小牧野遺跡

小牧野遺跡

青森市野沢小牧野にある縄文時代後期前半の遺跡。荒川と入内川に挟まれた標高80m〜160mの舌状台地に位置し、遺跡の中心は北東北に多い環状列石(ストーンサークル)。世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産にもなっています。

直径55mもの巨大なストーンサークルが!

小牧野遺跡
北西側上空から撮影した小牧野遺跡の全景/JOMON ARCHIVES
小牧野遺跡
環状列石(小牧野式配列)/JOMON ARCHIVES(青森市教育委員会撮影)
小牧野遺跡
外帯、内帯には列石が縦横交互に石垣状に配石

環状列石(ストーンサークル)は、直径35mの外帯、直径29mの内帯、さらに直径2.5mの中央帯の三重構造で、一部四重となる弧状の列石や外帯を囲む直径4m前後の環状配石などで構成されています。
3重構造の環状列石のほか、竪穴式住居跡、土器棺墓や土坑墓群、湧水遺構などが発掘されています。

列石の内側(内帯と中央帯の間)に広い空間があるのは、そこが祭祀場だったからと推測されています。
広場の周縁が縦横交互の列石を置く石垣状(小牧野式配列)になっていますが、あたかもコロシアム(円形劇場)のような空間効果を演出し、縄文人の精神文化を象徴するような場所になっています。
ちなみに、使われる石は近くを流れる荒川の川石を運んでいます(環状列石の総重量は推定で3万1054kg)。

発掘された遺物の中で注目されるのは、祭祀的要素の強い三角形岩版や円形岩版(三角形岩版は400点以上も出土)。
三角形岩版や円形岩版は、青森県の津軽地域を中心に製作されたものと推測され、三角形岩版が出土する遺跡には、「津軽の環状列石」ともいえるような大型の環状列石がある場合が多いため、祭祀などで使用されたものであることが明らかになっています。

発掘された2件の竪穴住居跡(環状列石と同じ時期の住居)も墓域(墓場)のなかに位置しています。
環状列石に隣接する東側緩斜面からは100基を超える土坑墓(どこうぼ=土を掘った坑に遺体を埋葬した墓、土壙墓とも)が見つかっていますが、酸性の土壌のため人骨などは残されていません。

また、津軽海峡に面した小牧野遺跡からは、北海道の続縄文文化の影響を受けた土器も数多く発見されています(稲の育たない北海道では、縄文時代に続く時代を続縄文時代と呼んでいます)。

縄文時代の葬送・祭祀などに関わる精神生活、土地の造成や石の運搬などの土木工事の実態、南北海道都と関連性などを知る上で極めて貴重な遺跡であることから、平成7年3月、青森市最初の国の史跡に指定されています。

遺跡内には展望所が2ヶ所設置され、晴れていれば陸奥湾(むつわん)まで眺望できます。
遺跡周辺はミズナラやコナラ、クリ、スギが茂り、杉などの植林を除けば縄文時代の植生とさほど変わらない雰囲気を感じ取ることができます。

隣接して休憩施設である青森市小牧野遺跡観察施設「小牧野の森・どんぐりの家」が設置されています(多目的トイレなどもあります)。
なお出土した三角形岩版(400点を超える数が出土する小牧野遺跡の代表的な遺物)や土偶などの遺物は、ガイダンス施設の「青森市小牧野遺跡保護センター 縄文の学び舎・小牧野館」に展示されています。

小牧野遺跡
環状列石(第1号特殊組石)/JOMON ARCHIVES(青森市教育委員会撮影)
小牧野遺跡
土坑墓

「北海道・北東北の縄文遺跡群」の環状列石

小牧野遺跡は、世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」のひとつ。
「北海道・北東北の縄文遺跡群」のなかで、環状列石がある縄文遺跡は、大森勝山遺跡(縄文時代晩期の環状列石/青森県弘前市)、大湯環状列石(縄文時代後期前葉から中葉の環状列石/秋田県鹿角市)、伊勢堂岱遺跡(縄文時代後期前葉の環状列石/秋田県北秋田市)、関連資産の鷲ノ木遺跡(縄文時代後期前葉の環状列石/北海道森町)です。

小牧野遺跡
名称 小牧野遺跡/こまきのいせき
所在地 青森県青森市野沢小牧野41
関連HP 小牧野遺跡公式ホームページ
電車・バスで JR青森駅からタクシーで30分
ドライブで 青森自動車道青森中央ICから約9km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 青森市小牧野遺跡保護センター TEL:017-757-8665/FAX:017-757-8670
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大湯環状列石

大湯環状列石

鹿角市にある大湯環状列石(おおゆかんじょうれっせき)は、昭和6年に発見された遺跡で、ストーンサークルともよばれている縄文時代後期の大型の配石遺跡。国の特別史跡に指定され、世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産ひとつで、環状列石も日

伊勢堂岱遺跡

伊勢堂岱遺跡

北秋田市の北部、標高42m~45mの米代川西岸の河岸段丘上に位置する縄文時代後期前葉(紀元前2000年~紀元前1700年頃)の遺跡が伊勢堂岱遺跡。秋田県では大湯環状列石(鹿角市)が有名ですが、伊勢堂岱遺跡も環状列石を中心とした遺跡で、世界遺

亀ヶ岡石器時代遺跡

亀ヶ岡石器時代遺跡

青森県つがる市にある縄文時代晩期(紀元前1000年~紀元前300年頃)の集落遺跡が亀ヶ岡石器時代遺跡。明治20年、沢根地区から宇宙人を思わせる遮光器土偶(しゃこうきどぐう)が出土し、一躍有名な遺跡に。世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群

御所野遺跡(御所野縄文公園)

御所野遺跡(御所野縄文公園)

岩手県二戸郡一戸町にある縄文時代の集落跡が御所野遺跡。世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の岩手県唯一の構成資産で、一帯は御所野縄文公園として整備。竪穴住居、掘立柱建物、配石遺構などによる集落が再現、ガイダンス施設の「御所野縄文博物館

大平山元遺跡

大平山元遺跡

青森県東津軽郡外ヶ浜町にある旧石器時代終末期〜縄文時代草創期の遺跡が大平山元遺跡(おおだいやまもといちいせき)。出土した土器のかけらは、日本最古の土器と推測されています。世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産にもなっています。

田小屋野貝塚

田小屋野貝塚

青森県つがる市、岩木川沿岸の標高10m~15mの丘陵上にあるのが田小屋野貝塚。貝塚という名前ですが、竪穴建物、墓、貝塚、捨て場、貯蔵穴などが出土する縄文時代(定住発展期前半)の貝塚集落跡で、世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資

大森勝山遺跡

大森勝山遺跡

青森県弘前市、津軽富士・岩木山山麓の舌状丘陵の先端、標高130m~ 150mにある縄文時代晩期の遺跡が大森勝山遺跡。環状列石(ストーンサークル)が発見されたことで知られ、世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産にもなっています。

特別史跡 三内丸山遺跡

特別史跡 三内丸山遺跡

青森県青森市三内丸山、縄文時代前期から中期(約5500年前)に繁栄した巨大集落で国の特別史跡になっているのが三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)。世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」を代表する構成資産で、縄文時代には、巨大な建物を有して

青森市小牧野遺跡保護センター (縄文の学び舎・小牧野館)

青森市小牧野遺跡保護センター (縄文の学び舎・小牧野館)

青森県青森市野沢、世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産のひとつ、小牧野遺跡のガイダンス施設が青森市小牧野遺跡保護センター (縄文の学び舎・小牧野館)。小牧野遺跡から1.5kmほど離れた旧野沢小学校(平成24年閉校)を再生したミュ

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 北東北11遺跡

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 北東北11遺跡

氷河期の終焉とともに、石器を主な道具としていた旧石器時代は終わりを告げ、1万5000年ほど前に縄文時代が始まりました。世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産のうち、北東北には11遺跡があり、そのうち8遺跡が青森県、2遺跡が秋田県、

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 全17遺跡 年代順リスト

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 全17遺跡 年代順リスト

世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産となる北海道6遺跡、北東北11遺跡のすべての遺跡を年代順に紹介。狩猟文化といわれる縄文時代ですが、1万数千年の間に、土器が生まれ、定住が始まり、ムラに墓域が築かれ、さらに拠点集落が誕生する

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 全17遺跡 地域別リスト

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 全17遺跡 地域別リスト

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」は津軽海峡を挟んだ北海道の南部と、北東北の縄文遺跡17遺跡が構成資産。縄文時代、日本の人口は北日本に集中していたともいわれますが、温暖な縄文時代には、北海道・北東北に豊かな漁業資源、森の恵みがあったので

北東北のストーンサークル

北東北のストーンサークル 注目の8基

縄文時代の後期から晩期の初め(3000年~ 4000年前)に縄文人が築いたのがストーンサークル(環状列石)。縄文人の精神文化を表すモニュメントでもあるストーンサークルは、日本最大の大湯環状列石(秋田県鹿角市)を筆頭に、北東北(青森県・秋田県

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ