西郷隆盛像

台東区上野の上野公園に建っている「上野の西郷さん」は、西郷隆盛像ではもっとも古い銅像。西南戦争で、明治政府に反旗を翻した西郷は、いわゆる朝敵でもあったため、明治22年、大日本帝国憲法発布に伴う大赦によって西郷の「逆徒」の汚名が解かれたのをきっかけに、薩摩藩出身者が中心となって建設が計画され、高村光雲の作で築かれたもの。

エドアルド・キヨッソーネの肖像画を土台に制作

銅像建築にあたっては、全国2万5000余の寄付と宮内省から下賜された500円を利用し、明治31年12月18日に除幕。

高さ370.1cmで、画像で見ると頭が大きく感じますが、下から見上げた時に適正な大きさになるよう、遠近法を取り入れて、頭が大きく造られているため。

散歩姿と間違えられることが多いのですが、実際は兎狩りに出かける姿。
連れている犬も薩摩犬です。
いったんは「逆徒」だった西郷の陸軍大将軍服姿には反発があり、兎狩り姿になったのだとか。

イギリスの駐日公使であるアーネスト・サトウは、日記に西郷隆盛の印象を「黒ダイヤのように光る大きな目玉をしていて、しゃべる時の微笑には何とも言い知れぬ親しみがあった」と記しています。
西郷隆盛は写真が1枚も残されておらず、肖像画のように思える絵もイタリアの画家のエドアルド・キヨッソーネ(Edoardo Chiossone)が顔の上半分は西郷の弟の西郷従道、下半分はいとこの大山巌の顔をモデルに作り上げた「想像図」にすぎません。

しかし、キヨッソーネを招聘した印刷局の局長・得能良介は、西郷隆盛の親戚。
しかも依頼したのは息子・菊次郎なので似ていない肖像画を作るとは思えません。

上野の西郷隆盛像をイト夫人が初めて見たときに、「やどん主人は、こげな人じゃなかった」と語ったと伝えられていますが、これは似ていないということではなく、礼儀正しい人なので、人前で普段着は着ないという意味だった思われます。

キヨッソーネの肖像画を土台にしている「上野の西郷さん」は、顔は似ているけど、人前で正装していないのはおかしい・・・というのが結論です。
騎馬像にならなかったのも予算不足とか、「逆徒」だったことへの一部の反発とか、当時の世相を反映しているのです。

エドアルド・キヨッソーネの描いた肖像画
西郷隆盛像
名称西郷隆盛像/さいごうたかもりぞう
Statue of Saigo Takamori
所在地東京都台東区上野公園5-20
関連HP東京の観光公式サイト
電車・バスでJR上野駅から徒歩5分
ドライブで首都高速上野ランプから500m
駐車場上野恩賜公園第一駐車場(100台/有料)
問い合わせ上野恩賜公園管理所 TEL:03-3828-5644/FAX:03-3827-7752
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
維新の三傑の銅像はどこにある!?

維新の三傑の銅像はどこにある!?

徳川幕府を倒し、明治新政府の樹立に貢献した維新の三傑とは、西郷隆盛(薩摩藩)、大久保利通(薩摩藩)、そして木戸孝允(きどたかよし=桂小五郎/長州藩)の3人。故郷などに建立される銅像ですが、人気の西郷隆盛は主なものだけでも3ヶ所もあり、大河ド

東京三大銅像とは!?

東京三大銅像とは!?

銅像の宝庫でもある東京ですが、明治26年、日本最初の西洋式銅像として靖国神社外苑に設置された大村益次郎像(大熊氏廣制作)、明治31年、上野恩賜公園設置の西郷隆盛像(高村光雲制作)、明治33年、皇居前広場に設置の楠木正成像(高村光雲など東京美

上野恩賜公園・時忘れじの塔

上野恩賜公園・時忘れじの塔

東京都台東区上野公園、上野恩賜公園の清水観音堂と摺鉢山古墳(すりばちやまこふん)の間、いこいの広場に立つのが、時忘れじの塔。平成17年3月9日に海老名香葉子(えびなかよこ=エッセイスト、「昭和の爆笑王」初代・林家三平の夫人)が中心となって建

上野恩賜公園・彰義隊戦死者碑

上野恩賜公園・彰義隊戦死者碑

東京都台東区、江戸時代には東叡山寛永寺の境内地だった上野恩賜公園、西郷隆盛像近くにあるのが彰義隊戦死者碑。慶応4年5月15日(1868年7月4日)の彰義隊と新政府軍が戦った上野戦争で戦死した彰義隊士を荼毘に付したのが、西郷像のある山王台です

上野恩賜公園・ボードワン博士像

上野恩賜公園・ボードワン博士像

東京都台東区、上野恩賜公園内にある銅像のひとつが、ボードワン博士像。幕末の慶応4年(1868年)、上野戦争(戊辰戦争)によって荒廃、明治新政府が病院建設地と決めていた上野の山を、近代的な公園にすべきと提言した長崎医学校教官でオランダ人医師ボ

上野恩賜公園・小松宮彰仁親王像

上野恩賜公園・小松宮彰仁親王像

東京都台東区、上野恩賜公園のほぼ中央に立つのが、小松宮彰仁親王像(こまつのみやあきひとしんのうぞう)。幕末の鳥羽・伏見の戦いでは征討大将軍に任命され、戊辰戦争では奥羽征討総督として指揮を執ったのが小松宮彰仁親王。明治45年2月に上野公園内に

現代を見つめる西郷隆盛像(西郷公園)

現代を見つめる西郷隆盛像(西郷公園)

昭和52年、西郷没後100年顕彰事業として関西在住の鹿児島県出身者らが京都市の京都霊山護国神社に、新しい西郷像を建立する計画を立案。像は完成しましたが発注者の死去により計画が頓挫し、像は高岡市の倉庫に眠ることに。その像が、鹿児島空港近くの昭

西郷隆盛銅像

西郷隆盛銅像

昭和12年に西郷隆盛没後50年祭記念事業として城山山麓(鹿児島市立美術館前)に立てられた西郷隆盛銅像。上野公園の西郷像(明治30年・高村光雲作)が着流し姿なのに対して、こちらは陸軍特別大演習(明治6年)のときの凛々しい軍服姿。西郷どんは人前

上野恩賜公園

上野恩賜公園

総面積は53haにわたる広大な上野恩賜公園。江戸時代までは徳川家の菩提寺、東叡山寛永寺の境内で、多くの堂塔、そして塔頭が建ち並んでいた境内でした。不忍池に弁天堂や、上野動物園の中に五重塔があるのもそのため。明治6年に日本初の都市公園に指定。

上野東照宮

駿府城に家康を見舞った藤堂高虎(とうどうたかとら)の上野の屋敷地に建立された徳川家康、吉宗、慶喜を祀る神社で、正式名称は東照宮。明治以前は東叡山寛永寺の一部だったが、明治の神仏分離で神社として独立しています。出世、勝運、健康長寿にご利益があ

寛永寺旧本坊表門

徳川将軍家の菩提寺として、天海僧正が創建した寛永寺。1625(寛永2)年、3代将軍・徳川家光の時代に貫主の住坊となる本坊が建てられました。本坊があったのは現在の東京国立博物館の敷地。慶応4年5月15日(1868年7月4日)の官軍と彰義隊との

大仏パゴダ(上野大仏)

上野公園に建つ、明治5年創業の西洋料理の草分け上野精養軒。その近くにあるのが大仏パゴダ。関東大震災で崩れ落ちるまで、この大仏山と称する地には大仏が鎮座していました。現在では薬師仏を祀るパゴダ様式の祈願塔と志納所があり、大仏の顔面部のみ保存展

【ひと目でわかる! 東京空撮MAP】 上野恩賜公園

東京都台東区、JR上野駅の公園口に直結する上野恩賜公園。上野公園と通称される一帯は、明治維新までは寛永寺の巨大な寺地。寛永寺は、上野の山を比叡山に、不忍池を琵琶湖に見立て家康の知恵袋だった天海僧正が創建。幕末に新政府軍と旧幕府軍の戦場となり

彰義隊の墓

彰義隊の墓

東京都台東区、上野恩賜公園の西郷隆盛像の北側にあるのが、彰義隊の墓(しょうぎたいのはか)。慶応4年5月15日(1868年7月4日)、寛永寺に立て籠もる幕府方・彰義隊は、新政府軍の猛攻を受け、壊滅。ほぼ全滅となった彰義隊の隊士を荼毘にした場所

【ひと目でわかる! 東京空撮MAP】 不忍池&上野駅

江戸時代初期、徳川家康、秀忠、家光に仕えた天海僧正は、不忍池を琵琶湖に見立てて、西の比叡山に対し、東叡山という山号の寛永寺を創建。江戸城の鬼門封じとしました。不忍池は、今では海鳥や渡り鳥などの観察ポイントにもなり、ボート池ではボート遊びを楽

よく読まれている記事

こちらもどうぞ