立山(大汝山)

立山(大汝山)

富山県中新川郡立山町芦峅寺、「神が立つ山」として、富士山、白山と並び日本三霊山に数えられる霊峰、立山(たてやま)。その主峰は、主峰は、雄山神社の鎮座する雄山ですが、最高峰は、大汝山(おおなんじやま)で標高3015mです。山頂横に大汝休憩所があり、昼食が可能。

日本最北の3000m峰

立山三山と呼ばれるのは、浄土山、雄山、別山。
浄土山=阿弥陀如来(過去)、雄山=釈迦如来(現在)、別山=弥勒菩薩(未来)を重ね合わせて、立山三山とし、室堂の地獄と、浄土を対比させるという山岳信仰、仏教哲学を具現化した場所だったのです(山全体が『立山曼荼羅』・たてやままんだら)。
大汝山の大汝も大汝命(おおなむちのみこと=大国主命の若い頃の名前)で、立山の信仰登山は、地獄に落ちることなく、極楽往生できる救済の旅でもあったのです。

大汝山は、雄山権現(現・雄山神社峰本社)の改築の際の遷座の山で、白山信仰の霊峰・白山でも大汝は、御内陣としての位置づけでした。

雄山(3003m)、大汝山(3015m)、富士ノ折立(2999m)が立山本峰で、雄山と大汝山の東側の御前沢カール、富士ノ折立の北東の内蔵助カールには、氷河が存在します(富山県立山カルデラ砂防博物館の研究チームが氷体=万年雪の流動を確認)。

また、大汝山は、日本最北の3000m峰で、立山信仰時代の北辰信仰(雄山から北にある大汝山を北極星神格化して遥拝)が裏付けられた格好です。

大汝山山頂直下の窪地には、雷鳥荘直営の大汝休憩所(月上旬〜9月下旬開設)があり、休憩、食事ができ、標高3000mで味わう定食が人気です。

立山(大汝山)
眼下の真砂沢の雪渓は、氷河!
立山(大汝山)
ミクリガ池から眺めた雄山、大汝山、富士ノ折立、浄土山
立山(大汝山)
名称 立山(大汝山)/たてやま(おおなんじやま)
所在地 富山県中新川郡立山町芦峅寺室堂
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

立山(雄山)

「神の立つ山」立山は白山、富士山と並ぶ日本三大霊山に数えられ、立山修験(たてやましゅげん)と呼ばれる山岳信仰の場。立山信仰では浄土山は「過去」、雄山(立山)は「現在」、別山は「未来」でこの3つが立山三山。立山連峰で最高峰は、雄山の北にそびえ

日本三霊山

日本三霊山とは!?

山そのものが神という信仰は古代から日本にありましたが、日本古来の古神道が修験道や仏教と融合し、中世には山岳信仰として隆盛。雪を被った高嶺は霊山として崇められましたが、日本を代表する3つの霊山が、「日本三霊山」。富士山、白山、立山の三山が「日

雄山登山・立山登拝道コース

雄山登山・立山登拝道コース

富山県立山町、日本三霊山に数えられる立山の主峰・雄山(おやま標高3003m)へは、立山黒部アルペンルートの最高地点・室堂ターミナル(標高2450m)から一ノ越を経て山頂に立つ登り2時間30分、下り1時間30分の登山コースあり、人気のルート。

ミクリガ池

ミクリガ池

立山黒部アルペンルートの最高所、室堂平にあるミクリガ池は、立山の火山活動(1万年前の水蒸気爆発)で生まれた爆裂火口の跡。すぐ横のミドリガ池同様に、火口に水がたまった周囲630mほどの池で、水深15mは日本アルプスでもっとも深い池となっていま

室堂ターミナル

室堂ターミナル

富山県立山町の立山駅(立山ケーブル)と長野県大町市の扇沢駅(関電トンネル)を結び、北アルプスの後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)と立山連峰を貫く山岳観光ルートが立山黒部アルペンルート。その最高所、立山(標高3015m)の山上、室堂平(標高

日本の3000m峰 23座 完全ガイド

日本の3000m峰 23座 完全ガイド

標高3000m以上の高峰は、日本国内に23座(国土地理院・日本の山岳標高一覧による)。独立峰の富士山、御嶽山(おんたけさん)を除けば、南アルプスに北岳など11座、北アルプスに奥穂高岳など11座を数えます。中央アルプスは最高峰の木曽駒ヶ岳で2

日本の山 標高TOP100|2025年最新版

山の標高は変化していることをご存知だろうか。隆起したとかではなく、国土地理院が三角点標高改定(平成26年)、写真測量による標高改定(令和2年)など、こまめに改定しているから。その結果、日本第3の高峰は、北アルプス・奥穂高岳と南アルプス・間ノ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ