旧相模川橋脚
大正12年9月1日の関東大震災と翌年1月の余震によって、田んぼの中から忽然と中世の相模川に架かっていた橋の橋杭が出現。当時の歴史学者・沼田頼輔(ぬまたよりすけ)は、鎌倉時代の1198(建久9)年、源頼朝の重臣・稲毛重成が…
大正12年9月1日の関東大震災と翌年1月の余震によって、田んぼの中から忽然と中世の相模川に架かっていた橋の橋杭が出現。当時の歴史学者・沼田頼輔(ぬまたよりすけ)は、鎌倉時代の1198(建久9)年、源頼朝の重臣・稲毛重成が…
京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺が金福寺(こんぷくじ)。864(貞観6)年、慈覚大師円仁の遺志により、安恵僧都が創建下という名刹。天台宗の寺でしたが、その後廃れ、江戸中期に鉄舟和尚が再興しています。俳人、松尾芭…
1723(享保8)年に創建され、のちに臨済宗永源寺派に改宗したのが京都市西京区にある華厳寺。先代住職が鈴虫の音で坐禅の悟りをひらいたことから鈴虫の飼育に没頭。通年鳴り響くその鳴き声から、今や「鈴虫寺」と呼ばれています。願…
京都市上京区にある平安時代の天文暦学者・安倍晴明(あべのせいめい)を祀る神社が晴明神社。1007(寛弘4)年、一条天皇がその功績を讃えて創建したという歴史ある社です。安倍晴明は、天文暦学から独特の陰陽道(おんみょうどう)…
東京・巣鴨にある延命地蔵菩薩を本尊として祀る曹洞宗の禅寺がとげぬき地蔵尊で、正式名は高岩寺。1596(慶長元)年の創建時には湯島、その後、下谷(したや)に移りましたが、大火で焼失。明治24年、巣鴨に移転し、現在の本堂は昭…
富山駅と立山・宇奈月温泉を結ぶ特急などを運行する富山地方鉄道ですが、富山市内の市内電車も大正2年からの歴史ある路線。高度経済成長とともに昭和59年には総延長6.4kmという廃止直前まで衰退しましたが、平成21年に「セント…
川崎市高津区久地にある用水施設。二ヶ領用水(にかりょうようすい)の水を下流の各地域へ、正確に分配するために設けられたのが久地円筒分水(くじえんとうぶんすい)で、今も現役。二ヶ領用水は、久地で根方堀、川崎堀、六ヶ村堀、久地…
赤岩は、群馬県中之条町の山間にある養蚕集落。明治以前から養蚕が行なわれ、明治初期には近代養蚕技術の移入とともに前橋に繭が出荷され、その後は養蚕集落に変化しました。現在でも頑丈な養蚕農家の建物が現存し、一帯63haは、群馬…
伊勢崎藩医だった今村家が、明治45年に建てた現存する県内最古の擬洋風の医院建築がいせさき明治館(黒羽根内科医院旧館)。伊勢崎保健所、黒羽根内科医院などに使われましたが、黒羽根内科医院の新館完成で伊勢崎市へ寄贈され、現在地…
江戸時代侠客、国定忠治(くにさだちゅうじ)。本名は長岡忠次郎で、上野国佐位郡国定村(群馬県伊勢崎市国定町)出身のため、国定忠治と呼ばれています。その墓があるのは故郷、伊勢崎市国定町の金城山養寿寺。
掩体壕(えんたいごう)とはコンクリート製かまぼこ型シェルターのこと。高知龍馬空港のすぐ西側、大湊小学校、大湊保育園一帯は、かつての高知海軍航空隊の基地だった場所。そこに7基の掩体壕が現存しており、前浜掩体群と呼ばれていま…
四国カルストの尾根上を走る愛媛県道・高知県道383号(四国カルスト公園縦断線)は「天空の道」とも通称されるドライブルートですが、年間平均風速7.2m/sという風を利用して風車が2基設置されています。これは高知県梼原町(ゆ…
南国市の岡豊山(標高97m)山麓にある県立の博物館が高知県立歴史民俗資料館。岡豊山には長宗我部氏が築き、長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)の土佐統一の拠点となった岡豊城跡があり、博物館の常設展示も長宗我部展示室となって…
律令制時代の国司が政務を執る国庁が置かれたのが国府です。土佐国府は、南国市立国府小学校の南東200mほどの所にあるのが古代の土佐国の国衙(こくが=国司が地方政治を遂行した役所)の跡と推測されています。国司の館跡の遺構は発…
南国市岡豊町八幡の通称・岡豊山(標高97m)に位置する山城が岡豊城跡(おこうじょうせき)で、国の史跡。戦国武将・長宗我部氏(ちょうそかべし)の居城だった地。蛇紋岩(じゃもんがん)で成り立つ山は、東から南斜面にかけて急傾斜…
南国市比江土居屋敷にある古代寺院の塔跡が比江廃寺塔跡。塔の心礎だけしか現存しておらず、寺の名前も定かでないため「比江廃寺塔跡」という通称で呼ばれています。白鳳時代に古瓦も出土し、伽藍配置も法隆寺式であることから高知県では…
都佐国造(とさのくにつくりのみやっこ)の領域(土佐国東部)と波多国造(はたのくにつくりのみやっこ)の領域(土佐国西部)を合わせてつくられた古代の土佐国。国府は長岡郡にあり、南国市比江で国司が地方政治を行なった役所である国…
真言密教の根本道場として栄えた東寺には宝物も多数収蔵されています。平安時代建立の宝蔵は、その名の通り、往時の宝物館。火事による延焼を防ぐため、周囲は堀で囲まれています。扉の取付け方法も平等院鳳凰堂と同じ。解体修理の結果、…