善光寺

善光寺

寺伝によれば、皇極天皇元年(642年)創建と伝えられる、長野市の善光寺。『善光寺縁起』によれば、御本尊の一光三尊阿弥陀如来は、インドから百済を経由し、6世紀に日本に渡ってきた日本最古の仏像(秘仏)とか。平安時代にはすでに善光寺を極楽浄土とする信仰が生まれ、古くから庶民の信仰を集めていました。

暗闇を手探りで進む「お戒壇めぐり」に挑戦!

善光寺
参道入口の仁王門
善光寺
寄進による敷石が並ぶ参道と山門(三門)

善光寺は宗派を問わない、珍しい性格の寺(無宗派の単立寺院)で、住職は天台宗の大勧進貫主(かんす)と浄土宗の大本願上人(しょうにん=大本願は尼寺)の両名が務めています。
本尊・一光三尊阿弥陀如来は日本最古と伝えられています。

日本百観音(西国三十三所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所)の番外札所にもなっており、結願したら、善光寺に参詣するという習わし。

この善光寺詣での特徴が、「お戒壇めぐり」(おかいだんめぐり)。
本堂の本尊下の真っ暗な通路をたどり、本尊真下にある「極楽のお錠前」に触れると、極楽往生が約束されるというもの。

国宝で、江戸時代中期の仏教建築の傑作という本堂、重要文化財の三門や経蔵(きょうぞう)など、みどころも豊富。

梵鐘は寛文7年(1667年)に鋳造されたもので、「残したい日本の音風景100選」のひとつ。
日の出とともに本堂で始まる「お朝事」(おあさじ)は、善光寺全山の僧侶が参加する朝のお勤め。
一般でも内陣券を購入すれば参列可能です。

お朝事の前後には、法要の導師を務める善光寺の住職が参道を歩く間に参道にひざまずく参詣者の頭を数珠で撫でて功徳を授ける「お数珠頂戴」(おじゅずちょうだい)の儀式があります。

善光寺
寛延3年(1750年)築の山門(三門)は国の重要文化財
善光寺
善光寺の善の字の一部が鳩になった扁額

次回の前立本尊の御開帳は2027年

善光寺
国宝の本堂

大正13年と昭和27年には境内地から白鳳時代の川原寺様式を持つ瓦が発見され、7世紀後半にはすでに大きな伽藍が存在したことが裏付けられています。
源頼朝以来、武将の崇敬もあつく、とくに川中島合戦に武田信玄が執着したのも善光寺の存在があったことは否めません。

本尊は、寺の関係者さえ見たことがないという秘仏ですが、信玄が川中島の合戦による戦災での焼失を恐れ、甲州の甲斐善光寺に移し、武田氏の滅亡により、天正10年(1582年)、織田信長が岐阜城下の愛護山善光寺へ、織田信雄が尾張・甚目寺へ、徳川家康が浜松・鴨江寺へと遷しています。

さらに徳川家康により甲斐善光寺へ、豊臣秀吉が大仏殿のあった京・方広寺へと移すなど、まさに戦国時代の力関係を反映して流転しています。
ようやく慶長3年(1598年)になってようなく信濃・善光寺に戻されているのです。

通常「御開帳」といわれるのはこの秘仏の本尊ではなく、あくまで前立本尊の御開帳。

数え年で7年に一度、現在は丑年(うしどし)と未年(ひつじどし)、秘仏である本尊の身代わりとして、御開帳されています。
次回の御開帳は2027年の予定です。

善光寺
六地蔵
善光寺
濡れ仏
善光寺
名称善光寺/ぜんこうじ
所在地長野県長野市長野元善町491
関連HP善光寺公式ホームページ
電車・バスでJR長野駅から路線バスで15分、善光寺大門下車
ドライブで上越自動車道長野ICから約12km
駐車場272台/有料
問い合わせ善光寺 TEL:026-234-3591/FAX:026-235-2151
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

善光寺に隠されたトリックを探せ!(PART1) 石畳&六地蔵

いずれの宗派にも属さないという善光寺。全国から善男善女が集まりますが、実は、参詣者を仏の世界に誘うための、感動の仕掛け、隠された様々なトリックが隠されています。そのトリックを紐解く企画。PART1は石畳に隠されたトリックと、六地蔵に仕込まれ

善光寺に隠されたトリックを探せ!(PART2)山門編

いずれの宗派にも属さないという善光寺は、かつては「牛に引かれて善光寺参り」といわれましたが、今も全国から多くの信者を集めています。お戒壇めぐりのできる本堂(国宝)を急ぎ足で目指す人が多いのですが、実は参道には数々の仕掛けやトリックが。今回は

善光寺に隠されたトリックを探せ!(PART3)本堂編

全国に広がった善光寺信仰は、本尊の一光三尊阿弥陀如来(善光寺如来)への信心。戦国時代に武田信玄、織田信長、豊臣秀吉も争奪戦を展開したありがたい仏様ですが、その善光寺如来を祀るのが本堂です。実はこの本堂にもトリック、仕掛けが隠されているのです

日本三大善光寺(日本三善光寺)

日本三大善光寺(日本三善光寺)とは!?

善光寺と称する寺は、長野県長野市の善光寺(無宗派=すべての人々を受け入れる寺)を筆頭に、全国に200ヶ寺ともいわれていますが、三大善光寺(三善光寺)とされるのは、善光寺、甲斐善光寺(山梨県)、豊前善光寺(大分県)の3ヶ寺。江戸時代には埼玉県

甲斐善光寺

甲斐善光寺

川中島の合戦で、信州の善光寺焼失を恐れた信玄が、永禄元年(1558年)、御本尊の善光寺如来をはじめ、諸仏・寺宝類を奉遷するために建てた寺が甲府市に建つ甲斐善光寺(かいぜんこうじ)。寺の建つ板垣の郷は、善光寺を建立した本田善光(ほんだよしみつ

善光寺『御印文頂戴』

善男善女が極楽往生(阿弥陀仏の浄土とされている極楽浄土への往生)を願って参詣する善光寺ですが、毎年1月7日~15日の9:00~16:00のみ執り行なわれる『御印文頂戴』(ごいんもんちょうだい)こそが、極楽往生が保証される手形のようなもの。こ

善光寺『びんずる廻し』|2025

2025年1月6日(月)、長野市の善光寺で『びんずる廻し』。善光寺本堂の一段高くなった妻戸台(かつて他阿上人が踊り念仏をした舞台の名残りという舞台)右脇にある「びんずる尊者像」をもみ上げ、参詣者とともに妻戸台の周りを5回曳き廻す行事で、毎年

善光寺御開帳記念 そもそも御開帳っていったい何なの?

平成27年4月5日〜5月31日、七年に一度の盛儀『善光寺御開帳』が行なわれました。北陸新幹線の開業もあって地元長野県やJRは、『善光寺御開帳』を積極的にPR。次回の御開帳は、2021年(平成33年)の予定ですが、そもそも『善光寺御開帳』って

八幡屋礒五郎

「善光寺詣りの手形」八幡屋礒五郎の七味唐辛子

長野県長野市、善光寺門前に本店を構え、江戸時代から善光寺詣での土産として名高いのが、八幡屋磯五郎(やわたやいそごろう)の七味唐辛子。「善光寺詣りの手形」とまでいわれた逸品で、近年ではスイーツブランドなど新商品も話題となっています。店舗なら、

よく読まれている記事

こちらもどうぞ