松江城(城山公園)

松江城(城山公園)

慶長16年(1611年)、信長・秀吉・家康に仕えた堀尾吉晴(ほりおよしはる)が亀田山に築城した城。関ヶ原の合戦後、堀尾吉晴、忠氏親子は月山富田城に入城しますが、山城で不便なため亀田山に松江城を築き、近世的な城下町を縄張りしたのです。松江城の天守は現存する12天守のひとつで、桃山様式の天守として国宝に指定されています。

そびえる国宝の天守は4重5階の望楼式

堀に宍道湖の水(汽水)を引き入れることから高島城(長野県諏訪市/諏訪湖)、膳所城(滋賀県大津市/琵琶湖)と並んで日本三大湖城に、また現存12天守のひとつで、国宝5天守にも数えられる名城です。

天守の破風(はふ=三角形の部分)が、千鳥が羽根を広げて飛ぶように見えたことから、江戸時代に「千鳥城」という愛称が付けられています。
松江城は実戦に使われたことがないので、天守もシンボル的な存在としてそびえ立ち、慶長16年(1611年)からは松江藩の藩庁として機能しました。

寛永15年(1638年)、結城秀康(徳川家康の次男、越前松平家宗家初代)の三男・松平直政が18万6000石で信濃松本藩より転封。
以後、出雲一国は松平家の領有となり、明治維新を迎えています。
不昧(ふまい)と号した7代・松平治郷は有名で、茶道に傾倒して不昧流を創設。
城下の松江は、茶、和菓子の町として知られるようになります。
反面、藩財政の悪化を招き、隠岐での飢饉への対処不足から幕末には隠岐騒動が起こっています。

明治6年の廃城令で、天守を除いた建物は破却されましたが、戦後、本丸一ノ門、二の丸南櫓・中櫓・太鼓櫓、三の丸と二の丸を結ぶ廊下門(千鳥橋)、北惣門橋(旧眼鏡橋)などが復元されています。

三ノ門跡、二ノ門跡をへて一ノ門をくぐって本丸へ!

一帯は城山公園として整備され、城の北側には東屋が設けられた「鎮守の森散策路」があり、城山稲荷神社へと続いています。
一の門から先が本丸で、二の丸には松江神社(局長屋跡遺構)、御殿跡平面表示(遺構)、興雲閣などがあります。
二の丸下之段地区には大手門跡があり、中曲輪・腰曲輪地区には水の手御門の石垣が残されています。

三の丸部分は島根県庁など、官庁街に変身しています。

本丸の天守周辺には、天守に付随した附櫓(現存=天守への入口部分)のほかに、祈祷櫓、武具櫓、弓櫓、鉄砲櫓、乾櫓(いぬいやぐら)という6つの櫓が天守を守るように建てられていましたが、附櫓以外は現存していません。

大坂城や名古屋城、江戸城などの石垣は、大きな御影石を丁寧に加工し、隙間なく積み上げています。
対して松江城の場合は、石切り場で石を割って少し加工しただけで積み上げて、隙間には細かい石を詰めるという古風な積み方。
本丸北側などでは、昔のままの石垣が残されているのでお見逃しなく。
石垣をよく見ると印が付いているものもありますが、例えば石に分銅の紋が付いているものは築城した堀尾家のマークです。

『正保城絵図』に見る 松江城

『正保城絵図 松江城』
『正保城絵図 松江城』(部分/城郭部分)

正保元年(1644年)に幕府が諸藩に命じて作成させた城下町の絵図です。
松平家の居城である島根城も例外ではなく、詳細な情報を掲載した地図を幕府に提出。
それが現存しています。
天守が多くの櫓で守られている様子もよくわかります。

松江城(城山公園)
名称松江城(城山公園)/まつえじょう(じょうざんこうえん)
Matsue Castle
所在地島根県松江市殿町1-5
関連HP松江城公式ホームページ
電車・バスでJR松江駅から松江市営ぐるっと松江レイクラインバスで10分、松江城(大手前)下車、徒歩5分
ドライブで山陰自動車道松江玉造ICから約6km
駐車場市営大手前駐車場(66台/有料)
問い合わせ松江城山公園管理事務所 TEL:0852-21-4030/FAX:0852-21-4211
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
松江城・天守

【完全攻略ガイド】 松江城・天守(国宝)

島根県松江市殿町にある松江城の天守は、全国に現存する12天守のひとつで、国内に5つしかない国宝天守のひとつ。慶長16年(1611年)、堀尾吉晴が5年の歳月をかけて完成。12天守のうち、天守の大きさ(平面規模)は2位、高さ(約30m)は3位、

国宝5天守

【国宝5天守】 なぜ国宝は5天守だけ!?

日本には、戦国時代末から江戸時代に建築された天守が、12ヶ所残されていますが、そのうち、国宝に指定されるのは、犬山城(愛知県犬山市)、松本城(長野県松本市)、彦根城(滋賀県彦根市)、姫路城(兵庫県姫路市)、そして松江城(島根県松江市)です。

日本100名城 山陰4城

因幡国(いなばのくに)、伯耆国(ほうきのくに)、出雲国(いずものくに)、石見国(いわみのくに)、隠岐国(おきのくに)の5国が山陰。日本100名城に選定されるのは因幡国の鳥取城、出雲国の松江城と月山富田城、そして石見国の津和野城の4城です。鳥

日本三大山城VS日本三大水城

中世に山の頂に築かれた山城のうち、岩村城(岐阜県恵那市)、高取城(奈良県高取町)、備中松山城(岡山県高梁市)の3城が「日本三大山城」。対する海を掘り代わりにした「日本三大水城」は、瀬戸内の高松城(香川県高松市)、今治城(香川県今治市)と豊後

松江水燈路

松江水燈路|松江市|2025

2025年9月27日(土)~10月19日(日)期間中の土・日・祝日18:00 ~ 21:00、島根県松江市で『松江水燈路』が開催。松江城、塩見縄手周辺、北惣門橋などをライトアップし、個性あふれる手づくり行燈2000個が並びます。期間中の土・

島根県四大名城

島根県四大名城とは!?

天守が現存し、国宝に指定される松江城(松江市)を筆頭に、月山富田城(がっさんとだじょう/安来市)、津和野城(津和野町)の3城が日本100名城に選定、さらに藩政時代に浜田藩の藩庁が置かれた浜田城(浜田市)が続日本100名城選定で、以上が島根県

日本三大湖城

日本三大湖城とは!?

戦国時代末期から江戸時代初頭に築かれた城は、まだまだ防御が重視されていました。湖を堀代わりに、さらに物資輸送などに湖上交通を活用したのが「湖城」です。諏訪湖の高島城(長野県諏訪市)、琵琶湖の膳所城(ぜぜじょう/滋賀県大津市)、宍道湖(しんじ

松江水燈路

松江水燈路|松江市|2025

2025年9月27日(土)~10月19日(日)期間中の土・日・祝日18:00 ~ 21:00、島根県松江市で『松江水燈路』が開催。松江城、塩見縄手周辺、北惣門橋などをライトアップし、個性あふれる手づくり行燈2000個が並びます。期間中の土・

島根県四大名城

島根県四大名城とは!?

天守が現存し、国宝に指定される松江城(松江市)を筆頭に、月山富田城(がっさんとだじょう/安来市)、津和野城(津和野町)の3城が日本100名城に選定、さらに藩政時代に浜田藩の藩庁が置かれた浜田城(浜田市)が続日本100名城選定で、以上が島根県

日本三大湖城

日本三大湖城とは!?

戦国時代末期から江戸時代初頭に築かれた城は、まだまだ防御が重視されていました。湖を堀代わりに、さらに物資輸送などに湖上交通を活用したのが「湖城」です。諏訪湖の高島城(長野県諏訪市)、琵琶湖の膳所城(ぜぜじょう/滋賀県大津市)、宍道湖(しんじ

日本最古の天守

現存最古の天守はどこ!?

日本には全国12ヶ所に往時の天守が残り、そのうち犬山城、松本城、彦根城、姫路城、松江城が国宝に指定されています。では、日本最古の天守(現存天守で最古の天守)はどこでしょう。これまでの通説は、丸岡城(福井県坂井市)だったのですが、平成31年3

城山稲荷神社

城山稲荷神社

松江藩の基礎を築いた松平直正(松江城を築いた堀江吉春から数えて3代目の藩主で、家康の孫にあたる)が松江城内に勧請した神社が城山稲荷神社。境内には境内を囲むように1000以上もの石の狐が奉納され、松江をこよなく愛した明治の文豪・小泉八雲(ラフ

興雲閣

興雲閣

明治36年に松江に天皇を迎えるために建築された興雲閣(こううんかく)。当時のお金で1万3489円をかけて完成した擬洋風建築です。建設当時は「ロシア宮殿風」と近隣に喧伝(けんでん)されたとか。日露戦争勃発などにより、山陰の行幸は実現しませんで

松江城太鼓櫓

松江城・太鼓櫓

島根県松江市、松江城の大手に面した二の丸の東側に平成13年に2層の南櫓、平櫓の中櫓、太鼓櫓が125年ぶりに復元(明治8年に取り壊されていました)。御廊下橋と呼ばれた千鳥橋あたりから眺めると、二の丸の高石垣、内堀、そして櫓群という江戸時代さな

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ