軌、在来線の狭軌(1067 mm)の7割ほど、新幹線で採用される国際標準軌1435mmの半分ほどという狭い(ナロー) 鉄道がナローゲージ(Narrow Gauge/特殊狭軌)。現在国内には、3社4

ねじり橋(六把野井水拱橋)

ねじり橋(六把野井水拱橋)

三重県いなべ市を走る三岐鉄道北勢線(狭軌=ナローゲージで有名)にある橋梁で、土木学会の土木遺産にも認定される橋。正式名は六把野井水拱橋(ろっぱのゆすいきょうきょう)ですが、「ねじりまんぽ」を使った形状からねじり橋と通称されています。江戸時代

めがね橋(明智川拱橋)

めがね橋(明智川拱橋)

三重県いなべ市を走る三岐鉄道北勢線(軽便鉄道=ナローゲージ・狭軌)の明智川に架かる全長19.8mの橋梁がめがね橋(明智川拱橋)。土木学会の土木遺産にも認定される橋。アーチが連続することから「めがね橋」と呼ばれていますが正式名は明智川拱橋(あ

三岐鉄道北勢線阿下喜駅(軽便鉄道博物館)

三岐鉄道北勢線阿下喜駅(軽便鉄道博物館)

西桑名駅と阿下喜駅(あげきえき)を結ぶ三岐鉄道北勢線の終着駅が阿下喜駅(三重県いなべ市北勢町)。三岐鉄道北勢線は、現役で活躍する数少ない762mm軌間のナローゲージで、昭和6年全通の軽便鉄道(北勢鉄道)がルーツ。阿下喜駅には駅スタンプも用意

三岐鉄道三岐線

三重県なのに西武鉄道!? 旧形電車が大活躍の三岐鉄道三岐線

全国的にも珍しいナローゲージ(特殊狭軌)の北勢線で知られる三岐鉄道。四日市市の近鉄富田駅(きんてつとみだえき)と西藤原駅を結ぶ26.5kmの三岐線では、西武鉄道の旧形電車が大活躍。元西武701系が801系と851系、401系が101系、そし

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ