上野恩賜公園

上野恩賜公園

総面積は53haにわたる広大な上野恩賜公園。江戸時代までは徳川家の菩提寺、東叡山寛永寺の境内で、多くの堂塔、そして塔頭が建ち並んでいた境内でした。不忍池に弁天堂や、上野動物園の中に五重塔があるのもそのため。明治6年に日本初の都市公園に指定。日本さくら名所100選、日本の歴史公園100選、日本の都市公園100選に選定。

江戸時代には東叡山寛永寺の境内だった!

上野恩賜公園
江戸時代の上野の山(広重『東都名所 上野東叡山全図』)

「上野の森」と呼ばれる上野恩賜公園一帯は、江戸時代には東叡山寛永寺の境内。
台地となった忍ヶ岡に、元和8年(1622年)、2代将軍・徳川秀忠は広大な寺地を天海大僧正に与え、東叡山寛永寺が開かれました。
幕府の庇護のもと、家康の側近で権勢を振るった天海は、比叡山に対して東叡山を開山し、日光山輪王寺をも従えるような東国における天台宗の拠点を築きます。

上野が江戸城の北東にあたるのは、京の北東で鬼門鎮護の役割をになった比叡山と同じ。
つまりは東叡山には「東の比叡山」という意味合いがあります。

現在の鶯谷などは、江戸時代には坂本村でしたが、これも比叡山山麓の坂本と同じ関係です。

慶応4年5月15日(1868年7月4日)、徳川慶喜の警護などを目的に結成された彰義隊の最後の砦として寛永寺は上野戦争の舞台となり、戦火に包まれます。

上野恩賜公園
広重『東都名所上野山王山・清水観音堂花見・不忍之池全図 中島弁財天社』

明治6年10月19日に近代的な公園として開園

上野恩賜公園
恩賜上野動物園
上野恩賜公園
ボート遊びが楽しめる不忍池

明治維新の神仏分離、廃仏毀釈で幕府の強い庇護を受けた寛永寺は厳しく弾圧を受け、病院建築が計画されます。
幕府に招請され蘭医を広めたオランダ人医師、アントニウス・ボードウィン(Anthonius Franciscus Bauduin)は、一帯を公園として整備することを提言(上野恩賜公園に「ボードワン博士像」があります)。

明治6年1月15日の「明治6年太政官布告第16号」により、日本初の近代的な公園として明治6年10月19日に開園(開園直前には築地・精養軒ホテルの支店として岩倉具視の斡旋で「上野精養軒」開業)。

明治10年8月、西郷隆盛による西南戦争開戦という最中、日本が参加した1873年のウィーン万国博覧会を参考に、上野で「第1回内国勧業博覧会」が開催され、明治15年には桜雲台古墳、蛇塚古墳、表慶館古墳という古墳群の跡地などに国立博物館および付属動物園が整備され、現在の「文化の森」という側面が生まれています。

明治23年には帝室御料地となり宮内省の管轄になりますが大正13年に東京市に下賜され、大正14年1月28日に「上野恩賜公園」となっています。

明治31年には、西郷隆盛像が除幕されています。

現在では博物館、美術館、動物園が集まる「文化の森」に

上野恩賜公園
東京国立博物館
上野恩賜公園
国立西洋美術館

現在公園内には東京国立博物館、国立科学博物館、国立西洋美術館、東京都美術館、上野の森美術館、東京芸術大学大学美術館というミュージアムがあり、国立西洋美術館は、「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-の構成遺産」として世界文化遺産に登録。

江戸時代の藤堂高虎の菩提寺・寒松院跡に建つ恩賜上野動物園は、パンダで人気ですが、動物園内には藤堂高虎の建てた茶室「閑々亭」、藤堂高虎の墓も残されています。

同様に江戸や明治時代を偲ぶ歴史的な遺産として、上野大仏の頭部である「大仏パゴダ」、清水観音堂、旧寛永寺五重塔、時の鐘、旧東京音楽学校奏楽堂、ボードワン博士像、戊辰戦争で官軍の指揮をとった小松宮彰仁親王像、野口英世像、グラント将軍植樹碑などがありので、散策の際には探すのも楽しいでしょう。

ちなみに上野という地名は藤堂高虎の所領、伊賀上野に似た地形という説がありますが、定かでありません。
戦国時代の永正17年(1520年)〜弘治元年(1555年)にかけての北条氏康の領国の検地記録である『小田原衆所領役帳』(おだわらしゅうしょりょうやくちょう)に江戸上野という地名があり、これが現在の上野と仮定すれば、藤堂家以前にあった地名ということに。

上野恩賜公園
西郷隆盛像
上野恩賜公園
小松宮彰仁親王像
上野恩賜公園
野口英世像
上野恩賜公園
国立西洋美術館『考える人』(オーギュスト・ロダン)

上野恩賜公園の桜と蓮、紅葉に注目

ソメイヨシノなど50種の桜が植栽され、例年3月下旬〜4月上旬には『うえの桜まつり』が開催されています。
17:30~20:00の間にはぼんぼりが灯り、夜桜見物も可能です。
例年200万人の人出で賑わいますが、マナーを守って観賞を。
23:00~翌5:00は立ち入り禁止となります。

夏のシーズンに注目は、不忍池の蓮(ハス)。
桃色のジバスと白の明鏡蓮との2系統が咲き誇る例年の見頃は、7月中旬〜8月中旬です。

紅葉は278本あるイチョウがメインで、例年11月中旬〜下旬が見頃。

上野恩賜公園
名称上野恩賜公園/うえのおんしこうえん
Ueno Park(Ueno-onshi-koen Park)
所在地東京都台東区上野公園5-20
関連HP東京都公園協会公式ホームページ
電車・バスでJR上野駅から徒歩5分
ドライブで首都高速上野ランプから約500m
駐車場上野恩賜公園第一駐車場(100台/有料)
問い合わせ上野恩賜公園管理所 TEL:03-3828-5644/FAX:03-3827-7752
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
摺鉢山古墳

摺鉢山古墳

東京都台東区上野公園、上野恩賜公園の東京文化会館近くにあるのが、摺鉢山古墳(すりばちやまこふん)。園内図に摺鉢山と表記された部分が、実は前方後円墳と推測される摺鉢山古墳で、上野台地に形成された古墳群の中心となる墳丘ですが、改変されて往時の姿

上野恩賜公園・時忘れじの塔

上野恩賜公園・時忘れじの塔

東京都台東区上野公園、上野恩賜公園の清水観音堂と摺鉢山古墳(すりばちやまこふん)の間、いこいの広場に立つのが、時忘れじの塔。平成17年3月9日に海老名香葉子(えびなかよこ=エッセイスト、「昭和の爆笑王」初代・林家三平の夫人)が中心となって建

上野恩賜公園・彰義隊戦死者碑

上野恩賜公園・彰義隊戦死者碑

東京都台東区、江戸時代には東叡山寛永寺の境内地だった上野恩賜公園、西郷隆盛像近くにあるのが彰義隊戦死者碑。慶応4年5月15日(1868年7月4日)の彰義隊と新政府軍が戦った上野戦争で戦死した彰義隊士を荼毘に付したのが、西郷像のある山王台です

上野恩賜公園・ボードワン博士像

上野恩賜公園・ボードワン博士像

東京都台東区、上野恩賜公園内にある銅像のひとつが、ボードワン博士像。幕末の慶応4年(1868年)、上野戦争(戊辰戦争)によって荒廃、明治新政府が病院建設地と決めていた上野の山を、近代的な公園にすべきと提言した長崎医学校教官でオランダ人医師ボ

上野恩賜公園・小松宮彰仁親王像

上野恩賜公園・小松宮彰仁親王像

東京都台東区、上野恩賜公園のほぼ中央に立つのが、小松宮彰仁親王像(こまつのみやあきひとしんのうぞう)。幕末の鳥羽・伏見の戦いでは征討大将軍に任命され、戊辰戦争では奥羽征討総督として指揮を執ったのが小松宮彰仁親王。明治45年2月に上野公園内に

上野恩賜公園・グラント将軍植樹碑

上野恩賜公園・グラント将軍植樹碑

東京都台東区、上野恩賜公園のほぼ中央、小松宮彰仁親王像(まつのみやあきひとしんのうぞう)近くにあるのが、グラント将軍植樹碑。明治12年8月25日、来日中のグラント将軍が上野公園で歓迎会が開催された際、植樹したことを記念したグラント将軍のレリ

東京五公園

日本最初の都市公園 東京五公園とは!?

明治6年1月15日の太政官布達第16号「公園設置ニ付地所選択ノ件」で東京府に誕生した5ヶ所の公園が近代における日本最初の公園。浅草公園(浅草寺)、上野公園(現・上野恩賜公園/寛永寺)、芝公園(増上寺)、深川公園(富岡八幡宮)、飛鳥山公園(王

駅伝の碑

駅伝の碑

東京都台東区、上野恩賜公園内、不忍池の畔に立つのが駅伝の碑。駅伝発祥の地記念碑ともいわれ、大正6年4月27日〜29日に行なわれた日本初の駅伝のゴールだった地を記念して、平成14年に日本陸上競技連盟が建立。スタート地点の京都・三条大橋にも同じ

不忍池

不忍池

東京都台東区、上野恩賜公園の南端に位置する周囲約2kmの池で、ボートも浮かんでいるのが不忍池。南の蓮池、北の鵜の池、西のボート池に分かれ、3つの池の接する部分に弁天島(中之島)があります。東京湾の入江の名残りですが、平安時代には海が後退して

彰義隊の墓

彰義隊の墓

東京都台東区、上野恩賜公園の西郷隆盛像の北側にあるのが、彰義隊の墓(しょうぎたいのはか)。慶応4年5月15日(1868年7月4日)、寛永寺に立て籠もる幕府方・彰義隊は、新政府軍の猛攻を受け、壊滅。ほぼ全滅となった彰義隊の隊士を荼毘にした場所

よく読まれている記事

こちらもどうぞ