泊まって納得! 取材班おすすめ、蔵王(蔵王温泉)の宿は!?

グリーンシーズンのトレッキングや沼巡り、冬のスキーや樹氷観賞で人気の山形蔵王。全国の観光地、スキー場の中でも案外レベルの高い旅館、ホテルが多いのが蔵王温泉です。そのなかで、取材班がおすすめの5軒を紹介します。

ぜひ連泊したい5軒を、蔵王温泉からノミネート

蔵王温泉では、ぜひ連泊してもらいたいので、トップシーズンを除いて最大1泊2食付きで1万5000円、できれば1万2000円くらいで泊まれる宿を基本に選んでいます。
スキーシーズンのイメージが強いため、案外夏休みはオフシーズン的料金設定で、お盆などを除けば、エコノミーな滞在が可能です。
ロープウェイを使った登山など、蔵王温泉を基地にしてのファミリーでの夏休みもおすすめです。

ご注意/「一番大切な人と泊まる、大切な人に紹介する」気持ちで選択していますが、宿は好みやトップシーズンとオフシーズンの対応の違いなどもあります。
その点を考慮されてからご利用ください。

蔵王アストリアホテル

蔵王温泉街からは少し離れた高台に建つ東武グループ運営のホテル。
部屋は眺めのいいツインとトリプル。
トリプルはエキストラベッドを入れれば4名利用できるので、家族なら割安になる計算。
シングルベッド2台+2段ベッド2台という6名部屋はグループ向け。
標高960mという蔵王温泉最高所の温泉は絶景露天風呂もあり、源泉かけ流しです。
朝食は自家製パンなどさすがは東武グループというレベルが保たれています。

八右衛門の湯 蔵王国際ホテル

旅館の良さと、ホテルの快適さを併せ持ち、さらに味自慢、温泉自慢の宿が蔵王国際ホテル。
部屋も様々なタイプがあり、和室にベッドの入った和ベッド、和洋室ならのんびりとくつろげます。
自慢の温泉「八右衛門の湯」は、もちろん源泉かけ流し。
石造りの露天風呂は冬季も入浴可能です。
夕食はもちろん、朝食ブッフェにも定評があり、お米がおいしいという声が続出。

源泉湯宿 蔵王プラザホテル

蔵王温泉街の高台に位置する温泉ホテル。
部屋は和室が基本ですが、洋室、和洋室も用意。
檜造りの内湯のほかに、庭園露天風呂もあり、源泉かけ流しで温泉ファンも納得の内容に。
食事は、レストランウィングの利用で、和食膳が基本です。

蔵王温泉みはらしの宿 故郷

布団敷きなどのサービスを排除し、その分、料理や温泉の贅沢さが手軽な価格で堪能できる宿。
夕食にはA4やA5の米沢牛、山形牛の陶板焼きが登場。
それでいて2食付きの宿泊料もトップシーズンを除けば1万円前後と、財布に優しい宿です。
ファミリープランなども用意されています。

高砂屋旅館

蔵王温泉街にある料理自慢のアットホームな旅館(全9室)。
内湯は人工温泉ですが、周囲に共同湯があるので、温泉が目的の人は外湯の利用を。
山形のブランド豚「米の娘ぶた」などを使った郷土料理が楽しめます。
1人1万程度の予算で済むので旅慣れた人にはおすすめの宿です。

泊まって納得! 取材班おすすめ、蔵王(蔵王温泉)の宿は!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大人の休日倶楽部・山形県「蔵王の春篇」

大人の休日倶楽部・山形県「蔵王の春篇」で紹介の蔵王ロープウェイ・百万人テラスはここ!

吉永小百合が旅するテレビCMで注目のJR東日本・大人の休日倶楽部。令和4年春に放送されたCMは、山形県「蔵王の春篇」。樹氷、スキー、温泉と冬のイメージが強い蔵王ですが、高山植物が彩る雲上のトレッキングと、百万人テラスでの絶景を楽しむというC

百万人テラス

百万人テラス

山形県山形市蔵王温泉、蔵王ロープウェイ樹氷高原駅近くに令和2年6月に誕生したのが、百万人テラス。樹氷高原駅に隣接する蔵王テラスと呼ばれる一角に置かれた、雲の高さにあるソファで、吉永小百合が旅する人気のCM、JR大人の休日倶楽部・山形県「蔵王

蔵王温泉 川原湯共同浴場

蔵王温泉 川原湯共同浴場

山形県山形市、蔵王温泉にある3ヶ所の共同浴場のひとつが川原湯共同浴場。湯船は他の共同浴場に比べ、少し小さめですが、なんと湯船の底から源泉が湧き出すピュアな温泉が自慢。ただし、源泉が48度という高温のため、冬場などは熱すぎで入れないことも多く

蔵王温泉 下湯共同浴場

蔵王温泉 下湯共同浴場

山形県山形市、蔵王温泉にある3つの共同湯のひとつが下湯共同浴場(しもゆきょうどうよくじょう)。酢川神社参道のある上湯(かみゆ)に対しての名で、高湯通り沿い、土産屋や旅館に囲まれた蔵王温泉街の中心にあります。入口には手湯と足湯が設置され、自由

蔵王温泉 上湯共同浴場

蔵王温泉 上湯共同浴場

山形県山形市、蔵王温泉の中心部にあり、蔵王温泉の源泉のひとつになっているのが上湯共同浴場(かみゆきょうどうよくじょう)。酢川神社の参道に昔ながらの木造りの共同浴場があり、内部も木の香りが漂っています。料金箱に入浴料を投入する仕組み。入浴料は

源七露天の湯

源七露天の湯

山形県山形市の蔵王温泉に平成9年にオープンした日帰り入浴施設が源七露天の湯。露天風呂のほかに、男女別の内湯、さらにはシャワーも付いた立ち寄り湯は蔵王温泉ではここだけ。蔵王温泉は、その強力なパワーゆえに、肌の弱い人は湯ただれを起こすケースもあ

蔵王温泉大露天風呂

蔵王温泉大露天風呂

由緒ある旅館から近代的なホテルまで様々な宿が建ち並ぶ山形県山形市の蔵王温泉ですが、温泉街の一角にある蔵王温泉大露天風呂は、200人は入れるだろうジャンボな湯船の露天風呂(男女別)。露天風呂は5段あって、上流3段が女性用、下流2段が男性用とな

西蔵王放牧場の大山桜

西蔵王放牧場の大山桜

山形県山形市の西蔵王放牧場に咲くオオヤマザクラの巨樹群。牧場奥の一角に咲く、1本の木から13本が株立ちする樹齢100年を超える大山桜は「西行桜」と呼ばれています。駐車場から牧草地内のダートの道を20分ほど登った地に華麗に咲きますが、標高が高

いろは沼

蔵王ロープウェイ山麓線の樹氷高原駅からユートピア夏山リフトを利用すると、観松平。その名の通り、羽衣の松、王将の松などと名づけられた樹齢300年余のキタゴヨウマツが盆栽のようにしげる地で、その一角にあるのがいろは沼(国土地理院の地形図ではイロ

蔵王地蔵尊

蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅近くにある石仏が蔵王地蔵尊。高さ2.34mの大きな地蔵尊の坐像は、1775(安永4)年の造立。37年もの歳月をかけて建立された地蔵尊で、この地蔵尊の設置後は山での遭難が減ったと伝えられています。毎年5月24日と9月

蔵王中央ロープウェイ

蔵王温泉にある温泉駅と、標高1387mの鳥兜山(とりかぶとやま)山頂にある鳥兜駅とを結ぶロープウェイが蔵王中央ロープウェイ。標高差524mを101人乗りのゴンドラが7分30秒で結んでいます。ロープウェイで上った蔵王中央高原には、なだらかな森

蔵王ロープウェイ(山頂線)

蔵王ロープウェイ(山麓線)を利用して上った樹氷高原駅(標高1331m)と蔵王山上の地蔵山頂駅(標高1661m)を結ぶゴンドラ。標高差329m(全長1872m)を10分で結んでいます。16台のゴンドラがぐるぐると循環する「フニテル」で運行。箱

蔵王ロープウェイ(山麓線)

蔵王温泉にある蔵王山麓駅から樹氷高原駅を経由して地蔵山頂駅とを結ぶ東武グループ(蔵王アストリアホテルと同経営)のロープウェイが蔵王ロープウェイ。山麓線は蔵王山麓駅と樹氷高原駅(標高1331m)の間、高低差464m(全長1734m)を53人乗

よく読まれている記事

こちらもどうぞ