熊野那智大社

熊野那智大社

熊野那智大社の創建は仁徳天皇の御代と伝えられる古社で、熊野本宮大社、熊野速玉神社とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された熊野三山の一社。那智原生林や那智滝など、山全体が霊場となっているのが那智山一帯で、熊野那智大社は、青岸渡寺と並んでその中核的な存在となっています。

主祭神は熊野夫須美大神で、熊野三山のすべての神が祀られている

熊野那智大社
「那智山熊野権現」という神仏習合の扁額に注目
熊野那智大社
拝殿

明治の神仏分離、廃仏毀釈までは隣接の那智山青岸渡寺(神仏分離以前は如意輪堂)と一体となっていました(神仏習合の那智権現)。
権現とは仏が仮(=権)に姿を変えて日本の神として現れること。

熊野那智大社の主祭神は第四殿に祀られる熊野夫須美大神(くまのふすみのかみ)で、神仏混淆時代の本地仏は千手観音(現世利益)。
第二殿(家津御子大神=阿弥陀如来)と第三殿(御子速玉大神=薬師如来)をあわせ、熊野三所権現(熊野権現)を祀っています。
神仏習合時代の熊野三山にはそれぞれ役割があり、本宮は西方極楽浄土、新宮は東方浄瑠璃浄土、那智は南方補陀落浄土の地であるとされ、中世には熊野全体が浄土の地とされていました。

世界遺産の構成資産、那智原生林や那智滝も熊野那智大社の神域

467段におよぶ石段の上に建つ拝殿、その神域には日本サッカー協会のロゴにも用いられた八咫烏(やたからす=熊野の神様のお使い)の烏石もあります。
南向きの朱塗りの拝殿の後ろに独特な熊野権現造の社殿5棟と、その脇に8神を合わせ祀る八社殿(第六殿)が建っています。
熊野権現造の第一殿(滝宮)、第二殿(証誠殿)、第三殿(中御前)、第四殿(西御前)、第五殿(若宮)と八社殿(第六殿)、御縣彦社(みあがたひこしゃ=八咫烏を祀る)、鈴門と瑞垣が江戸時代の再建で、国の重要文化財に指定されています。
他の二山と異なるのは、滝をご神体とした原始崇拝の歴史があるため、滝の神様を祀っているため一柱多く神様(滝宮)を奉斎しています。

周辺の森(熊野那智大社の社有林)は、本州屈指の混交林の「那智原始林」として国の天然記念物に指定。
境内には推定樹齢850年、平重盛の手植えと伝えられる楠の巨木もあり、和歌山県の天然記念物に指定。
那智の滝を一番近く、真正面で拝観できるお滝拝所舞台もありますが、参入料が必要です。

熊野三山では、熊野本宮大社(田辺市)、熊野速玉大社(新宮市)、そして青岸渡寺、那智の滝(那智大滝)、那智原始林、補陀洛山寺とともに世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産になっています。

熊野那智大社
本殿の各社
熊野那智大社
八咫烏
熊野那智大社
名称熊野那智大社/くまのなちたいしゃ
Kumano Nachi Taisha Grand Shrine
所在地和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山25
関連HP熊野那智大社公式ホームページ
電車・バスでJR紀伊勝浦駅から熊野交通バス那智駅経由那智山行きで28分、神社・お寺前駐車場下車、徒歩15分
ドライブで阪和自動車道南紀田辺ICから約106km
駐車場神社お寺前駐車場(30台/神社防災道路通行料が必要)
問い合わせ熊野那智大社 TEL:0735-55-0321/FAX:0735-55-0643
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
熊野古道・大門坂

【映える和歌山 第2景】熊野古道・大門坂を平安衣装で歩こう

「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産に登録される熊野古道。世界遺産に登録される部分だけでも170kmもありますが、その熊野那智大社の入口、大門坂を平安衣装で歩くというお手軽プランが、「映える」と訪日外国人にも人気を集めています。手軽

妙法山阿弥陀寺

妙法山阿弥陀寺

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町、那智山スカイライン、熊野古道・中辺路(なかへち)途中にある真言宗御室派の寺(女人高野)が、妙法山阿弥陀寺。那智大社から那智山スカイラインを走った妙法山の山上に位置し、那智の滝が神聖視されたのは妙法山に登るための禊

熊野速玉大社

熊野速玉大社

和歌山県新宮市にある、神仏習合の熊野十二所権現を祀り、熊野信仰の中枢を担う熊野三山のひとつが、熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)。「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)の一部となっています

大雲取越

大雲取越

和歌山県新宮市にある那智山と熊野本宮を結ぶ熊野古道・中辺路(なかへち)の難所が大雲取越(おおくもとりごえ)。現在の那智大社・那智の滝(那智山熊野権現)から熊野本宮大社(熊野権現)までの険しい山道が、雲取越(くもとりごえ)で、そのうち小口まで

那智の火祭

熊野那智大社『那智の火祭』|那智勝浦町

毎年7月14日10:00~15:30、和歌山県那智勝浦町の熊野那智大社で『那智の火祭』が斎行されます。十二体の扇神輿を大松明の火で清めお迎えする熊野那智大社の例大祭で、正式には『扇会式』または『扇祭』と呼ばれています。御遷宮御鎮座を偲び、神

那智参詣曼荼羅

【熊野詣の基礎知識】 熊野三所権現とは!?

世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録の熊野三山を巡るときに、忘れてはならないのが明治維新までの神仏習合時代。明治の神仏分離、廃仏毀釈で「熊野詣」は、熊野本宮大社、熊野速玉神社、熊野那智大社の「神社巡り」となっていますが、これでは熊野巡

青岸渡寺

青岸渡寺

那智熊野大社の拝殿右奥にある天台宗の古刹が那智山青岸渡寺(せいがんとじ)。山号は那智山、本尊は如意輪観世音菩薩で、西国三十三所第1番札所。神仏習合時代には熊野那智大社と一体で、花山法皇の西国三十三所観音霊場巡礼の旅はここが出発点となっている

紀三井寺

紀三井寺

和歌山市紀三井寺の熊野街道沿い、名草山の中腹に位置する救世観音宗総本山の紀三井寺。寺の正式名は紀三井山金剛宝寺護国院(きみいさんこんごうほうじごこくいん)。宝亀元年(770年)、唐の僧・為光が開山。紀三井寺という名前は、寺の境内に吉祥水、楊

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ