熊野本宮大社

世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の中心的な存在。熊野速玉大社、熊野那智大社と並んで熊野三山のひとつで、日本全国に3000社近くある熊野神社の総本社。神武天皇東征以前の創建と伝わる古社で、もとの社地は現在大鳥居が立つ十津川下流の大斎原(おおゆのはら)でした。

全国の熊野神社の総本社で、熊野詣の終点がここ!

社伝によれば崇神天皇の御代に社殿が建立されたと伝わりますが、明治22年の大洪水で一部流失し、明治24年に社地が現在地に遷されています。

一の鳥居をくぐり、158段もの石段を上ると境内に。
境内は入母屋造りの社殿と熊野権現造りの本殿、宝物殿などからなり、主祭神は家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)、熊野坐大神(くまぬにますおおかみ〉、熊野加武呂乃命(くまぬかむろのみこと)。

『熊野権現垂迹縁起』によれば、祭神の熊野坐大神(家都美御子大神)は、唐の天台山から飛来。
須佐之男命(すさのおのみこと)といわれていますが、太陽の使いとされる八咫烏(やたがらす)を神使とすることから太陽神であるという説もあって定かでありません。

神仏習合の本地仏は阿弥陀如来。
ちなみにお守などのモチーフとなっている八咫烏は、神武天皇の道先案内を務めた熊野大神の使いとされています。

桧皮葺きの社殿(第一殿〜第四殿)は国の重要文化財。
棟札により、第一殿、第二殿と第四殿は江戸時代後期の1802(享和2)年、第三殿は1810(文化)7年の建立だということが判明しています。

歴代の上皇の参詣もこの本宮が最終目的地でした。
熊野詣(くまのもうで)では本宮は西方極楽浄土、新宮は東方浄瑠璃浄土、那智は南方補陀落(ふだらく)浄土の地であると考えられのです。

社務所前の八咫烏ポストで絵馬の投函を

熊野の御神符である「熊野午王宝印」と道中安全の護符である「梛(なぎ)の葉」を本宮より授与されて、それらを手土産に道者は下向の途につきました。
現在も社務所で、熊野牛王神符(牛王宝印)を授与してもらえます。

社務所前にある黒い八咫烏ポストは、社務所で音無紙(熊野の手漉き和紙)で作られた葉書や、葉書として投函できる八咫烏ポスト絵馬を購入して投函するのが現代風の習わし。
社務所で「出発の地より心をこめて 熊野本宮」というスタンプを押してもらえるのでお忘れなく。

宝物殿には、数々の社宝が収納展示されていますが、明治22年の大水害によって流失した大斎原(おおゆのはら)の社殿が描かれる『熊野本宮并諸末社圖繒』、鎌倉時代の鉄湯釜(国の重要文化財)、熊野本宮八葉曼荼羅(和歌山県の重要文化財)、三角縁神獣鏡(和歌山県の重要文化財)なども展示されています。

熊野本宮大社上四社の祭神と本地仏

上四社
第一殿 西御前 熊野牟須美大神・事解之男神/千手観音
第二殿 中御前 速玉之男神/薬師如来
第三殿 證証殿 家都美御子大神/阿弥陀如来
第四殿 若宮 天照大神/十一面観音

熊野本宮大社
名称熊野本宮大社/くまのほんぐうたいしゃ
Kumano Hongu Taisha Grand Shrine
所在地和歌山県田辺市本宮町本宮1110
関連HP熊野本宮大社公式ホームページ
電車・バスでJR新宮駅から熊野交通バス・奈良交通バス熊野本宮方面行きで1時間23分、熊野本宮下車、徒歩すぐ
ドライブで阪和自動車道南紀田辺ICから約57km
駐車場30台/無料
問い合わせ 熊野本宮大社 TEL:0735-42-0009/FAX:0735-42-0753
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
妙法山阿弥陀寺

妙法山阿弥陀寺

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町、那智山スカイライン、熊野古道・中辺路(なかへち)途中にある真言宗御室派の寺(女人高野)が、妙法山阿弥陀寺。那智大社から那智山スカイラインを走った妙法山の山上に位置し、那智の滝が神聖視されたのは妙法山に登るための禊

小雲取越

小雲取越

和歌山県新宮市熊野川町・田辺市、熊野本宮大社と那智大社を結ぶ山岳ルートが、雲取越(くもとりごえ)。そのうち小雲取越は新宮市側の小口から妙法山(609.5m)の山頂直下の峠(小雲取越)を経て田辺市側の本宮請川までの山越えのコース。世界文化遺産

大斎原大鳥居

大斎原大鳥居

和歌山県田辺市本宮町本宮、熊野本宮大社の南500mほどのところに立つのが、大斎原大鳥居(おおゆのはらおおとりい)。熊野本宮大社は明治22年の大洪水まで熊野川・音無川・岩田川の合流点にある大斎原に鎮座し、その旧社地にそびえるのが高さ33.9m

熊野速玉大社

熊野速玉大社

和歌山県新宮市にある、神仏習合の熊野十二所権現を祀り、熊野信仰の中枢を担う熊野三山のひとつが、熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)。「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)の一部となっています

大雲取越

大雲取越

和歌山県新宮市にある那智山と熊野本宮を結ぶ熊野古道・中辺路(なかへち)の難所が大雲取越(おおくもとりごえ)。現在の那智大社・那智の滝(那智山熊野権現)から熊野本宮大社(熊野権現)までの険しい山道が、雲取越(くもとりごえ)で、そのうち小口まで

うらら館蘇生の湯(本宮保健福祉総合センター)

うらら館蘇生の湯(本宮保健福祉総合センター)

熊野本宮大社の社前、和歌山県田辺市本宮町にある日帰り入浴施設がうらら館蘇生の湯(本宮保健福祉総合センター)。古来、熊野は、吉野とともに蘇りの地としても知られていますが、名実ともにリフレッシュできるのが「うらら館蘇生の湯」。泉質はナトリウム-

船玉神社

船玉神社

和歌山県田辺市本宮町、熊野古道・中辺路(なかへち)の猪鼻王子(いのはなおうじ)近くにある古社が船玉神社。熊野本宮大社の奥の院にあたる社で、幕末から明治初頭に、吉原の遊郭(ゆうかく)で流行った端唄(はうた=技巧の少ない短い俗謡)『紀伊の国』に

祓戸王子

祓戸王子

和歌山県田辺市、世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産のひとつ熊野古道・中辺路(なかへち)途中、伏拝王子(ふしおがみおうじ)と熊野本宮大社の間に位置するのが祓戸王子(はらいどおうじ)。九十九王子(くじゅうくおうじ)のひとつで、かつ

青岸渡寺

青岸渡寺

那智熊野大社の拝殿右奥にある天台宗の古刹が那智山青岸渡寺(せいがんとじ)。山号は那智山、本尊は如意輪観世音菩薩で、西国三十三所第1番札所。神仏習合時代には熊野那智大社と一体で、花山法皇の西国三十三所観音霊場巡礼の旅はここが出発点となっている

那智の滝

華厳滝、袋田の滝とともに日本三名瀑のひとつ、そして日本の滝百選に数えられる那智の滝。那智大滝として国の名勝にもなっています。落差133m、幅13m、滝壺の深さ10mの大滝で、平安時代以降、聖地として知られ、滝自体が熊野那智大社の別宮・飛瀧神

那智参詣曼荼羅

【熊野詣の基礎知識】 熊野三所権現とは!?

世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録の熊野三山を巡るときに、忘れてはならないのが明治維新までの神仏習合時代。明治の神仏分離、廃仏毀釈で「熊野詣」は、熊野本宮大社、熊野速玉神社、熊野那智大社の「神社巡り」となっていますが、これでは熊野巡

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ