興福寺・五重塔

興福寺の国宝に指定される五重塔は、730(天平2)年、興福寺を創建した藤原不比等(ふじわらのふひと)の娘・光明皇后(聖武天皇の皇后)が創建したもの。度重なる兵火のため焼失し、現在の塔は1426(応永33)年に再建されたものと伝わります。

国宝に指定される塔は室町時代の再建

創建当初の高さは約45mという古代のタワーで、創建当初は元興寺などと並んで日本屈指の高さを誇る塔だったのです。

1180(治承4)年、治承・寿永の乱(源平合戦)による平清盛の命による平重衡(たいらのしげひら)の南都焼討で、五重塔を含めて多くの堂宇を焼失しています。

現存する塔は高さ50.1mで近世以前建立の塔としては、東寺に次いで国内2番目の高さ。
四方に薬師三尊像、釈迦三尊像、阿弥陀三尊像、弥勒三尊像が安置されています。

興福寺は「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録。

五重塔が意味する仏教的な宇宙観
五重塔は、仏舎利(釈迦の遺骨)を祀る卒塔婆(ストゥーパ)が起源で、中国に伝わって楼閣形の層塔が導入され、朝鮮半島を経て飛鳥時代に日本に伝わりました。
法隆寺の五重塔が創建されたのは680(天武天皇9)年頃。
五重塔は、下から地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、空(宝珠)からなり、「地・水・火・風・空」という5つの世界(五大思想)という仏教的な宇宙観を表しています。
自然は、「地(Prithvi/Bhumi)」、「火(Agni/Tejas)」、「空(Akasha)」、「水(Ap/Jala)」、「風/空気(Vayu/Pavan)」という五つの要素で構成されるというのは古代インドの哲学です。
ちなみに日本一高い五重塔は、鉄筋コンクリート製ですが、越前大仏で知られる清大寺(福井県勝山市)の五重塔で高さ75m、内部にはエレベーターが備えられています。
興福寺・五重塔
名称 興福寺・五重塔/こうふくじ・ごじゅうのとう
Gojyu-no-to(Five-Storied Pagoda),Kofukuji Temple
所在地 奈良県奈良市登大路町48
関連HP 興福寺公式ホームページ
電車・バスで JR奈良駅から奈良交通バス市内循環で5分、県庁前下車すぐ。近鉄奈良線奈良駅の東改札口からすぐ
ドライブで 京奈和自動車道木津ICから約6.4km
駐車場 興福寺駐車場(46台/有料)
問い合わせ 興福寺寺務所 TEL:0742-22-7755
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
『いざいざ奈良』興福寺編

『いざいざ奈良』キャンペーン興福寺編スタート

2024年8月31日
興福寺「若草山からの興福寺遠望」

【新・南都八景】興福寺「若草山からの興福寺遠望」

2023年12月7日

国宝・五重塔 全9塔完全ガイド

2020年3月29日
猿沢池

猿沢池

2020年3月28日

興福寺・北円堂

2017年12月5日

興福寺・三重塔

2017年12月5日

興福寺・東金堂

2017年12月5日

興福寺・南円堂

2017年12月4日

興福寺

2017年12月4日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ