温泉津やきものの里やきもの館

温泉津やきものの里やきもの館

宝永年間(1704年〜1708年)に3窯が開かれ、北前船の寄港した江戸時代に隆盛を極めた温泉津(ゆのつ/島根県大田市)の温泉津焼。温泉津やきものの里は温泉津焼の歴史資料を展示し、さらに創作室を設けて陶芸体験も楽しめる施設。15段全長30mという日本最大級の登り窯がシンボルになっています。

登り窯見学のほか、陶芸体験も可能

温泉津やきものの里やきもの館

幕末から明治にかけて数多く生産され、日常雑器や石州瓦、さらには「はんど」と呼ばれる大型の水瓶などを作陶し、温泉津の港から北前船で積み出されました。
今でも酒田や松前などの旧家でそれら品々が残されています。

港に隣接した松山地区は急傾斜が多く、登り窯を築くのに最適な地形です。
最盛期には十数基の登り窯がありました。

現在2基の登り窯が保存修復されていましすが、そのうちのひとつが15段全長30mの登り窯。
昭和49年公開の松竹映画『男はつらいよ 寅次郎恋やつれ』(マドンナ役は吉永小百合)のロケ地にもなっています。

現在は民藝運動の作家・河井寛次郎の流れを汲む3つの窯元があり、年2回、1年2回行なわれる「やきもの祭」で販売される陶器はこの登り窯で焼かれたもの(各窯元で購入できます)。

温泉津やきものの里やきもの館
名称 温泉津やきものの里やきもの館/ゆのつやきもののさとやきものかん
所在地 島根県大田市温泉津町温泉津イ22-2
関連HP 温泉津やきものの里やきもの館公式ホームページ
電車・バスで JR温泉津駅から大田市営バス松山行きで10分、やきもの館前下車、徒歩3分
ドライブで 山陰自動車道(仁摩温泉津道路)温泉津ICから約2.5km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 温泉津やきものの里やきもの館 TEL:0855-65-4139
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
温泉津温泉元湯

温泉津温泉元湯

「温泉のある津(港)」という地名の通りに北前船で栄えた温泉津(ゆのつ/島根県太田市)は、開湯1300年を誇る古湯の町。世界文化遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産でもある温泉町の共同湯は、元湯と薬師湯の2ヶ所。なかでも元湯は泉薬湯

温泉津沖泊道

銀山街道 温泉津沖泊道

石見銀山と温泉津・沖泊を結んだ銀山街道が温泉津沖泊道(ゆのつおきどまりどう)。毛利元就(もうりもとなり)が永禄5年(1562年)、石見国平定後に銀の積出港を手狭となった輌ヶ浦(仁摩)から温泉津に移してから輸送路となった街道。温泉津からは米な

温泉津港

温泉津港

リアス式海岸の奥行き1.2kmという深い入江を利用した天然の港が島根県大田市の温泉津港(ゆのつこう)。平安時代にはすでに温泉が発見され、毛利氏支配の中世には温泉津は銀の積み出しや石見銀山の鉱山町が消費する生活物資の集積地として重要な湊に。江

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ