日暮里・舎人ライナー

日暮里・舎人ライナー

日暮里駅(東京都荒川区)〜見沼代親水公園駅(足立区)を結ぶ9.7kmの案内軌条式鉄道(AGT)路線が日暮里・舎人ライナー(にっぽり・とねりらいなー)。東京都営の新交通システムで、平成20年3月30日に開業。鉄道路線のない足立区などへの路線として整備されたものです。

公営交通としては日本唯一の案内軌条式鉄道

走行路面上の中央または側壁にレール(案内軌条)を設け、走行はゴムタイヤで行なう方式が案内軌条式鉄道(AGT)。
案内軌条式鉄道(AGT)としては、大阪市交通局の大阪府南港ポートタウン線(ニュートラム/昭和56年3月16日開業)に次ぐ公営路線で、大阪府南港ポートタウン線(ニュートラム)が大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)に移管されたため、純粋な公営交通としては唯一の案内軌条式鉄道(AGT)になっています。

最急勾配は、50‰(扇大橋駅〜足立小台駅間)。
車両基地は、舎人公園駅(とねりこうえんえき)にあります。

日暮里駅でJR線、京成線に、西日暮里駅でJR線、東京メトロ千代田線に、熊野前駅で東京さくらトラム(都電荒川線)に接続し、案内軌条式鉄道(AGT)から路面電車への乗り継ぐ旅も可能です。
日暮里駅が始発ですが、実際には西日暮里駅での乗降も多いのが特徴。

トクトクきっぷでは、「都営まるごときっぷ」(1日乗車券)、「東京フリーきっぷ」(1日乗車券)で利用が可能です(日暮里・舎人ライナー各駅の自動券売機で発売)。

ちなみに、舎人(とねり)という東京屈指の難読地名に関しては、足立区は、戦国武将・舎人氏由来説(舎人城を築いた舎人氏由来という説ですが、城の存在はいまだ謎)、聖徳太子命名説(入谷の源証寺所蔵の『太子堂縁起』に記載、ただし聖徳太子が東国に来たという史実はありません)、地形由来説(小石の多い石根=トネと谷の奥を表すイリのトネ・イリから)の3説を列記していますが、決め手に欠けています。

舎人は、ヤマト王権時代には既に存在した皇族や貴族に仕えた身分を表す言葉。
古墳時代初頭の舎人遺跡からは、足立区最古の古墳時代前期の方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)、古墳時代終末期の集落跡、鍛冶工房跡などが発見され、伊興遺跡とともにヤマト王権との関係性が推測されます。

日暮里・舎人ライナー
名称 日暮里・舎人ライナー/にっぽり・とねりらいなー
所在地 東京都荒川区・足立区
関連HP 東京都交通局公式ホームページ
問い合わせ 東京都交通局 TEL:03-3816-5700
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

全国で活躍! 無人運転列車8路線

日本国内の無人運転は、昭和56年2月5日、『神戸ポートアイランド博覧会』(ポートピア’81)への足として運行が開始された「ポートライナー」が始まり(世界初です)。自動案内軌条式旅客輸送システム (AGT)のほか、浮上式リニアモーターカーの「

日暮里・舎人ライナー

混雑度日本一の路線は、意外にも日暮里・舎人ライナー!

国土交通省の都市鉄道の混雑率調査結果(令和5年7月14日発表)によれば、令和4年度の混雑率は、埼京線(板橋駅→池袋駅)149%、武蔵野線(東浦和駅→南浦和駅)148%、京浜東北線(川口駅→赤羽駅)142%などを抑え、日暮里・舎人ラーナー(赤

日暮里・舎人ライナー 舎人公園駅

日暮里・舎人ライナー 舎人公園駅

東京都交通局日暮里・舎人ライナーの舎人公園駅は、東京都足立区にある舎人公園(とねりこうえん)の玄関駅。平成20年3月30日の日暮里・舎人ライナー開業時にオープンしています。乗降者は足立小台駅に次いで少ない駅となっていますが、かつては鉄道のな

谷在家駅

谷在家駅

東京都足立区谷在家三丁目にある東京都交通局日暮里・舎人ライナーの駅が、谷在家駅(やざいけえき)。隣接の舎人公園駅(とねりこうえんえき)と並ぶ、難読駅名連続の地。足立区では最西端に位置する駅です。谷在家は、谷を開いた集落の意平成20年3月30

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ