古墳時代の6世紀初頭、榛名山二ツ岳の大爆発による火砕流と、軽石であっという間に埋没したのが、榛名山の山麓にあった25ヶ所の集落。古代の集落が、火砕流や降灰に埋没し、当時の生活が判明するというまさに「日本のポンペイ」ともいえる遺跡群、これまで知られなかったのは、埋まっていたから!
日本列島の古墳時代の生活を知るタイムマシンの役割も
これまで「日本のポンペイ」といわれていたのは、同じ群馬県、浅間山の麓にある鎌原観音堂(かんばらかんのんどう)。
天明3年7月7日(1783年8月4日)の浅間山の噴火による土石なだれで、当時の鎌原村が埋没し、570人ほどの村民のうち、477名もの人命を失っていますが、運良く、高台の鎌原観音堂へと逃げた93名のみが助かったこと(石段途中で息絶え、埋没した人も)、そして近世の出来事なので、詳細な記録があることから「日本のポンペイ」といわれてきました。
実際のポンペイの悲劇は、西暦79年、イタリアのナポリ近郊のヴェスヴィオ山で大規模な噴火が発生。
古代都市のポンペイが火砕流に焼き尽くされ、火山灰に埋まったことで、当時の生活がありのままに残された遺構です。
つまり、鎌原観音堂とは、火山災害という共通性、浅間山とヴェスヴィオ山の山容が似ているという点はあるものの、「古代人の生活が火山灰に包まれて、後世まで残された」という重要な部分では大きな違いがあるのです。
鎌原観音堂に対して、6世紀初頭(古墳時代後期)、榛名山二ツ岳の噴火で埋没した古墳時代の集落が、群馬県渋川市の榛名山噴火関連遺跡。
榛名山二ツ岳の爆発は2回あり、初めの噴火では火山灰を、二度目の噴火では大量の軽石を噴出、山麓の古墳人の集落を埋め尽くしたのです(厚いところでは2mも堆積)。
平成24年11月19日、渋川市の金井東裏遺跡からは、千数百枚もの小さな鉄板をつなぎ合わせた当時の最先端の武具・小札甲(こざねよろい)を着た40歳代の男性の人骨が出土、「甲を着た古墳人」(よろいをきたこふんじん)と話題になりました。
さらに金井東裏遺跡の南400mの位置にある金井下新田遺跡からは、「首飾りをした古墳人」が集落域(竪穴建物)で出土していますが、墓域以外で首飾りをした状態で人骨が見つかるのは極めて稀。
火砕流に襲われたままに、その姿が残されたと推測できるのです。
こうした遺構が発見されたのは、平成26年4月〜平成29年3月に行なわれた国道353号金井バイパス(上信自動車道)の工事による発掘調査で。
道路建設による発掘調査が、火山灰に埋もれた遺跡から古墳人を、1500年の時代を経て蘇らせたのです。
同じ渋川市内の白井遺跡群からは、軽石層の下から6世紀中頃の馬の足跡が数万個も出土し、帰化人が多数の馬を飼育していたという姿が浮き上がってきました。
黒井峯遺跡は、昭和57年、軽石の採取時に発見された大規模な集落跡ですが、災害直前(6月頃)のムラの景観、そして噴火にあった人々の行動が判明しています。
こうした榛名山噴火関連遺跡は、25ヶ所あり、火山灰や軽石の下から、世界的に見ても稀なほど膨大な情報が提供され、「古墳時代の暮らし、ライフスタイル」が明らかになってきたのです。
榛名山噴火関連遺跡 25遺跡
史跡名(県、国の史跡指定) | 所在地 | 遺跡の形態 |
大崎古墳群 | 大崎 | 古墳 |
中村遺跡 | 中村 | 古墳時代の水田・畑など |
有馬条里遺跡 | 八木原 | 古墳時代の水田・畑など |
中筋遺跡(群馬県の史跡) | 行幸田 | 集落・古墳など |
空沢古墳群 | 行幸田 | 空沢古墳群(噴火以前の古墳が43基) |
石原東古墳群 | 石原 | 古墳 |
東町古墳 | 東町 | 古墳 |
坂下町古墳群 | 坂下町 | 古墳 |
金井丸山古墳 | 金井 | 古墳 |
金井諏訪古墳 | 金井 | 古墳 |
金井東裏遺跡 | 金井 | 集落、古墳/「甲を着た古墳人」出土 |
金井下新田遺跡 | 金井 | 集落、墓など/「首飾りをした古墳人」出土 |
白井遺跡群 | 白井 | 馬の放牧地/「馬の足跡」など出土 |
黒井峯遺跡(国の史跡) | 北牧 | 集落、畑など/災害直前(6月頃)のムラの景観判明 |
丸子山古墳 | 北牧 | 積石塚 |
吹屋糀屋遺跡 | 吹屋 | 古墳時代の集落、畑、水田など |
吹屋恵久保遺跡 | 吹屋 | 古墳時代の集落、畑など |
田尻遺跡 | 中郷 | 古墳時代の集落 |
中郷田尻遺跡 | 中郷 | 古墳、集落、畑 |
中ノ峯古墳(群馬県の史跡) | 中郷 | 古墳(直径9mの円墳)、石室内から人骨4体出土 |
西組遺跡 | 中郷 | 古墳時代の集落 |
浅田遺跡 | 中郷 | 縄文時代の配石遺構の上に、古墳時代の集落、古墳が |
宇津野・有瀬遺跡 | 上白井 | 古墳群(円墳、積石塚)、埋め戻されています |
宮田諏訪原遺跡 | 赤城町宮田 | 古墳時代の集落、祭祀跡 |
津久田甲子塚古墳 | 赤城町津久田 | 古墳(直径12.5mの円墳)、横穴式石室 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag