安土城

安土城跡

織田信長が奇想天外な天守を築いた安土城は琵琶湖の東岸にそびえる安土山(現在の近江八幡市安土町)に築城されています。京上洛の要の地である近江の中心部に位置し、織田信長の掲げる「天下布武」を誇示するのに最適な場所が安土山でした。「日本100名城」に選定、国の特別史跡に指定されています。

織田信長が天下布武の拠点とした安土山に築いた山城

安土城跡
大手口、ここから大手道で登城
安土城跡
大手道途中にある羽柴秀吉邸跡

湖国・近江のほぼ中央にある安土周辺には古代から文明が栄え、多くの遺跡が発掘されています。琵琶湖を従え、京にも近く、北国街道や東海道、中山道にもにらみが利く安土山は、まさに信長が「天下布武」の旗を揚げるには絶好の地だったといえるのです。

安土山の山上部が安土城の主郭で、本丸、二の丸、三の丸が造られています。
3年の歳月をかけ、5層6階の天守をはじめ壮大な城郭を完成させたのが天正7年(1579年)。

大手道の回りには羽柴秀吉、前田利家、徳川家康などの諸将の屋敷が並んでいました。

天正10年(1582年)の本能寺の変直後に焼失するまでわずか3年間しか存在しなかった城のため、消失の理由を含めて今もまだ未解明の部分が多い城となっています。
天正10年12月には羽柴秀吉が、清洲会議で信長の後継者に決まり、実質秀吉が後見人となった三法師(後の織田秀信)の居城になっています。

安土城跡

大手道から天守台跡を目指し、百々橋口道で下山を

安土城跡
黒鉄門から先が主郭部分で高石垣に注目
安土城跡
三の丸石垣
安土城跡
二の丸石垣

滋賀県では、安土城の保存と活用を図るため、発掘調査とその成果に基づく史跡整備事業を平成元年から20年計画で実施し、城下町と主郭部分を結ぶ大手道、百々橋口道と信長が百々橋口道に創建した摠見寺跡、さらに搦手道、天守台跡の調査が行なわれ、大手道などの石段や周辺の屋敷跡が整備されています。

駐車場(有料)から標高189mの安土山山頂(安土城天守台跡)へは大手道と摠見寺跡のある百々橋口道から登城道が通じています。
百々橋口道(天守台跡まで791段の石段)は、入口部分が通行止めのため下山道に利用されています。
おすすめの登城ルートは、大手道登城口から天守台跡まで405段、30分ほどの登城。
下山は摠見寺の三重塔、二王門を眺めながら下山という周回ルートなら、安土城の全貌が掌握できます。

なお、安土城は、入山料が必要です。

安土城跡は国の特別史跡で、琵琶湖国定公園第1種特別地域に指定されているため、ペットを連れて入山は不可。
また、自然が豊かに残され、まむしが出るのでご注意を。

南東麓は近江風土記の丘として整備されていますが、近江風土記の丘から眺める安土山はのどかな山容を示ています。

なお、安土城考古博物館、安土城天主信長の館、安土城郭資料館をあわせて見学すれば、信長が安土城を築いた目的、信長の先見性などを知ることができます。

安土城跡
天守台跡に残る天守の礎石
安土城跡
安土城から眺める西の湖は「こころに残る滋賀の風景」
安土城
名称安土城/あづちじょう
Azuchi Castle
所在地滋賀県近江八幡市安土町下豊浦
関連HP織田信長の安土城址と摠見寺公式ホームページ
電車・バスでJR琵琶湖線安土駅から徒歩25分
ドライブで名神高速道路蒲生スマートICから約11km。竜王IC、八日市ICから約14km
駐車場特別史跡安土城跡前駐車場(150台/有料)
問い合わせ安土駅前観光案内所 TEL:0748-46-4234/FAX:0748-46-4234
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
滋賀県六大名城

滋賀県六大名城とは!?

京に近く、東海道・中山道・北陸道が合流する陸上交通、琵琶湖舟運の要衝でもあり、「近江を制する者は天下を制す」といわれた滋賀県。日本100名城選定の彦根城、安土城、小谷城(おだにじょう)、続日本100名城の観音寺城、八幡山城、鎌刃城(かまはじ

あづち信長まつり

あづち信長まつり|近江八幡市|2025

2025年11月9日(日)、滋賀県近江八幡市安土町で『あづち信長まつり』が開催されます。織田信長は、天正10年6月2日(1582年6月21日)、京の本能寺で没。みどころは、活津彦根神社を起点(10:20出発予定)に安土城下をめぐる武者行列で

常楽寺港舟入跡

常楽寺港舟入跡

近江八幡市安土町にある常楽寺港舟入跡は、信長の居城・安土城の琵琶湖へ出るための重要な外港の跡。永禄13年(1570年)3月3日に織田信長が、近江国内から相撲自慢を集めて相撲大会を開いたのもこの常楽寺港です。この常楽寺港を管理した城が中世の木

滋賀県立安土城考古博物館

滋賀県立安土城考古博物館

織田信長の築いた安土城跡、近江源氏の佐々木氏、後に近江守護六角氏の居城となった観音寺城跡周辺に広がる歴史公園が近江風土記の丘(おうみふどきのおか)。その中心施設が滋賀県立安土城考古博物館です。第一常設展示室が考古、第二常設展示室が城郭という

安土城 信長公本廟

安土城 信長公本廟

羽柴秀吉は天正11年(1583年)1月、織田信忠の嫡男(織田信長の孫)・三法師(織田秀信)に年賀を表すべく安土城に登城し、翌2月、二の丸に太刀、烏帽子、直垂などの遺品を埋葬して織田信長の本廟を築いています。安土城二の丸は信長公の本廟となっ

安土城 百々橋口

安土城 百々橋口

安土城の登城ルートは往時は大手道の他に、百々橋口(どどばしぐち)、七曲り、搦手道の4本ありました。現在、七曲り、搦手道は廃道となっていますが、残る2ルートは往時のままに現存。百々橋口道は現在、入口部分のみ通行止めで、下山道としても利用されて

安土城 摠見寺三重塔

安土城 摠見寺三重塔

安土城の家臣などが登城に使った百々橋口に織田信長が創建した寺が、摠見寺。天正3年(1575年)〜天正4年(1576年)、甲賀の長寿寺(現・滋賀県湖南市)から移築したもので、国の重要文化財に指定されています。室町時代中期築の三重塔が現存この三

安土城 摠見寺三重塔

安土城 摠見寺三重塔

安土城の家臣などが登城に使った百々橋口に織田信長が創建した寺が、摠見寺。天正3年(1575年)〜天正4年(1576年)、甲賀の長寿寺(現・滋賀県湖南市)から移築したもので、国の重要文化財に指定されています。室町時代中期築の三重塔が現存この三

安土城 摠見寺二王門

安土城 摠見寺二王門

安土城築城に伴って、織田信長が安土城内の百々橋口道に築いた真言宗の寺が摠見寺。二王門は摠見寺創建時に近江国甲賀郡柏木神社(現・滋賀県甲賀市水口町)から移築したと伝わり、国の重要文化財に指定されています。創建当時は真言宗の寺でしたが、江戸時代

安土城 織田信忠邸跡

安土城 織田信忠邸跡

安土城の大手道と通用口である百々橋口道、さらに七曲道との合流点という要衝に位置するのが織田信忠邸跡。織田信忠は、織田信長の長男で、織田信長から生前に家督を譲られ織田家当主となった信長の後継者。甲州征伐では、総大将を務めています。安土城の防衛

安土城 徳川家康邸跡(摠見寺仮本堂)

安土城 徳川家康邸跡(摠見寺仮本堂)

安土城の主郭部分の入口、黒鉄門跡へと通じる大手道の途中、前田利家邸跡を越えた右手が徳川家康邸跡。現在は摠見寺仮本堂となっています。織田信長が天正年間(1573年〜1592年)に甲賀から移したとされる寺です。信長の盟友・徳川家康の屋敷が安土城

安土城 羽柴秀吉邸跡

安土城 羽柴秀吉邸跡

安土城の主郭(三の丸、二の丸、本丸)へと上る大手道の途中にあるのが羽柴秀吉邸跡。史料などによる正確な裏付けがないため、「伝羽柴秀吉邸跡」ということに。大手道を上り、前田利家邸跡の向かい側、大手道の左手に位置しています。伝羽柴秀吉邸の建物構成

安土城 前田利家邸跡

安土城 前田利家邸跡

安土城の主郭部分の入口、黒鉄門跡へと通じる大手道の途中、摠見寺仮本堂(徳川家康邸跡)の手前右手に位置するのが前田利家邸跡。正確な史料がないため、特別史跡安土城跡の名称としては「伝前田利家邸跡」となっています。前田利家がここで屋敷を構え、信長

安土城 大手道

安土城 大手道

安土城の主郭部分(三の丸、二の丸、本丸)の入口、黒鉄門(くろがねもん)へと続く大手側(玄関側)の登城ルートが大手道。発掘調査前の大手道は、安政時代に拡張した摠見寺(そうけんじ)の石垣で遮断されていました。平成6年に解体し、築城時の道を検出、

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ