日和田山

高麗(こま)の巾着田(きんちゃくだ)を見渡す展望台ともなるのが標高305.1mの日和田山。奥武蔵自然公園の中心に位置し、手頃なハイキングの地として人気があります。巾着田から1時間ほどで到達でき、山頂には金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)が祀られています。ちなみに高麗の里・巾着田はここから眺めると巾着に見えるのが名の由来。

高麗の里や飯能を見下ろす展望台

さらに日和田山の山頂には、「武尊山権現、御嶽山座王権現、意波羅三社大権現」の石碑、江戸時代中期の享保年間(1716年〜1736年)に建立された宝篋印塔(ほうきょういんとう=五輪塔)が立っています。

石塔のある山頂より少し下った金刀比羅神社のあたりが見晴らしがいいので、のんびりとするには神社あたりが絶好。

金刀比羅神社に至る坂道は、岩場の男坂と迂回路の女坂の2ルートあり、くさり場もある急坂の男坂ならちょっとしたスリルも味わえます。
ただし足ごしらえは充分に留意を。

アニメ化された漫画『ヤマノススメ』では、主人公のあおいとひなたが初詣に山頂へというシーンがあり、今では初詣の人気スポットになりつつあります(夜間・早朝の登山には危険が伴うので注意が必要)。

日和田山ハイキング コースタイム

西武池袋線・高麗駅〜(徒歩20分)〜日和田山登山口・駐車場〜(徒歩30分)〜日和田山
=奥武蔵自然歩道を歩きます。巾着田から日和田山登山口も徒歩20分ほど。

日和田山
名称日和田山/ひわださん
所在地埼玉県日高市高麗本郷
関連HP日高市観光協会公式ホームページ
電車・バスで西武池袋線高麗駅から徒歩1時間
ドライブで圏央道狭山日高ICから約9km
駐車場日和田山駐車場(20台/有料)、または巾着田駐車場(200台/有料)
問い合わせ日高市観光協会 TEL:042-989-2111
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
巾着田曼珠沙華

巾着田曼珠沙華まつり|日高市|2024

2024年9月18日(水)~10月2日(水)9:00~16:30、埼玉県日高市の巾着田曼珠沙華公園(きんちゃくだまんじゅしゃげこうえん)で『巾着田曼珠沙華まつり』を開催。500万本もの曼珠沙華(ヒガンバナ)が一面真っ赤に咲き誇ります。『第6

高麗駅

高麗駅

埼玉県日高市武蔵台1丁目にある、西武鉄道池袋線の駅が、高麗駅(こまえき)。高麗の里・巾着田や、日和田山ハイキングコースの玄関駅で、曼珠沙華の開花期などには賑わいます。帰化人の里だった高麗郷に由来する歴史的な地名で、西武鉄道屈指の難読駅名にな

物見山

物見山

埼玉県日高市と毛呂山町との境にある山が、物見山。奥武蔵ハイキングコース途中の山で、山頂には375.3mの一等三角点が置かれていますが、現在のところ展望はあまり開けません。南の西武池袋線高麗駅から日和田山を経由するコースが一般的で、北側の宿谷

奥武蔵自然歩道

奥武蔵自然歩道

埼玉県飯能市・日高市・入間郡毛呂山町、天覧山と鎌北湖を結び、奥武蔵のなだらかな丘陵地帯を歩く、全長11kmのハイキングコースが、奥武蔵自然歩道。四季を通してファミリーでも楽しく歩くことができます。全コースを歩くと所要6時間で、西武池袋線の飯

高麗神社

現在の日高市は、古代、帰化人が先進の文明を伝えた土地。日高市が高麗の里(こまのさと)とも呼ばれているのは、716(麗亀2)年5月16日に高麗郡(こまのこおり)を置いたことに由来しています。その歴史を今に伝える神社が巾着田近くに鎮座する高麗神

高麗の里・巾着田

高麗川が蛇行し巾着(きんちゃく)の形になっているから名付けられたのが巾着田。直径500m、広さ22haの平地で、昔は水田として使われていました。現在は高麗の里(こまのさと)として園地化され、春のレンゲと桜、初夏のハナショウブ、秋のコスモスな

よく読まれている記事

こちらもどうぞ