岡城・滝廉太郎銅像

岡城・滝廉太郎銅像

大分県竹田市竹田、岡城の二の丸跡に立つのが、滝廉太郎銅像。作曲家・滝廉太郎(瀧廉太郎)は、土井晩翠作詞の『荒城の月』の作曲で有名。旧制中学校唱歌の懸賞募集の作品で、岡城をイメージして作曲したといわれ、銅像は、滝廉太郎と同窓で4歳年下の朝倉文夫(あさくらふみお)の制作。

同窓の朝倉文夫が銅像を制作

岡城・滝廉太郎銅像

明治12年、旧日出藩士・瀧吉弘の長男として東京で生誕。
瀧家は豊後国日出藩の家老職を代々務めた名家で、父・瀧吉弘は廃藩置県後、内務官僚となって東京で暮らし、廉太郎が生まれますが、その後、富山など各地を転々とした後、故郷の大分市に戻り、さらに父の転勤で、12歳から14歳までを竹田で過ごしています。
竹田暮らしの後、明治27年、東京音楽学校(現・東京芸術大学)に入学。
明治31年に本科を卒業し、研究科で学んでいた時代に、『荒城の月』の懸賞に応募し、見事作曲を担ったのです。

まさに無名時代の作品で、同じ中学校唱歌の『箱根八里』、幼稚園唱歌『鳩ぽっぽ』、『雪やこんこん』、『お正月』などとともに滝廉太郎の代表的な唱歌になっています。

銅像が制作されたのは、戦後の昭和25年で、昭和33年に建立。
竹田市では昭和22年から瀧廉太郎を顕彰する『瀧廉太郎記念音楽祭』が開催されていました。
同じ銅像が東京・上野の旧東京音楽奏楽堂前、大分市の瀧廉太郎終焉の地、瀧家ゆかりの地・日出町の二の丸館前にも設置されています。

朝倉文夫の記した碑文

瀧君とは竹田高等小學校の同窓であった。
君は十五才、自分は十一才、この二つに教室は丁度向かい合っていたので、僅かに一年間ではあったが印象は割合に深い。
しかしそれから君のなくなるまでの 十年間は、ほとんど何も思ひ出せないのに、十一才乃印象を土苔にして君の像を作ろうというのである。
多少の不安を抱かぬでもなかったが、製作に着手してみると、印象はだんだん冴えて来て、古い記憶 は、再び新しくなり、追憶は次から次えと蘇る。
學校の式場でオルガンの弾奏を許されていたのも君、裏山で尺八を吹いて全校の生徒を感激させたのも君、それは稲葉川の川瀬に和した忘れる事の出来ない韻律であった。
そして八年後には一世を劃した名曲「四季」「箱根山」「荒城の月」に不朽の名を留めたことなど、美しい思い出の中に楽しく仕事を終わった。

昭和二十五年八月十五日
朝倉文夫識

今自分は五十七年前の童心に立ちかえり
幽懐つくるところをしらず
君を塐(つく)れば笛の音や将に月を呼ぶ

岡城・滝廉太郎銅像
名称 岡城・滝廉太郎銅像/おかじょう・たきれんたろうどうぞう
所在地 大分県竹田市竹田
関連HP 竹田市岡城跡公式ホームページ
電車・バスで JR豊後竹田駅から徒歩20分
ドライブで 東九州自動車道大分光吉ICから約41km
駐車場 200台/無料
問い合わせ 竹田市教育委員会 TEL:0974-63-1111/FAX:0974-63-2373
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

岡城

岡城は、竹田市街の東2kmにあり、1185(文治元)年、緒方三郎惟栄(これよし)が源義経を迎えるために築城したと伝わる、平山城の跡。標高325m、周囲は2つの川にはさまれ、阿蘇山の火砕流で形成された断崖絶壁に建っているため、難攻不落の名城と

仙台城本丸跡・『荒城の月』歌碑

仙台城本丸跡・『荒城の月』歌碑

宮城県仙台市青葉区、伊達政宗の騎馬像で有名な仙台城本丸跡ですが、騎馬像近くにあるのが『荒城の月』歌碑と土井晩翠(どいばんすい)の胸像。瀧廉太郎の作曲で有名な『荒城の月』は、仙台出身の詩人、土井晩翠の作詞で、仙台城(青葉城)、会津若松の鶴ヶ城

鶴ヶ城・『荒城の月』歌碑

鶴ヶ城・『荒城の月』歌碑

福島県会津若松市、会津藩の藩庁で、幕末の戊辰戦争の舞台となった鶴ヶ城。鶴ヶ城本丸跡、茶室麟閣の南に立つのが『荒城の月』歌碑。瀧廉太郎の作曲で有名な『荒城の月』は、仙台出身の詩人、土井晩翠の作詞で、仙台城(青葉城)、会津若松の鶴ヶ城をイメージ

岡城・本丸跡

岡城・本丸跡

大分県竹田市にある天神山に築かれた梯郭式山城が、岡城(豊後竹田城)。岡藩(竹田藩)の藩庁にもなった城域は、東西2500m、南北362mにも及び、石垣などの遺構が残され国の史跡になっています。その中心となる曲輪(くるわ)が本丸で、本丸跡の石垣

岡城・西の丸跡

岡城・西の丸跡

大分県竹田市にある天神山に築かれた梯郭式山城が、岡城(豊後竹田城)。岡藩(竹田藩)の藩庁にもなった城域は、東西2500m、南北362mにも及び、石垣などの遺構が残され国の史跡になっています。西の丸は3代藩主・中川久清(なかがわひさきよ)の隠

岡城・太鼓櫓跡

岡城・太鼓櫓跡

大分県竹田市、江戸時代に岡藩の藩庁が置かれた山城が、岡城(豊後竹田城)。日本100名城、日本さくら名所100選にも選定される城です。太鼓櫓跡は、三の丸の入口を防備する櫓門で、城内で最も重要な門だった場所。隣接して鐘櫓跡があり、ここからいよい

岡城・三の丸跡

岡城・三の丸跡

大分県竹田市、江戸時代に岡藩の藩庁が置かれた山城が、岡城(豊後竹田城)。日本100名城、日本さくら名所100選にも選定される城です。岡城の中核部分の入口となるのが三の丸で、往時には藩主が家臣や他藩からの使者などに対面した場所だとされています

岡城・二の丸跡

岡城・二の丸跡

大分県竹田市、天神山に築かれた岡藩の藩庁が、岡城(豊後竹田城)。城郭内最高所に位置する本丸の北側に配されているのが二の丸。主殿、御風呂屋、月見櫓などが建ち、来客の接待、藩主の憩いの場になっていました。現在では来城者のための休憩所があるほか、

岡城・下原門跡

岡城・下原門跡

大分県竹田市、天神山に築かれた岡藩の藩庁が、岡城(豊後竹田城)。追手側、玄関門となる大手門に対し、搦手(からめて=裏口)にあたるのが下原門(しもばるもん)。下原門跡の石垣のみが現存しています。中川秀成(なかがわひでしげ)入城以前には、ここが

上野恩賜公園・滝廉太郎像

上野恩賜公園・滝廉太郎像

東京都台東区上野公園、上野恩賜公園の 旧東京音楽学校奏楽堂前にあるのが、滝廉太郎像(たきれんたろうぞう)。『荒城の月』で名高い滝廉太郎は、明治27年に東京音楽学校(現・東京芸術大学)に入学、卒業後、研究科に進んで、ピアノ授業の嘱託

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ