ニサンザイ古墳

ニサンザイ古墳

大阪府堺市の百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)の前方部を西に向けた大型の前方後円墳がニサンザイ古墳(土師ニサンザイ古墳)。日本最大の前方後円墳である大仙陵古墳(仁徳天皇陵)と第3位の上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)のある百舌鳥古墳群ですが、ニサンザイ古墳も墳丘長は300mにも及び、日本で7番目の巨大な古墳となっています。

周濠からは巨大な木橋が架橋された跡が発見されている

ニサンザイ古墳
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

百舌鳥古墳群には往時には古墳が100基以上あったといわれますが、44基が現存しています。
そのなかで南東の端にあるのがニサンザイ古墳です。
宮内庁は、「東百舌鳥陵墓参考地」(被葬候補者:第18代反正天皇の空墓)として反正天皇の陵墓に治定しています。
5世紀後半の築造で、百舌鳥古墳群の大型古墳の中では最も新しい時代のもの。
前方部が大きく広がったその姿は古墳群の中で最も精美といわれています。

「ニサンザイ」という風変わりの名前は上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)と同様に「ミサンザイ」、つまりはミササギ(陵)の転訛だと推測されています。

墳丘は3段築成で、くびれ部分の両側には祭祀の場だったと推測される造り出し部分が設けられています。
周囲に巡らされる周濠は、現在一重ですが二重目の濠の一部が確認されています。
周濠のうち、内濠は、池となっていますがニサンザイ古墳周濠として堺市の史跡に指定されています。

周濠部分の発掘調査で、後円部に幅12m、長さ45m以上という古墳時代最大の木橋が架かっていたことが明らかになっています。
被葬者や副葬品、埋葬用の石棺を運ぶための橋、全国の豪族たちが葬列をなした橋、スロープの土台と諸説あり、定かでありません。

宮内庁は、百舌鳥古墳群の田出井山古墳が反正天皇陵に比定していますが、墳丘長148mと百舌鳥古墳群では7番目の規模であることから、その4倍の規模があるニサンザイ古墳が反正天皇陵とする説もあります。

かつて3つあった陪塚のうち2つは失われ、残る聖塚も大阪府立大学中百舌鳥キャンパス内にあります。

ニサンザイ古墳
名称ニサンザイ古墳/にさんざいこふん
所在地大阪府堺市北区百舌鳥西之町3丁
関連HP堺市観光コンベンション協会公式ホームページ
電車・バスで南海高野線中百舌鳥駅、地下鉄御堂筋線なかもず駅、JR阪和線百舌鳥駅から徒歩20分
ドライブで阪神高速15号堺線堺ランプから約8km
駐車場なし/周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ堺市文化観光局博物館学芸課 TEL:072-245-6201
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
前方後円墳

前方後円墳、そもそもどちらが前!? どこが正面!?

北は岩手県から南は鹿児島県まで全国に16万基ある古墳。日本最大の古墳で、世界最大級の墳墓である大仙陵古墳(仁徳天皇陵)など、権力の象徴である大規模な古墳は前方後円墳ですが、そもそも前方後円墳は、どちらが前なのでしょうか!? 天皇陵の拝所(は

百舌鳥古墳群構成資産 全23基

世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」 百舌鳥古墳群構成資産 全23基

世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」のうち、大阪府堺市にある百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)の構成資産は23基。日本最大の古墳である大仙陵古墳(仁徳天皇陵)を中心に、その陪冢(ばいちょう)や周辺に築かれた帆立貝形古墳、方墳、円墳と4種の古墳を見学(

日本の大王墓 全22基 完全ガイド

日本の大王墓 全22基 完全ガイド

ヤマト王権の大王墓(だいおうぼ)とされる、あるいはその可能性のある古墳は、奈良県と大阪府に22基。最大の大仙陵古墳は、宮内庁が仁徳天皇の陵に治定していますが、被葬者は今も謎。22基の大王墓を年代順に並べてみると、時代的な場所的な推移もわかり

丸保山古墳

丸保山古墳

大阪府堺市堺区、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)のすぐ横にある墳丘長87mという帆立貝形古墳が、丸保山古墳(まるほやまこふん)。百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)を構成する古墳で(百舌鳥古墳群では10番目という巨大古墳)、国の史跡、そして百舌鳥・古市古

永山古墳

永山古墳

大阪府堺市堺区、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)のすぐ北にある墳丘長100mという前方後円墳が、永山古墳(ながやまこふん)。百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)を構成する古墳で(百舌鳥古墳群では9番目という巨大古墳)、堺市の史跡、そして百舌鳥・古市古墳群

長塚古墳

長塚古墳

大阪府堺市堺区、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の南にある墳丘長106mという前方後円墳が、長塚古墳。百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)を構成する古墳で(百舌鳥古墳群では8番目という巨大古墳)、国の史跡、そして百舌鳥・古市古墳群として世界文化遺産に登録

いたすけ古墳

いたすけ古墳

大阪府堺市北区にある墳丘長146mという巨大な前方後円墳が、いたすけ古墳。百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)を構成する古墳で(百舌鳥古墳群では7番目という巨大古墳)、国の史跡、そして百舌鳥・古市古墳群として世界文化遺産に登録されています。市民運

乳岡古墳

乳岡古墳

大阪府堺市北区にある墳丘長155mという巨大な前方後円墳が、乳岡古墳(ちのおかこふん)。百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)を構成する古墳で、百舌鳥古墳群では5番目の大きさを誇る古墳で、国の史跡。改変が進んでいるため、世界文化遺産の構成資産からは

御廟山古墳

御廟山古墳

大阪府堺市北区にある墳丘長203mという巨大な前方後円墳が、御廟山古墳(ごびょうやまこふん)。百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)を構成する古墳で(百舌鳥古墳群では4番目、国内でも35位という巨大古墳)、国の史跡(内濠のみ)、そして百舌鳥・古市古

上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)

大阪府堺市西区石津ヶ丘にある百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)のひとつで国内第3位の規模を誇る前方後円墳が上石津ミサンザイ古墳。宮内庁により「百舌鳥耳原南陵(もずのみみはらのみなみのみささぎ)」として第17代履中天皇(りちゅうてんのう)の陵に治

大仙陵古墳(仁徳天皇陵)

大阪府堺市堺区大仙町にある日本最大の前方後円墳が大仙陵古墳(仁徳天皇陵)。百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)の古墳で、北に位置する田出井山古墳、ミサンザイ古墳とともに、「百舌鳥耳原三陵(もずのはらさんりょう)」と呼ばれています。5世紀中頃に作ら

近畿にある100m以上の巨大古墳 全131基紹介

ヤマト王権のあった畿内(山城・大和・河内・和泉・摂津)そして隣接の近江、丹後・丹波、但馬、播磨などには、数多くの巨大古墳が築かれました。現存する100m以上の古墳は131基を数え、他のエリアを圧倒しています。3世紀のいわゆる出現期古墳も見受

よく読まれている記事

こちらもどうぞ