秋保大滝

落差55m、幅6mの秋保大滝(あきうおおたき)は、秋保温泉のシンボルで、国の名勝、「日本の滝百選」に選定。幅6m、落差55mの巨瀑で、水量豊富な名取川の本流が滝壺に落ち込む轟音は、5〜6km先まで聞こえるほど。滝の入口には秋保大滝不動尊が祀られ、不動尊の裏には滝見台も設置されています。

円仁(慈覚大師)が山寺開山前に修行をした地と伝えられる!

大滝不動尊は、円仁(慈覚大師)が立石寺創建の前に開基したと伝えられ、秋保大滝不動尊を建立して後、二口峠を越えて山寺に至り、立石寺(山寺)を創建したと伝えられています。

秋保大滝不動尊の正式名は、滝本山西光寺で、神仏習合が残る真言宗智山派の寺です。
円仁(慈覚大師)は、不動堂(秋保大滝不動尊)の裏に落ちる秋保大滝で100日間の荒修行をしたのち、立石寺を開山したと伝えられ、立石寺の奥の院と呼ばれています。

秋保大滝駐車場から滝見台を経て滝壺近くまで東北自然歩道(新・奥の細道「秋保大滝パノラマのみち」)も整備(1.0Km)。

滝壺近くから見上げる滝はダイナミックで、水しぶきが霧となって舞い、夏でも涼しいクールゾーンです。
近くには仙台市秋保大滝植物園もありこちらからはすだれ滝を観賞可能。

紅葉の名所としても知られ、紅葉の見頃は例年10月下旬~11月上旬。

ちなみに秋保大滝周辺の地質は、凝灰角礫岩(火山岩塊と多量の火山灰とからなる岩石)。

秋保大滝
名称秋保大滝/あきうおおたき
Akiu Otaki Falls
所在地宮城県仙台市太白区秋保町馬場大滝地内
関連HP仙台観光情報サイト
電車・バスでJR仙台駅西口バスプールから宮城交通バス秋保大滝行きで1時間25分、終点下車、すぐ
ドライブで東北自動車道仙台南ICから約22.3km。または、仙台宮城ICから約22.7km
駐車場50台/無料
問い合わせ秋保温泉郷観光案内所 TEL:022-398-2323
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本三名瀑とは!?

歴史的に有名な日本を代表する滝3つを選んだ日本三名瀑。一般的には日光の華厳の滝、熊野の那智の滝、奥久慈の袋田の滝が日本三名瀑ですが、選者がいるわけではありません。というわけで、華厳の滝、那智の滝については異論は少数ですが、最後の袋田の滝は、

二口峡谷

二口峡谷

宮城県仙台市を流れる名取川の源流にほど近い二口温泉(ふたくちおんせん)近くにある峡谷が二口峡谷。高さ150m、長さ3kmの巨大な凝灰岩の岩壁・磐司岩(ばんじいわ)は峡谷のシンボルで国の名勝。場所によって表磐司、裏磐司などという名前が付けられ

磊々峡

磊々峡

宮城県仙台市太白区、秋保温泉(あきうおんせん)を流れる名取川の峡谷が磊々峡(らいらいきょう)。秋保温泉街の入口にある覗橋(のぞきばし)が磊々峡の中心部で、その上下流1kmにわたってゴルジュ(gorge=廊下)状の峡谷が続いています。下流側の

秋保大滝不動尊(西光寺)

秋保大滝に入口に祀られた秋保大滝不動尊の正式名は滝本山西光寺。不動明王を本尊とする真言宗智山派の寺で、東北三十六不動霊場29番札所。円仁(慈覚大師)が開基と伝えられる古刹です。860(貞観2)年、出羽国(山形県)に山寺を創建した帰途、この地

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ