八丈島・裏見ヶ滝
東京都八丈町中之郷、八丈島を周回する東京都道215号(八丈循環線)の海側(藍ヶ江港側)、三原川に懸かる滝が、裏見ヶ滝。その名の通り、滝の裏側に道が通り、滝水が落下する様子を裏側から見学できるダイナミックな滝です。下流側に…
東京都八丈町中之郷、八丈島を周回する東京都道215号(八丈循環線)の海側(藍ヶ江港側)、三原川に懸かる滝が、裏見ヶ滝。その名の通り、滝の裏側に道が通り、滝水が落下する様子を裏側から見学できるダイナミックな滝です。下流側に…
東京都西多摩郡奥多摩町、埼玉県秩父市、山梨県北都留郡丹波山村の境界にある標高2017.1mの山が、雲取山。東京都の最高峰で、日本百名山の一座です。山頂北側(山頂から徒歩20分)、東京都と埼玉県の県境、標高1830mの地点…
東京都福生市、福生市役所の西、玉川上水沿いにある臨済宗の古刹が、清岩院(せいがんいん)。心源希徹禅師を開山に室町時代初期の応永年間(1394年〜1428年)に創建されたと伝えられ、本堂前にある湧水を活かした池泉回遊式庭園…
大阪府河内長野市にある標高897.1mの山が、岩湧山(いわわきさん)。奈良県香芝市の屯鶴峯から二上山、大和葛城山、金剛山、岩湧山を通って大阪府和泉市の槇尾山へと至る45kmの自然歩道「ダイヤモンドトレイル」(通称「ダイト…
大阪府高槻市の摂津峡(摂津峡公園)に落ちる滝が、白滝。摂津峡公園の最北部にあり、落差15m、幅5mの美しい滝。上の口と、下の口の中間に位置し、上の口駐車場(バス停)から徒歩35分ほどのハイキングで到達できます。渓谷コース…
京都府京都市左京区、京都市上下水道局が運営するミュージアムが、琵琶湖疏水記念館(びわこそすいきねんかん)。東京奠都(とうきょうてんと)による京都の衰退を防ぐために築かれた琵琶湖と京都を結ぶ大運河運河・琵琶湖疏水の完成10…
毎年7月第1金・土曜に行なわれるのが、石川県鳳珠郡能登町宇出津(うしつ)地区・八坂神社の祭礼『あばれ祭』。能登のキリコ祭りのトップを飾るにふさわしい勇壮な祭礼で、初日の夜、大小合わせて40本もの奉燈(キリコ)が太鼓や鉦を…
茨城県龍ケ崎市、毎年7月下旬、3日間にわたって行なわれる上町の八坂神社『祇園祭』最終日の夕刻(18:00頃〜)、根町の撞舞通りで行なわれるのが、『龍ケ崎の撞舞』(りゅうがさきのつくまい)。高さ14mの丸柱の上で繰り広げら…
毎年7月24日13:00~、栃木県芳賀郡益子町で、『八坂神社御神酒頂戴式』(やさかじんじゃおみきちょうだいしき)が行なわれます。7月23日〜25日に行なわれる八坂神社(鹿島神社境内社)の祭礼『八坂祇園祭』の中日に催行され…
京都市街を流れる川床(かわゆか/納涼床)でも有名な鴨川。上流で賀茂川、高野川に分かれますが、飛び石で対岸に渡ることができる場所は、賀茂川・鴨川に5ヶ所、高野川の1ヶ所、合計6ヶ所です。川が深く削られるのを防止する帯工(お…
東京都小笠原村、母島の最南端の岬にある標高86mのピークが、小富士。山頂からは姉島、妹島、姪島など、母島列島の島々を眺望します。沖縄県の本部富士(ミラムイ)をしのいで、「最南端のふるさと富士山」にもなっています。アプロー…
東京都八丈町、八丈島の西にある属島(無人島)が、八丈小島。島の中央に標高616.8mの大平山(おおたいらさん)がそびえ、島の周囲は断崖に囲まれていますが、水深400mから盛り上がるドーム状の高まりの上の火山体です(八丈島…
東京都新島村、伊豆諸島のおにぎり型の利島(としま)と、新島(にいじま)の間にある無人島が、鵜渡根島(うどねじま)。海底火山(成層火山)の噴火口北縁(安山岩)が海上に出ているものと推測されていますが、火山活動は記録されてい…
京都府京都市中京区、京都府立医科大学附属病院東側で鴨川から取水され、鴨川右岸河川敷を南に流れて、五条手前で再び鴨川に戻される人工の水路が、みそそぎ川。高瀬川への導水のほか、導水が終わった川は鴨川と並走して流れ、名物の川床…
京都府京都市北区、京都を流れる鴨川に5ヶ所、支流の高野川に1ヶ所ある飛び石橋のひとつで鴨川の最上流、賀茂川にある飛び石が、西加茂の飛び石。西加茂橋(船岡東通の橋)の下流側直下にあるので、利用する人も少なく、デザイン的にも…
京都府京都市北区・左京区、京都を流れる鴨川に5ヶ所、支流の高野川に1ヶ所ある飛び石橋のひとつが、北山の飛び石。京都府立植物園横を流れる賀茂川(鴨川の上流部)を飛び石で渡るもので、鴨川の飛び石では最上流の西加茂の飛び石の次…
京都府京都市左京区下鴨宮河町、賀茂川と高野川が合流し、鴨川となる合流点にある三角地帯が、鴨川デルタ。ギリシャ文字のΔ(デルタ)に似た形の地形というのが名の由来で、鴨川デルタ、岬の突端部、加茂川、高野川両側に出町の飛び…
東京都渋谷区渋谷3丁目、東急東横線渋谷駅〜代官山駅の地下化に伴い、旧渋谷駅(地上駅)ホーム部分の再開発で平成30年9月に誕生した渋谷ストリーム。渋谷川沿いの高架を撤去し、「鉄道の記憶」をテーマに整備された遊歩道が渋谷リバ…